Blog

葬祭業の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには

葬祭業~人生で一番印象に残っている恋愛~

葬儀を行うにあたっての打ち合わせ(祭壇や礼状など)、そしてその発注、納品の確認、実際の式での接客、食事対応、終わった後の精算や集金対応まで一通り行いました。

葬儀に関わることだけではなく法要の時には食事や引出物配達などの対応もしました。

また、まだ亡くなられてはいないが不安なことがある人に向けて事前の相談対応も行いました。対象者本人の方もいらっしゃれば、家族や親戚が相談に来られる時もあります。対象者本人の場合、入院や施設にいる時もあり、そういった時はそこまで出向いて相談にのっていました。

時には互助会の営業も行いました。セミナーや相談会を開き、来て下さった方に互助会を勧めて加入してもらったり、時には外回りで1件1件ピンポンしながら互助会の勧誘をしたこともありました。

加入してもらうと自分のポイントになり成果報酬として返ってきます。オンラインが進みインターネットでも加入できるようになると、電話で勧誘の業務もありました。

葬祭業~一番嬉しかったこと~

大切な人を亡くした時の家族への接し方は人それぞれで、精神的にきついものもありますが、全てが無事に終わり、家族が思い返した時に、感謝を述べられることも多いです。

時には涙を流され、これまでの故人への色々な思いを振り返りながら、あなたが担当をしてくれてよかったと言ってくださる人もいます。

ほとんどの人達が人生の中で人の死に身近にふれることが何度もあるわけではないので、その家族にとってみると、たった二日間の式ですが、失敗したり後悔することがあると、ずっと心のなかに遺恨として残ってしまいます。

その逆もしかりで、良かったと思える式になることができれば、それもずっと胸の中に良かった思い出として残るはずだと思います。

そういったお手伝いをできる仕事は、色んな仕事においてあまりないと思っているので、やりがいにつながりました。

葬祭業~印象的な喧嘩の内容~

勤務シフトがとにかく過酷でした。
朝は早いと7時頃から始業して夜は21〜22時が当たり前の世界です。
接客業はどこも労働時間が大変だと思いますが、接客業の世界の中で見ると平均的なのではないかと思います。
パートやアルバイトでしたら時間が決められていて帰ることができますが、正社員は定時にあがれることは1年を通しても1回あるかないかです。

葬儀というものは突発的に入るもので予定が立てられないので、シフトを組んでも休みがとぶことはざらにありました。
前日にしか休みが決定しないというのはかなりのマイナス面かなとも思います。
1日に何件までと件数を決めている葬儀社もあり、そういったところだとシフトが変更せずにいけると思います。

葬祭業~一番悩んだこと~

資格は基本的に何も必要ありません。ただ、納棺や葬儀司会などをする場合は社内の検定合格が必須です。現場で覚えていかないといけないので、場数を踏みながら検定に挑戦するという流れです。

あったら有利になる資格は「葬祭ディレクター」という資格です。

葬祭業~その悩みをどうやって解決したか~

人と話すのが苦手な人やストレスを感じる人、そして接客が嫌いな人、亡くなった人を見ることが怖かったり不快に感じる人は、この職業に向いていません。発注においてはスピードと正確さが求められるため、マイペースで時間に縛られることが嫌いな人にも向いていません。

また、シフトが厳しく、自分の時間を持ちたい人や定刻の勤務希望の人にとっても難しい職業です。生活をするために必要な時間も取れないため、余裕のある生活を望む人には向いていません。勤務中も休憩する時間がほとんどなく、常に時間に追われながら業務をこなす必要があります。毎日決まった量の仕事をこなすことが好きな人には、厳しい仕事になるかもしれません。

葬祭業~その相手との後日談~

葬祭業~長く付き合っていくためのアドバイス~

葬祭業~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~