総合病院での医療事務~人生で一番印象に残っている恋愛~
各外来受付での受付業務、会計業務、レセプト入力、レセプト請求業務、コスト入力、カルテ管理、カルテ整理、健診受付業務、清掃業務、電話応対業務など、医療事務業務全般をそれぞれで分担して行っていました。
入職して1年目のうちは、総合受付やカルテ管理、健康診断受付や会計業務など、医療事務としての基礎を学びます。
そして基礎が学び終わると、各診療科の受付を担当し、多くの診療科があるのですが、何年かかけてすべての診療科をまわり、3年ほどで全ての診療科の医療事務ができるようになります。
レセプト期間(毎月1日から10日)は残業が多く、ひどいときは23時近くまで帰れないこともしばしばありました。
また、私が勤務していた当時は紙カルテ運用でしたので、明日来院予定の患者様のカルテが見つからずにみんなで探していて夜遅くまで帰れなかった…なんてこともわりとよくありました。
大きい病院ですので学ぶこともやる業務の量も膨大でした。
総合病院での医療事務~一番嬉しかったこと~
なんと言っても全ての診療科が揃っている病院だったので、がんばればがんばった分だけ医療事務としての知識がつき、ステップアップすることができます。そういった点ではとてもやりがいを感じました。
レセプトも、量が多くて大変ですが、いろんな科のレセプトを見ることができたので、さまざまな症例に対応する力がつきます。
また、患者様もいろいろな病気を抱えた方がいらっしゃるので、その患者様一人一人に合った対応をするのは大変でしたが、その分、その方に最適な対応ができた時にはとても感謝していただき、こちらとしてもモチベーションにつながります。そういったことから、一度親切にした患者様からは、その方が次回来院した時にもお声をかけていただけたら嬉しく感じます。長く勤めているとその患者様と仲良くなったりできて、そういうこともやりがいに感じています。
総合病院での医療事務~印象的な喧嘩の内容~
総合病院で働いた経験があります。
診療科がすべて揃っているため仕事の量が多く、一日あたりの来院数もとても多いため、自分の仕事が定時で終わることはまずありませんでした。診察も時間通りに終わることはほぼなかったので、毎日のように残業が必要でした。
さらに救急科があったため、病院自体は365日24時間開いていて、シフト制で働いていました。シフトの組み方によっては10連勤になることもありました。
お盆や夏休みはなく、ゴールデンウィークや年末年始も交代で勤務していたため、年間の休みは非常に少なく、家族や友達とのプライベートな時間を取ることができませんでした。体力的に自信がない方にとってはとてもきつい環境だと思います。
総合病院での医療事務~一番悩んだこと~
医療機関ですので、やはり医療事務だったり診療情報管理士の資格があるに越したことはないですが、
実際現場に出てみると視覚よりも経験が物を言うので、
一番大事なのは、医療事務として3年以上働いたことがあるという経験値だと思います。
総合病院での医療事務~その悩みをどうやって解決したか~
とにかく体力がある人が大前提ですが、女性が多い職場であり、医療職に長く勤めている人は気が強い人が多いため、同様に気が強く負けず嫌いな性格の方、そして命を扱う現場であるため、プレッシャーに強く、メンタルも強い方が求められます。
マニュアルにはない様々な事例が毎日のように発生するため、その都度臨機応変に対応できる方も向いています。逆に、マニュアル人間みたいな方は不向きだと思います。
また、一瞬一瞬での判断が命取りになることがあるため、瞬時に的確な判断ができる方、反応が早い方も向いています。
そして、受付はその病院の顔になるため、清潔な身だしなみで明るい笑顔、ハキハキとした言葉遣いができ、社会人としてのマナーを兼ね備えていることも重要です。
総合病院での医療事務~その相手との後日談~
まずは総合職として入社し、経験を積んだ後、医療事務の試験を受験させられます。一年目には何度も強制的な勉強会があります。この試験はその病院独自のものであり、合格しても医療事務の資格が取れるわけではありません。しかし、この試験に落ちると職場でかなりの冷遇を受けることになります。
この試験に合格すると、2年目からは毎年、医療事務の主任になるための試験を受験させられます。その試験に合格し、かつ上司に気に入られていれば主任になることができます。主任になった後は各地を転々と転勤し、経験を積んだ後、さらに上位の試験を受験させられます。そして、係長になることができます。
総合病院での医療事務~長く付き合っていくためのアドバイス~
コロナの影響もあり、医療業界全体が慢性的な人手不足なので、求人は常にたくさんありますので、選ばなければすぐにでも就職できるかと思います。
ですがコロナの影響で現場は前にも増してピリピリしていますので、入ってからが大変です。他の業種以上に、手指消毒やマスク・換気の徹底が行われており、ただでさえ忙しいのに加えて院内消毒業務も増えましたので、現場は忙しく殺伐としています。
病院によっては、プライベートで休みの日に旅行やお出かけをする場合は、主任や直属の上司に申請書を出して、それが受理されなければ旅行やお出かけができないというところもあるそうです。また、コロナ病棟に配属されようものなら、安い手当しかつかず、プライベートで恋人や友人・家族とも会うことができません。
そして、コロナ患者を受け入れているところでは、業務は増えているので忙しいのですが、コロナ以外の患者様が減っているので(高額な手術のため入院される患者様も減っている場合がある)、売り上げが前年よりも落ちている場合があり、仕事は増えたのにボーナスは減っているというところも少なくありません。
総合病院での医療事務~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~
事前に医療事務の資格を取得しておくに越したことはないですが、資格はあくまで資格ですので、資格を持っているからと自信を持って入職すると痛い目に遭います。資格試験で勉強したことと現場は全く違います。その辺りを覚悟して勤務に臨んだ方が良いでしょう。
先輩に教えてもらったことは、まずメモを取ります。常に忙しい現場ですので、わからないことを質問する際は、あらかじめ質問内容をまとめておいて、先輩が手が空いている時を見計らって質問すると良いでしょう。最初の一年はつらいですが、そこでがんばれば確実にスキルアップできますので、どうか心折れずに頑張ってください。