フィットネスクラブインストラクターでの主な仕事内容
フィットネスジムでの接客やトレーニング指導が主な仕事内容です。
接客としては、体組成の測定や運動効果を高めるためのサプリメントの提案などがあります。また、お客様とのコミュニケーションも重要で、トレーニング指導だけでなく、おしゃべりをすることも含まれます。
トレーニング指導では、カウンセリングを行い、課題分析や目標設定をし、メニューの作成やトレーニングのサポートを行います。
具体的には、課題分析の段階で、運動や食生活などの生活習慣を把握し、運動生理学や栄養学の知識を活かして、お客様の目標達成に向けたアドバイスを行います。その後、マシンの使い方などの指導や、継続的なサポートを行います。
また、インストラクション業務以外に、スタジオレッスン指導業務やプールの安全管理業務、会員登録業務などもあります。
フィットネスクラブインストラクターならではのやりがい
やりがいはいくつもあるのですが、まずは、自分が好きなトレーニングをお客様へ指導することで、その方の身体が変わっていくことを実感できること。
体重が減ったり、体型が変わってくるとお客様から必ずといって良いほど「ありがとう」と言ってもらえるのもおおきなやりがいです。サービス業でこんなに「ありがとう」をお客様から言ってもらえる業種は珍しい部類でしょう。
また、目標達成を目指して頑張る客様をサポートすることで、目標達成の過程を自分ゴトのようにとらえて感動を味わうこともできますし、その方と深い信頼関係を築くこともできます。それはトレーニングというきっかけがあってこそ築ける信頼関係なので、この仕事ならではのやりがいです。
人の成長を見守る、サポートするという切り取り方をするならば、フィットネスジムのインストラクターは学校の先生に似ているかもしれませんし、やりがいの面でも共通点が多いかもしれません。
フィットネスクラブインストラクターのマイナスポイント
せっかくトレーニングメニューを作って、トレーニングを始めても、信頼関係を築くことができなかったり(それは自分の案内や指導に問題がある場合があるため)、お客様ご自身の忙しさを理由に続かないお客様も少なからずいることがあります。来てくれない場合、メニューも宙に浮き、早期離脱の場合は、1ミリもトレーニング効果を実感できないままジムを退会してしまうのが残念です。
自分のアプローチの仕方が下手だったから、「信頼関係を築けなかったり、トレーニングが楽しい、面白いと思ってもらえなかった」のだと思うとついつい落ち込んでしまうこともあります。
また、まれに頑張って通ってくれるけど効果が出ないケースもあり、その場合は自分のトレーニング指導能力の不足を思い知らされることもあり、それはそれで落ち込んでしまうこともあります。
フィットネスクラブインストラクターの仕事に活かせる経験・スキル・資格
インストラクターになるにあたっては資格は不要ですが、自分でトレーニング経験があることは(少なくとも運動好き)必須です。
健康運動指導士などの公的資格は不要で、NSCAやNESTAといった各種民間団体の指導資格があれば十分でしょう。
フィットネスクラブインストラクターの仕事に向いている人・向かない人
向いている人は、まず明るく元気であることが前提です。それに加えて、トレーニングが好きで、トレーニングを頑張るお客様を応援できる気持ちや情熱を持てる人です。またお客様が目標を達成するまでサポートしきる「やり抜くチカラ」を持っていることも重要です。
逆に向いていない人は、トレーニング経験や知識は十分にあってもコミュニケーションが苦手な人です。
インストラクターの業務はメニューを作ったりマシンの使い方を説明するだけでなく、メニューの意味をきちんと説明できたり、お客様の継続的なサポートをするために信頼関係を築けることが必須です。そのため、普段の何気ない会話も含めて総合的にお客様とコミュニケーションを取る能力が必要です。
フィットネスクラブインストラクター仕事でのキャリアパス
ジムインストラクターから、業務請負のパーソナルトレーナーになって高単価でトレーニング指導をできるようになることがキャリアパスの王道です。 アルバイトとしてフィットネスインストラクターをしている時の数倍の5,6倍の単価報酬は珍しくありませんし、売れっ子になるとさらにその倍も不可能ではありません。
さらに、独立して完全にフリーのパーソナルトレーナーやパーソナルジムのオーナーになるような例も最近は珍しくありません。 一部には、有名アスリートをサポートするトレーナーとして名を成す人も出てきています。
また、もうひとつのキャリアパスとして、フィットネスジム運営会社でインストラクターから管理職を目指す道もあります。 その場合は、インストラクターやパーソナルトレーナーの指導する内容の品質管理や勤怠管理が主な職務になります。
フィットネスクラブインストラクター業界の最近の動向
2000年代の出店ラッシュ以降、めっきり勢いを落としているいわゆるフィットネスクラブは、成長業界とは言えなくなっています。 一方で24時間型のセルフジムやパーソナルジムは増加の一途です。 フィットネスクラブは減り、ジムは増える。 この現象は、高齢化が進む日本において、健康需要が減少したわけではなく、日本人のライフスタイルの変化による結果なので、この流れはしばらく続くと思われます。
24時間型のセルフジムは「基本的にトレーニング指導しません」ということでジムインストラクターの出番は少ないのですが、24時間型のセルフジムでもパーソナルトレーニングを取り入れるところも出てきています。 また、「トレーニング指導しません」型ジムでも他社との差別化のサービスの一環として、初回のみカウンセリングを行ったり、ビジータイムは、セミセルフにするようなジムもあり、世の中の「本気でトレーニングをする」流れはしばらく続きそうです。
また、ダイエット系やボディメイク系のパーソナルジムもたくさん出店しており、引き続き運動・健康産業は一定の需要が見込まれます。
フィットネスクラブインストラクター仕事を未経験で目指すには?
フィットネスジムであれば、業務未経験でも採用枠は十分にあります。アルバイト、もしくは新卒・第二新卒あたりの若い人材は結構重宝されます。
採用段階でチェックされる項目は、第一に明るく元気であることでしょう。次に、最低限のコミュニケーションが取れるかどうかも見定められます。
また、一般的なフィットネスジムであれば、採用段階での体型チェックなどはほとんどありませんが、フィットネスインストラクターを目指すのであれば、面接に臨む時点である程度トレーニング経験がある方が望ましいでしょう。この場合のトレーニング経験は、我流でも独学でも構いません。他の応募者との競争になった場合、トレーニング好きかどうかが分かれ目になる可能性があります。