Blog

介護老人保健施設の介護員の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには

介護老人保健施設の介護員での主な仕事内容

まず項目として仕事内容を上げていくと、以下のようなものがあります。

– 入浴介助
– 食事介助(見守り含む)
– 排泄介助
– 日々の着替えや、日常的なリハビリの援助(作業療法士などの本格的なリハビリではないもの)

さらに、日常の生活記録、支援内容の作成、レクリエーションの考案と実施、ご利用者家族とのやり取りが、おおよその仕事内容です。

この仕事の目的は、何らかの理由で生活に不自由のきたしてしまった方の、できること・できないことを確認し、そこからどう生活していきたいのか、何を支援して欲しいのか、何を楽しみに生きていきたいのか、といったその方の要望と実際の生活の現状から、施設からできる支援内容を提示し、照らし合わせて、その方がその方らしい生活を出来るように手助けをするお仕事です。

ご利用者ご本人から要望を確認できない場合もあるので、その場合は家族の方からの要望を聞きながら、家族の介護の負担を減らせるように、ご本人のケアだけでなくそのご家族のケアにも繋がるお仕事となっています。

介護老人保健施設の介護員ならではのやりがい

肉体的にも精神的にも、多くの場面でつらさや厳しさを感じることがあります。しかし、介護士に与えられる「ありがとう」という言葉や笑顔は何よりの励みです。

介護士の仕事は、人の生活を支援するために必要な汚い仕事(排泄など)にも触れなければなりません。そのため、本人は「申し訳ない」「恥ずかしい」「自分が情けない」といった負の感情を抱くことがほとんどです。

また、不安からスタッフに厳しい発言や乱暴な言葉を使うご利用者も少なくありません。表面だけで見れば、汚い仕事かもしれません。しかし、介護士が感じている以上に、ご利用者もつらさや厳しさを感じていることがあります。介護士はその相手の心情を理解し、その上で「ありがとう」という言葉や安堵を感じる笑顔などの表情を見せてもらうことが大切です。

これらの経験を通して、介護士は自分のしていることの意義ややりがいを強く感じることができます。

介護老人保健施設の介護員のマイナスポイント

ご利用者によっては、身体的機能の回復から自宅に戻ったり、ご利用者の要望が変わってきたため、要望に合った施設へ移ったり、生活の変化でその人との別れが生じる場合もあります。

しかし、高齢の方が多い現場ですので、どうしてもその人との永遠的な別れがあることはつらいと感じます。例外なく誰にとっても、このような場面に立ち会うことはあるものではありますが、仕事として見ると、この場面に直面することが多い職場でもあります。

私たちは、ご利用者の支援をすることで「能力を維持して(向上させて)生きて生活して欲しい」という思いで活動していますので、支援に携わる者として、支援を必要とされる方に対しての思いは非常に強くなります。そのため、別れを迎える瞬間は、非常につらい瞬間になります。

どんなに頑張ったとしても、訪れる別れは優しい人であればあるほど、この業種のマイナスな面だと言えるのかもしれません。

介護老人保健施設の介護員の仕事に活かせる経験・スキル・資格

仕事をする上で、身体的介護をするためには初任者研修という資格が絶対的に必要です。この資格がなければ、まず介護員として働くことができません。

そのほかには、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格もあります。仕事のスキルアップをしたい、会社の給料を上げたい、または介護士から上の職種に就きたいという方は、これらの資格が必要になってくるでしょう。

しかし、介護士として生かせるものであれば、パソコンスキルも介護士にも事務作業はあるため、もちろん生かせます。また、音楽スキルでも、レクリエーションで利用者と一緒に歌うことも、リハビリの一環となるでしょう。本を好きな方も、利用者が話の好きな方であれば、話のタネにもなります。

どんな経験でも介護という仕事で生かすことができるのです。

介護老人保健施設の介護員の仕事に向いている人・向かない人

介護は体力勝負な面もあるお仕事です。なので、体力がある人はとても重宝されます。
また、人と関わることが好きな方も大事ですが、あまり深くかかわりすぎたためにつらくなってしまう場面もあるため、ある程度人との関わりに線引きをできる方なんかも向いていると思います。
人に注意を向けることができる方も、ご利用者の危機回避のためにとても重要な能力の一つなので、注意力のある方もとても向いていると思います。

向いていない方は、第一に「汚い」と思われる仕事ができない人です。
他人の排せつ物を掃除したり、入浴の介助で体を代わりに洗ったり、そういうことを想像でもできない方はまず向いていないと思います。
また、優しすぎる方も向いていないかと思います。
向いている人に「人との関わりに線引きのできる方」を上げましたが、優しすぎるがゆえに、ご利用者からの厳しい発言に耐えられなかったり、その方のための厳しい発言(リハビリの促し等)ができなかったり、ご利用者からされる可能性のある嫌なこと(セクハラや暴力)を耐えてしまったり、そういった可能性もあることから、優しすぎる方にもあまりお勧めはできない業種と思われます。

介護老人保健施設の介護員仕事でのキャリアパス

まず、学生から介護を目指している方は、専門学校を通うことで、卒業とともに介護福祉士の資格も取れるため、その後は業務経験を積むことでケアマネージャーをや社会福祉士を目指す方が多いです。

男性は特に介護士よりもケアマネージャーの方が、お給料が良いという理由で目指す方も多いようです。

社会人から介護士を目指すという方は、初任者研修の資格は数か月で取れたり、ハローワークで資格を取ることもできるので、始めることはそう難しいことではないと思います。しかし、介護福祉士を取るとなると、3年以上の業務経験と実務者研修、筆記試験が必要となってくるため、時間とお金がかかってくるので要注意です。

介護士として肉体労働から始め、ケアマネージャーを目指し、事務仕事へ移行していくのが、特に多い出世ルートではないでしょうか。

介護老人保健施設の介護員業界の最近の動向

初期の介護業界の決まりと比べて、現在は色々な項目で細かく介護業務が制定されています。

肉体的暴力、精神的暴力、拘束介護。過去にあった問題からご利用者を守るために改正されたものがほとんどです。

しかし、実際働いてみると、「ここはもっとこうさせてほしい」「これが出来た方がご利用者はもっと安全なのに」と感じる部分が多少なりともあり、働く分には疑問に感じてしまう部分もあるかもしれません。

また、改正してなお、介護に関する事件や事故のニュースは絶えることがありません。高齢者が増えていく一方で、介護側の手が圧倒的に足りていないからです。

今後も介護士を目指す方が増えることはあまり望めないと思います。どの業界も人手が足りないと声が上がりますが、この業界もそのうちの一つです。

今後も、問題が起きるたびに、やらなくてはいけない業務が増えていく。そんな仕事かと思います。

その反面、人手が少ない分、ご利用者を支える仕組みを変えていこう、という研究も日々重ねられています。介護アシストのできる機械の開発、嚥下機能が悪い方でも楽しめる食事の開発、ケアの頻度を減らせるようなご利用者の負担を減らせるベットや車いすの開発、人の手が足りない分、いろいろな面での発展も見られている業界であります。

介護老人保健施設の介護員仕事を未経験で目指すには?

人を支える仕事は、精神的にも肉体的にもつらい面が多いお仕事です。ですが、そこを乗り越えると、確かなやりがいと充実があります。

誰しも必ず老いていきます。老化に合わせて体も不自由なことが増え、脳の機能にも不自由が出てくるかと思います。それを支えるのが介護というお仕事です。そしていつか自分も支えてもらうことになるかもしれないお仕事です。

この仕事を目指して、理想との違いでやめてしまうかもしれません。つらくて仕事を続けることができないかもしれません。しかし、この仕事を目指そうとしたことはとても価値のあることだと思います。長く生きれば高確率で出会う業種です。もしこの仕事の目標に到達できないことがあっても、どうかこの仕事を誇りあるものだと知っていてほしいです。