保育士~人生で一番印象に残っている恋愛~
子どもと一緒に遊びながら、成長を見守る仕事。一般的にはそんなイメージが強いかと思います。
実際は、子どもたちが遊びやすいように保育室を整備したり、新しく出すおもちゃを決めたりしています。子どもたちが楽しく遊ぶためには、「何が必要か」「より遊びが充実するにはどうするか」を常に考える職業でした。
書類仕事も多くあります。「1ヶ月の指導計画」「週の指導計画」「1日の指導計画」など、とにかく計画書をよく書きます。子どもの命を守りながら、書かなくてはならないので、かなりの精神力を私は使いました。
それでも、良いところはあります。なにより「子どもたちの笑顔」は本当に可愛いですし、元気をもらえます。子どもって、友達と泣きながらケンカするんですけど、20秒くらいで仲直りして、「さっきはごめんごめん」と言うことがあります。
「もう仲直りするんだね」とツッコミを入れたくなりますが、そういうことが多くてとても楽しかったです。
保育士~一番嬉しかったこと~
二つあります。
一つ目は、子どもの成長を促進するための「環境づくり」にやりがいを感じました。
保育室の絵本の内容を決めたり、どういったおもちゃを出すのかを決めたりして、実際に出してみる。
そして、子どもの姿を見て、「もっとこうしたらいいかな」「このおもちゃはいらないかもな」などと考えるにやりがいを感じました。
二つ目は、子どもの笑顔を見られること。
毎日、元気に遊ぶ子どもたちの姿を見るだけで、こっちが元気をもらっていました。
大変な仕事だとは思いますが、その分やりがいも大いにあると思います。
特に行事など、イベントを子どもたちと一緒にやり遂げた時は、達成感に溢れていました。
運動会や夏祭り、クリスマス発表会や卒園式など、プレッシャーに打ち勝つ子どもたちは、まるで大人のように凛々しい姿だったと記憶しています。
保育士~印象的な喧嘩の内容~
書類仕事が多く、残業が多いこと。
子どもと関わる時間を一番大切にしなければならないのに、書類に追われる日々が続きました。
保育業界は、他の業界に比べても「非効率」なことが多いです。
たとえば、書類は手書き重視だったり、一度鉛筆で書いてからボールペンで清書したりと、「とにかく手間をかける」ことを良しとする風潮があります。
今のベテラン層が30〜50代くらいの方が多いと思うので、保育業界でしかやってこなかった人は、パソコンを使うのが苦手なことが多く、私が務めていた園では「手書きのみ」のルールがありました。
そこの園を辞めた理由も、「非効率な書類をするのが嫌だった」ことですが、この風潮はなかなか変わらないと思います。
保育士~一番悩んだこと~
保育士資格、幼稚園教諭資格があれば活かせます。
今は無資格でも働けるので、取る必要もないと言われたらそこまでですが、給料が上がる園もたくさんあるので、個人的には取った方が後々役に立ってくるのかなと思います。
保育士~その悩みをどうやって解決したか~
怒りっぽい人は向かない
子どもを叱ることは、現代ではあまり良しとされていません。保育園は大切な子どもを預かる場所ですので、感情的になってしまう方は向かないと思います。
気配りができる、子どものことを優しく見守ることができる人は向いている
子どもはついイタズラをしたり、やってはいけないことをやったりします。そんな時でも怒鳴ることなく、冷静に対処できる方は向いていると思います。
書類仕事も多い
文章を書くのが苦手な人は辛いかもしれません。それくらい、毎日書類を書いています。連絡帳や計画書、保育日誌や今日の振り返りなど、-日に数枚書くので、それがストレスにならない方は、向いている方だと思います。
保育士~その相手との後日談~
これは、園の規模によって異なります。私が勤めていた保育園では、それなりに大きかったので、「主任、園長、リーダーが数人」という程度でした。他の企業と比較すると、役職のポジションは多くないと思います。大規模な「企業」などではなく、「保育園」という規模であるため、キャリアパスには期待できません。
園長や主任になることができれば、それなりに給料も上がりますが、普通に保育士をやるだけだと厳しいです。東京では給料が少しずつ良くなっていますが、地方では厳しいでしょう。現在は「幼児教育」が注目されているため、もしかしたら上昇してくるかもしれませんが、あまり期待できないでしょう。
保育士~長く付き合っていくためのアドバイス~
最近は給料を見直す動きも出ています。
また、保育方法も変わりました。これまでの画一的な一斉保育ではなく、「主体性」「個を尊重する」保育方針が注目されています。
注目された背景としては、これからの社会では「指示待ち」ではAIに仕事を取られてしまうからと言われています。自ら問題を見つけ、それを「解決することができる人間」に育てることを目的としている園が多いです。
そして、より「個を尊重する」流れが強くなったことで、基本的に「叱る、怒る」はNGになっているところが多いでしょう。自己肯定感を一番に考え、個を尊重する保育方針。これが現代のトレンドです。
保育方針が変わるとともに、日本の教育も変わろうとしています。小学校では「アクティブ・ラーニング」(主体的で、対話的な学び)を重視する傾向が強くなりました。これも、先程の理由と一緒ですね。
社会の変化は目まぐるしいです。日本の教育も変革期にきています。この変革期の波に乗って、保育士の方々の給料や待遇、そして業務内容までもが見直される良い機会になることを願っています。
保育士~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~
誰でもできる仕事ではないと思います。気持ちを強く持って、「子どもが好き」という保育をしてほしいです。業務量が多く、体力を使います。ときには投げ出したくなったり、自暴自棄になったりすることもあると思います。そんな時は「自分を第一に」考えて、休んでください。心が安定していないと、保育は行えません。一人でも多くの方が、気持ちよく保育をすることができると良いですね。
新人の頃は、先輩の職員とぶつかることがあるかもしれません。そんな時は、迷わず「園長、主任」に相談してください。新人の時から先輩と揉めると、あとあと大変になってしまうので。