スーパーマーケット惣菜部門のスタッフの仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフでの主な仕事内容

基本的にお店のバックヤードで、コロッケなどを揚げたり、お弁当やご飯、惣菜を作ったり、容器に詰めたりする仕事です。また午後からは翌日の仕込みで野菜などのカットも行いますし、ある程度経験を積むと巻き寿司を巻いたり、握り寿司のシャリは機械が握ってくれるので上にわさびを塗ってマグロやイカ、エビなどを作ったり、いくらの軍艦巻きなどを作ったりする仕事もあります。他にも練習が必要ですが、マグロやサーモンのカットなどもバックヤードで行っていました。その他にも社員として働いていたので、商品やトレイの発注、パソコンでPOPの作成、アルバイトやパートのシフトの作成などの仕事もありました。また私が働いていたお店では昼は店内に出て、対面販売やバイキング形式の惣菜も売っていましたし、お弁当にホカホカのご飯を詰めるなどのサービスもしていました。それと夕方のレジが忙しい時間帯にはレジ応援としてレジ打ちの仕事もあり、最後に洗い物やバックヤード掃除など意外と仕事内容は多岐に渡っています。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフならではのやりがい

スーパーマーケットという場所は常連客が多いのが特徴です。特に一人暮らしや高齢の方などが惣菜を購入してくれるケースが多く顔見知りになって自分が作った料理を「美味しかった」と言ってくれると嬉しいモノです。スーパーの惣菜は揚げるだけソースを混ぜるだけといったモノも多いのですが、おでんとか肉じゃが、すき焼きなどは店内で調理していたので感想や感謝の言葉を聞くとやりがいを感じますね。それに季節ごとに商品やディスプレイの変更をして売り上げを少しでも上げる努力をするのですが、それが実ったらテンションが上がります。あと些細なことですが惣菜を入れる容器は置くスペースに限りがあるので、発注数は意外と難しいんです。多すぎず、少なくても足りなくなって困るのでピッタリの発注が在庫ギリギリで過不足なく出来たら嬉しくなったりします。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフのマイナスポイント

まず朝が早い点です。レジはお店を開ける30分前からの勤務ですが、部門のスタッフはお店を開ける時にはある程度商品を店に並べておく必要があります。特に広告の商品、お弁当などは切らす訳にはいかないので店舗にもよりますが、朝の6時からの勤務でした。それと夕方のセール、お店が閉まるまで商品があるか、閉店前の値引きなど意外と遅くまで作業をする必要があり、夜の8時、9時まで働いているのはよくあることです。つまり1日の勤務時間が長い上に、惣菜部は昼はお弁当や商品の追加をどんどん出さないといけないので、休憩が取れない、とれても10分ほどでご飯を掻き込むなんて日々でした。あとコロッケなどは段ボール入りで届くし、野菜は箱単位、調味料は10リットルで届くので、とにかく重たいし重労働です。お鍋や炊飯器、まな板なども業務用なので使用したり、洗ったりする時にかなり腰への負担がかかります。あとは水仕事が結構多いので手が荒れます。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフの仕事に活かせる経験・スキル・資格

基本的に資格がなくても出来ますが、販売士や調理師の資格を持っている方が有利です。会社によっては資格があると手当が付いて給料が上がるケースもあるようです。また調理師の資格は実務経験が必要なので、働きながら経験を積み試験を受けることが出来ます。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフの仕事に向いている人・向かない人

スーパーマーケットの惣菜部門の仕事が向いている人は立ち仕事、力仕事が多いので体力がある人、早朝からの勤務なので早起きが得意な人と言えます。それとスタッフの平均年齢がコンビニやファーストフードと比較して高めなのでアルバイトとして働く場合はコミュニケーション能力がある人が向いています。それと料理をするのが好きな人や野菜などのカットや皮むき作業が延々と続いても根気よく行うことが出来る人が求められています。逆に不向きなのは料理が苦手、揚げ物は油は跳ねるから怖いという人、肌が弱い人や手が荒れるのが嫌な人です。あとスーパーは土日祝は勿論としてお盆や大晦日、お正月も元旦から営業しているお店も少なくありません。だからカレンダー通りの休みが欲しいという人には不向きです。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフ仕事でのキャリアパス

スーパーマーケットの部門のスタッフの出世ルートは、社員の場合は平社員から始まり部門長、さらには店全体の副店長、店長、あとは地域を管轄するバイヤーといった流れになります。一応勤続年数の長さが出世の基準となりますが、部門長までは早いけどその後は空きがないと出世できません。勿論売り上げなどの実績も問われますし、勤務態度やアルバイトからの評価なども見られていると言えます。早い人なら30代でバイヤーという人がいる一方で、出世が遅い人は50代でも部門長なんてケースもあります。つまり以外と明確に出世している、していないのが周囲に分かってしまう所があります。またレアなケースですが、本社に引き抜かれて現場から本社スタッフになるといったルートもあります。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフ業界の最近の動向

流通業界の中でもスーパーマーケットというのは生活に必要な食べ物、日雑などを売っているので製造業やアパレル、サービス業などと比較して景気に左右されないと言えるでしょう。ですが新型コロナウィルスの影響で、家から出ずにショッピングが出来るネットスーパーやコープなどの宅配に注目が集まりつつあります。だから大手スーパーでも大きな赤字をかかえた会社もある一方で、巣籠需要を得て利益を上げた会社もあり明暗が分かれたと言えます。あと求人に関しては社員での求人は控えている一方で、レジスタッフなどが辞める人も少なくないので入れ替わりが大きいのが現状です。ですがその分補給は必要なのでコロナ渦においても求人需要がある業界と言うことが出来ます。また感染が広がり、自粛が求められている期間でも食料品は生活する為に必要不可欠なのでお店が休業するということはありません。勿論コロナ対策を徹底していても感染するリスクはありますが、それでも閉店することが出来ないので、レジスタッフの確保がかなり大変だった様です。あと将来的にはレジは自動、各人が行う様になり、レジスタッフは減るかもしれませんが、部門スタッフは変わらずといった感じです。

スーパーマーケット惣菜部門のスタッフ仕事を未経験で目指すには?

スーパーマーケット業界は未経験OK、入社に必要な資格等もありません。だから誰でも目指すことが可能ですし、転職で他の業界から飛び込むことも出来ます。やる気さえあれば、何歳からでも一から始められる仕事と言えるでしょう。それに惣菜部門なら実務経験を積めば調理師の資格を得ることも可能なので、手に職をつけたいという人にもお勧めできます。他にもスーパーは最も身近で生活に必要なモノを販売しているお店なので、景気が悪い時でも全く仕事がないということはありません。だからある程度生活が保障されているお仕事と言えるのではないでしょうか?

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事