保険の営業の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

保険の営業での主な仕事内容

生命保険や医療保険をお客様に提案して、契約を頂き、フォローをしていく仕事です。
朝はまず会社に出勤して、本日の行動予定をチェック。
お客様とのアポイントメントが取れていればその通りに動けば良いのですが、アポイントメントが無い場合には、それを取るために動いたり、もしくはお客様の近況を確認しに回る。
会社によって異なりますが、顧客を見つけるエリアが決まっていたり、以前の担当者から引き継がれたり状況は様々。
基本的には自由にお客様を探せます。
活動もほとんどは会社の外。
会社にいる時には上司と打ち合わせをしたり、お客様に提案する設計書を作ったりと自分のペースで一日の仕事が進みます。
時には誰かとチームを組んだり、新人さんを一緒に連れて行動することも。
また、いつも提案をするためではなく、実際に保険の支払いが生じる時の書類のやり取りや、保険の見直しを相談されてお客様と話し合ったりする仕事もあります。
保険はご契約いただいた時がスタート。
そこからのお付き合いが大切な仕事です。

保険の営業ならではのやりがい

一番のやりがいは、お客様と長くお付き合いでき、そこで人とのつながりを感じることができることです。
保険の契約を頂く時には、お客様の家庭の状況や、生活のことなど、色々なことが垣間見えます。
話していただくことにより、良い提案に繋がりますし、また、お客様との絆が深まると感じます。
もちろん、営業ですから数字を追うということもやりがいの一つです。
数字は、お客様が自分を選んでくれたという結果であり、証になるので、とてもやりがいを感じるところです。
会社からももちろん評価されます。
また、お客様から契約を頂くことをきっかけに、いろいろなコミュニケーションが広がり、自分が今まで知らなかっとことや経験に繋がることも。
友達関係や、家族の中だけでは知り得なかった、新しい人間関係や人とのつながりが出来ることは、自分の財産になると思い、とてもやりがいを感じられるところだったと思います。

保険の営業のマイナスポイント

マイナスだと感じることは、営業成績に常に追われなくてはいけないところです。
これはやりがいである反面、負担に感じてしまうことももちろんあります。
人間ですからいつもやる気に満ち溢れているわけではありませんし、時には体調不良になることもあります。
休むことは、お客様の了承を得ることができれば問題はありませんが、ただし、その月の目標とされる数字は変わるわけではありません。
その数字が実際にもらう給料に響いてくるので、そこは難しいと感じるところだと思います。
特に、毎月の収入は自分の頑張り次第で決まるため、安定した収入を確保するためには、常に頑張り続ける必要と、精神的なプレッシャーがかかります。
このことがあまり気にならない方にとってはマイナスは少ないかもしれません。

保険の営業の仕事に活かせる経験・スキル・資格

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格があれば、お客様からの信頼を得ることができますから有利だと思います。
働く前に持っていなくても、働き始めてから資格を取る人もたくさんいましたし、自分のペースで大丈夫だと思います。

保険の営業の仕事に向いている人・向かない人

向いている人は、まず人好きであること、世話好きであることが大切だと思います。
お客様に必要とされるには、面倒見が良く、話を聞いてくれる、信頼できると感じてもらうことが必要。
また、フットワークが軽いことも大切だと思います。
色々なお客様と知り合いになるためにあらゆる人との出会いや繋がりを大切にできることが成功の秘訣。
また、根本的に営業で数字を挙げることが好きな人は絶対に向いています。
逆に、人見知り、あまり人と会うことや話すことが好きではないのなら、向いていないかもしれません。
特に向いていないのは、数字に追われる営業職が苦手だと思うのなら向いていないです。
少なくとも、営業成績をプレッシャーに感じない、気にしないくらいの人が向いています。

保険の営業仕事でのキャリアパス

この仕事では、チームをまとめるリーダー的な役職から、課長、部長、支店長とキャリアをアップさせる人もいますし、ずっと現場で第一線の成績で走り抜ける営業マンもいます。
さらに、会社は独立して、個人でお客様を持ち、代理店を開く方もいます。
キャリアアップは、自分のやりたい方向にいくらでも広がる世界ではないかと感じます。
会社という大きなブランドを背負わなくても、その営業マンを信頼して付いてきてくれるお客様はたくさんいますから、いかに日々のお客様の数を増やしていくかで未来は明るくなります。
営業マンは自分が一つのブランドであるように、いかに人を魅了できる存在であるかが大切。
役職がつかなくても、お客様の数が多いと、役職以上に給料がもらえる夢のような仕事でもあります。

保険の営業業界の最近の動向

最近では、保険に入っている人はかなり多く、業界ではすでに飽和状態であるらしいのが現状です。
保険が大切であると感じている人は多く、すでにあらゆる商品に加入している人が多いのです。
けれど、時代や社会の変化によってニーズは様々変わって、日々変化しています。
この一人一人のニーズに対応できる商品などは増えており、これまでの一般的な生命保険や医療保険とは変わった商品も出ているようです。
現在では、共働きが主流で、一家の大黒柱がいなくなるという概念は減ったことから、生命保険に対する思考も変化しています。
現代では個人のニーズの種類が多種多様であることから、そこに対するヒアリングと、ピンポイントに需要を満たす提案がマストだと言えると思います。
大切だと思われる保証額や、何に対してお客様が心配し、必要と感じているかを細かく聞くことで、提案する内容も変わります。
一人一人が選びやすい、細かなニーズに対応した内容も商品も多いので、既に加入している人に対しても新商品で補える新たなニーズを聞き出して利用してもらうことが大切と考えられています。

保険の営業仕事を未経験で目指すには?

この仕事を目指すなら、良い意味であまり気負わず、数字にこだわらずに人との関係を大切に活動していくことが何よりだと感じます。
目先の数字だけにとらわれて活動している人は長く続かない仕事です。
そして、この仕事が楽しいと思えるようになるのも、ある程度の時間が必要です。
最初から焦って営業をがむしゃらにするのではなく、自分のペースで着実に仕事を進めることが大切。
そして、日々変わる社会の状況や商品のことをより良く理解するために勉強していくこと、し続けることはとても大切だと感じます。
そこから見える自信は必ず結果に結びつきますよ。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。