喫茶店ウエイトレスの仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

喫茶店ウエイトレスでの主な仕事内容

お客様の注文を受け、注文されたものを厨房に伝え、出来上がったものをお客様のテーブルへ運ぶというのが主な仕事内容になります。しかし、それに付随した業務がたくさんあり、可愛い制服や見た目とは異なりかなりハードな仕事でした。
喫茶店とは言ってもパスタやドリア、ピラフ等の食事も取り扱っていましたし、ケーキの販売も行っていたので、注文があれば見本のケーキをテーブルへ運び、選んでもらう必要もあります。ケーキの種類は日によって異なるため、毎朝どのケーキがどんな名前でどんな味がして中に何が入っているかということを頭に入れ、お客様に聞かれたときに即答できなければなりません。また、スプーンやフォークも数種類用意されていて、選んだ食事に合わせ必要なスプーン等を食事より先にテーブルへ運んでおく必要があります。テーブルは1つではないので、食事を運んでいる最中に「注文したいんですけど」「お水もらえますか」「スプーン落としちゃいました」「ケーキセットお願いしたいんですけど」などとあちこちのテーブルから呼ばれます。食事は冷めないうちにこぼさず運ぶのがモットーなので、とにかく丁寧に急ぐことが必要です。

喫茶店ウエイトレスならではのやりがい

最初はあちこちのテーブルから呼ばれ、対応しきれなくてあたふたしてしまい、私には無理かもしれないと弱音を吐いてしまいそうになりました。

しかし3か月程度続けていると、だんだん慣れてくるものです。こっちに食事を運んだあと別のテーブルにスプーンを運んで、あのテーブルを片付けて、お客様がこっちに向かっているのが見えるから水を準備しておこう、など自然と様々な業務をてきぱき同時進行できるようになっていきました。

店内が忙しくなってきたときも、無駄な動きをせず黙々と業務をこなせるようになります。
普通は3~4人のウエイトレスで対応するところ、ベテランになってくると2人体制でそれぞれが無駄なく動き、目で合図しながらサポートしあうことができていきます。そこまでたどり着くと、こんなに忙しいのに2人で対応しきれたということに達成感が得られます。

喫茶店ウエイトレスのマイナスポイント

忙しい時間帯と暇な時間帯の差が激しいことです。開店から2時間程度は本当に暇で、お客が1人も来ないということもあります。ただ立っているだけでは暇すぎるので、次くるお客様の為に水を用意して見たり、テーブルや棚をきれいに拭いたりなどするのですが、それもすぐに終わってしまいます。それなのに昼時や夕がたになると、急激にお客様が押し寄せるのです。それまで1つも埋まっていなかった30近いテーブルが一気に埋まり、一斉に注文し始めます。それを2人体制で対応したりするのです。そうなるともう無心で働くしかないのですが、もう少しお客様がばらけてくれたら助かるのに、と思いました。
また、そのお店では制服に合わせて黒いヒールのパンプスをはかなければならなかったのですが、1日中店内をヒールで歩いたり走ったりしていることで、靴擦れもすごいですし、むくみや足の疲れも半端なかったです。

喫茶店ウエイトレスの仕事に活かせる経験・スキル・資格

特に資格はなくても、できる仕事だと思います。
ただ、丸いお盆の上に背の高いグラスを10個くらい乗せて走り回ることも多いので、腕の力やバランス力、お盆を片手で持つことなどが上手にできるといいと思います。でもそんなこと普段の生活ではなかなかしないので、ウエイトレスの仕事についてから練習して、慣れれば大丈夫です。

喫茶店ウエイトレスの仕事に向いている人・向かない人

人と接する仕事ですし、お客様にいい印象を与えることも重要なので、性格によっては向き不向きがあるかもしれません。

向いてる人
・人と話すのが好きな人
・笑顔で接することができる人
・機転の利く人
・声が大きい人(周りが騒がしいので、声が小さいとお客様に必要なことを伝えられません)
・様々な業務を同時進行できる人
・視野が広い人

向いていない人
・接客が苦手な人
・無表情で声が小さい人
・1つの業務に集中したい人
・視野が狭い人

しかし、誰でも努力さえすればできる仕事なので、不向きの人でも、自分の性格を変えたい、明るくなりたいという理由でウエイトレスをやってみてもいいかもしれません。
「いらっしゃいませ」という大きな声かけからスタートして、注文をとり、「ありがとうございました」と大きな声で送り出すことで、自然と声も大きくなり接客に慣れていくはずです。

喫茶店ウエイトレス仕事でのキャリアパス

最初は注文をとり、料理を運ぶだけの作業ですが、だんだん慣れてきて店長に信用されるとレジ打ちをさせてもらえるようになります。そのうち、開店前のレジにお金を入れる作業や、閉店後の締めなども任されるようになります。さらにベテランになってくると、簡単な料理の調理方法を教わることになります。そうすることで徐々に喫茶店の業務全てをこなせるようになっていきます。喫茶店業務を一通り覚えることができれば、それをもとに自分の店を開くことも可能になるでしょう。
店長から開業についての仕組みや方法をアドバイスしてもらうこともできますし、サポートしてもらうこともできます。実際に、喫茶店での修行をもとに自分の店をオープンさせた人もいました。自分の店を持つということはつまり社長です。大きな出世ですね。どこに店を出すか、店の内装や料理の品目など、考えることは山ほどありますが、喫茶店のウエイトレスをすることで、自分の店を出すという夢を持てる、もしくは叶えられるというのは素敵なことだと思います。

喫茶店ウエイトレス業界の最近の動向

飲食業なので、世の中の情勢により大きく変動することは間違いないです。
例えばコロナなどの感染症が広がれば、飲食業は1番に大ダメージを受けることでしょう。
しかし、感染症などが広がっていなくても、お店の立地条件(駐車場の有り無しなど)が悪かったり、目立ちにくい店構え、食欲をそそらない看板などによっても客足が減ってしまうことも考えられます。
つまり、世の中の情勢にも左右されながらも、その店舗自体の営業方法によっても動向は大きく変動する業務だと思います。
常に新しい話題性のあるものを提供したり、宅配弁当、ネット販売など、今世の中が求めているものに注目して切り替えていかなければ生き残るのは難しくなります。
ウエイトレス業務だけに全うしていても、その店がつぶれてしまえばウエイトレスも同時に職を失うことになるため、そのお店を維持するために様々な案を出すことも大事です。
また、飲食を取り扱っているんだということをしっかりと頭に入れて、清潔・消毒なども徹底することも大切です。
常に世の中の人の趣向などにも注目して、改善していかないと生き残りが難しい業種ともいえるかもしれません。

喫茶店ウエイトレス仕事を未経験で目指すには?

まずは、可愛い制服を着て、ニコニコしていればできる簡単な業務と思わないほうがいいと思います。
体力勝負ということをしっかり頭に入れ、覚悟して始めることをお勧めします。
もちろん、そのお店によってウエイトレスに与えられる業務内容は異なってくると思いますが、コーヒーなどだけではなく軽食を取扱い、ある程度の広さのある喫茶店なのであれば、覚悟は必要です。
また、ウインナーコーヒー、エスプレッソ、カフェラテなど様々な種類のコーヒーを取り扱うお店の場合、コーヒーの名前なども最初に頭に入れておくとスムーズです。
もし可能であれば、働く予定のお店に1度お客として行ってみて、ウエイトレスの業務を先に見ておくといいでしょう。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事