セルフサービスのうどん屋の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

セルフサービスのうどん屋での主な仕事内容

私が働いていたうどん屋での仕事内容は「接客+調理or洗い物orお会計」です。
セルフサービスで厨房と客席が隣り合っているため接客は必ずします。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などのあいさつはもちろん、注文を聞いたり移動を促したりします。それらをしながら調理する人やうどんを茹でる人、洗い物をする人、お会計や客席に出てテーブルを拭いたりする人はそれぞれの仕事をします。
お客様が入店すると注文口で注文を聞きます。その後注文された商品をお渡ししてレジに行くまでの間に天ぷらを取ってもらったり、丼ものを受け取ってもらったりします。そしてお会計を済ませていただき、食べた後は洗い場に食器を返してもらって退店していきます。
これがお客様が入店してから退店するまでの流れですが、それを可能にするために複数の人が動いています。注文口で接客しうどんを盛り付けて提供する人、提供するためのうどんを伸ばし茹でる人、お客様が取る天ぷらがなくならないよう揚げておく人、頼まれた丼ものを作る人、レジでお会計をする人、返ってきた洗い物や調理器具を洗って元の場所に戻す人、これらの人が合わさってセルフサービスのうどん屋は営業しています。

セルフサービスのうどん屋ならではのやりがい

やりがいを感じたことは大きく三つあります。
まず、自分の持ち場の仕事を早くこなせるようになり、他の場所の仕事もできるようになると周りの人と協力しながら早く仕事を済ませることができます。
早く仕事を済ませることができると次の日の仕込み、簡単な掃除、ちょっとした片付け作業、定期確認作業などを済ませることができます。自分が成長し、こういったことができる時間を作れるようになるのはやりがいに感じました。
次に、レシピ通りに作ることで飲食店としての味を出すことです。これは勉強すると家でも似たようなものを作ることができるようになるので良かったです。
最後に、私は元々初対面の人とのコミュニケーションが苦手だったのですが、接客を通してたくさんの人と話す経験を積んだ結果、知らない人と話すのが楽になりました。アルバイトを通して苦手だったことができるようになるのもやりがいに感じました。

セルフサービスのうどん屋のマイナスポイント

肌が弱い人は手が荒れる可能性があります。
茹でたうどんを一定の量にストックしておく作業や、洗い場の仕事はずっと水の中に手を入れることになるため手の油分がなくなり乾燥します。その結果、肌が弱いと手が荒れてしまいます。勤務後はハンドクリームなどを塗るのが良いでしょう。天ぷらや丼ものを作る人はやけどをする可能性があります。やけど防止の制服を支給されますが、気をつけなければいけません。
また、片付け作業も大変です。うどんを提供する場所や茹でる釜、洗い場の洗浄機やシンクは水で洗うため慣れていなかったり急いでいたりすると制服と足がびしょびしょに濡れます。フライヤー(揚げ物をするための大きな鍋のようなもの)の掃除もやけどに気を付けなければいけません。

セルフサービスのうどん屋の仕事に活かせる経験・スキル・資格

飲食店で働いた経験がある人や、接客の経験がある人は仕事に慣れるのが早いと考えられます。
初めて接客をする人は接客にも意識を使わないといけないので、その場でやらなければいけない仕事を覚えるのに少し時間がかかりますが、接客に慣れている人はやらなければいけない仕事を覚えることに意識を向けられるので早く仕事に慣れることができます。

セルフサービスのうどん屋の仕事に向いている人・向かない人

向いている人は接客が嫌じゃない人、苦手だが練習したらできそうな人です。お客様とコミュニケーションを取ることは避けられないので接客が苦にならない人は向いていると考えます。逆に接客をしたくない人はセルフサービスのうどん屋で働くのは向いていないと考えます。
また、これは飲食店に限った話ではないと思いますが、一緒に働く人と協力できない人も向いていないと考えられます。忙しそうにしている人がいるのに自分の場所の仕事が終わったからと何もしない人はチームワークに悪い影響を与えます。状況によって忙しい場所は変わります。お互いを助け合うチームになることがお客様をお待たせさせることなく、自分たちの仕事を早く終わらせることに繋がると考えることが出来ない人は一緒に仕事をしたいとは思われないでしょう。

セルフサービスのうどん屋仕事でのキャリアパス

私が働いていたところは店長もパートの人で、エリアマネージャーから正社員でした。そのため店舗で働いている人は基本的に勤続年数が長い人が経験もあって偉いといった感じでした。店長やそれぞれの責任者は試験を受け、それに合格したら肩書きと特別報酬を得られるようでした。
アルバイトから正社員になる人もいました。正社員になった場合はアルバイトとして実際に働いていた経験を役立てることができれば早期の出世を叶えることができるかもしれません。正社員であるエリアマネージャーがたまに店に来て一緒に働くことがありましたが営業時間の仕事も慣れていました。おそらくは正社員になってから店舗で経験を積む期間があると考えられます。

セルフサービスのうどん屋業界の最近の動向

私が働いていた店舗は、コロナの影響により客足が減った時期もありましたが、持ち帰りメニューやウーバーイーツなどの宅配サービスを始めた結果、最高月商を出すなど、コロナウイルスが一番流行っていた時期も以前までと変わらないくらい売上を出していました。また、電子マネーの取り入れ、感染症対策の強化、企業が決めた新しい定期報告が増えたりなど、より良いサービスを提供できるよう今も成長しています。新しい技術や衛生管理などにより時間とともに、より便利で安全な店舗になっていっていくと考えます。
ただ、年々商品の価格が上昇しており、以前のようなお手軽さが段々薄れて来ているような気がします。世界情勢による原材料の価格高騰の影響は大きく受けています。また、最近話題になっている飲食店での迷惑行為がどのくらい影響を及ぼすかも気になります。さらに、コロナの影響で従業員を減らすしかなかった店も多々あるようで、コロナが収まりつつある今、人手不足のようです。
不安要素はいくつかありますが、コロナの中でも売上を伸ばした店舗で働いていた私は、飲食業界はこれからもIT技術やアイデアとともに成長していくと考えています。

セルフサービスのうどん屋仕事を未経験で目指すには?

私が働いていたところは面接でちゃんとコミュニケーションが取れていたら合格していました。その後は嫌でも接客をすることになるのでその心構えはしておいた方が良いと思います。始めは先輩のサポートを受けながら接客と仕事に慣れていきます。仕事は回数を重ねると段々できるようになります。慣れてきたら色々な仕事を覚えると周りと協力できるようになり楽になります。
とにかく接客が嫌でなければ仕事は段々とできるようになるので、お客様や一緒に働く人たちとのコミュニケーションに困ることがなければ特別なスキルは必要ないと考えます。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事