介護職員での主な仕事内容
介護職の主な仕事内容は、介護サービスの利用者に対して身体介護や生活援助を行うことです。単に身の回りのお世話をするのではなく、相手の立場に立って考え、利用者がその人らしい生活を送れるよう手助けする役割を担っています。
以下で、身体介護と生活援助について解説します。
身体介護
身体介護は、介護サービス利用者の食事や入浴、排泄、移動など、身体に触れるお世話をします。寝たきりの方や一人で生活を送るのが困難な方など、比較的介護度の高い利用者のお世話をする際に求められる業務です。無資格の方が身体介護を行う際は、有資格者の監督が必要となります。
生活援助
生活援助は、介護サービス利用者の生活面に関わる援助を行う仕事です。掃除や洗濯、食事の支度など、快適な生活を送る上で欠かせない家事を行います。生活援助は利用者の身体に触れないお世話のことを指し、資格の有無に関わらず行える業務です。
介護職員ならではのやりがい
感謝の言葉をもらえる
介護の仕事は利用者さんから直接「ありがとう」と言われたり、利用者さんのご家族から感謝の言葉を掛けてもらえたりすることも。
利用者さんのケアをすることで信頼関係を築くこともでき、心からの感謝の言葉をもらえることにやりがいを感じられます。
社会貢献ができる
介護の仕事の需要は高まっており、社会貢献ができる仕事です。
少子高齢化の社会では、介護を必要とする高齢者が多く、そのサポートをする介護職員は社会福祉の面でも貴重な人材。
自分の仕事が人の役に立っていることを実感しやすい仕事です。
段階的なキャリアアップができる
介護の仕事はキャリアプランが明確に整理されており、段階的なキャリアアップが可能です。
介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士の順で資格を取得することで専門性の高い知識を着実に身につけられます。
さらに介護経験を積めば、「ケアマネージャー」「サービス提供責任者」「施設長」などへステップアップを図ることもできるでしょう。
介護職員のマイナスポイント
介護の仕事におけるきつさの原因
体力的にきつい
介護の仕事には、利用者さんを支えて移動したり、入浴させたり、力や体力を必要とするものが多く、きついと感じる人も多数います。また、腰を痛めてしまう可能性も少なくありません。
しかし、介護の技術として介護職員の負担を軽減させる介助方法もあり、現場経験を積みながら介護技術を習得すれば、身体的な負担を軽減できるでしょう。
夜勤や土日勤務もある
施設によっては夜勤や土日勤務があることも介護の仕事をきついと感じる理由になり得ます。
一般的に夜勤や土日勤務があるのは、有料老人ホームや特別養護老人ホームといった入居型の施設です。入居者さんは土日祝日関係なく生活しているため、24時間体制での見守りが必要不可欠。
夜間は交代制で、入居者さんのお手洗いやトラブルに対応できるよう待機します。ただし、デイサービスなどの通所型の施設は基本的に平日の日中に勤務することになるため、夜間や土日の勤務がきつい場合は日勤のみの通所型施設を選べば問題ありません。
介護職員の仕事に活かせる経験・スキル・資格
介護の仕事は無資格でも行えますが、資格を有している方が就職に有利になるのも事実です。
介護職員初任者研修は、介護の資格のなかでも入門的な資格です。介護について基礎的な知識・技能を保証する資格であり、難易度も低いため、未経験者が介護の仕事について知るためにも取得しておくと良いでしょう。
受講資格はなく、130時間の研修を受けて筆記試験に合格すると資格を取得できます。働きながら初任者研修を目指すことのできる職場もありますので、入所する前に質問してみるのも手かもしれません。
介護職員の仕事に向いている人・向かない人
オンオフを切り替えられる人
介護の仕事は、オンオフの切り替えができる人に向いています。仕事でミスをしたとしても後悔ばかりせず、前向きに考えることが大切です。
仕事のオンオフをうまく切り替えられないと、休日もプレッシャーを感じたまま過ごしてしまう場合も。気持ちを整理できる人は、介護現場においても長く活躍できるでしょう。
気配りができる人
きめ細やかな気配りができる人や利用者さんの小さな変化に気づける人も介護職に向いています。
介護職に従事していると、認知症の方や重度障がいのある方など、意思疎通が難しい場合も少なくありません。利用者さんに沿ったケアを行うためにも、小さな変化に気づき配慮ある行動を取れる力は介護職に必要なスキルといえます。
介護職員仕事でのキャリアパス
国家資格を持っている介護職で出世する人は、介護福祉士や社会福祉士といった介護に活かせる国家資格を持っていることが多いです。
特に、介護福祉士の資格は身体介護に活かせるうえ、介護現場の指導役として重宝されます。
社会福祉士の資格があると利用者さんの相談役を担ったり、職場と医療機関や行政などの仲介を行ったりすることが増えるようです。
また、精神保健福祉士も介護に活かせる国家資格なので取得しておくと良いかもしれません。
どの国家資格も実務経験や知識、技術がなければ合格できない試験を受けるため、取得しているだけで能力の高さを証明してくれます。
介護職では年功序列の考えが浸透している施設が多いので、出世する人は勤続年数が長い傾向にあります。
年功序列による出世は、社会福祉法人が運営する施設に多いようです。
また、介護職は離職率が高いため長く勤務しているだけで信頼され、出世しやすくなることも。
介護職で出世するために必要な研修は、実務経験5年以上を条件にしていることが多いので、そのラインを目安に勤めてみましょう。
勤続年数が5年を越えたときに、上司から研修の話を振ってもらえるかもしれません。
介護職での転職経験がある人に限った特徴ですが、以前働いていた施設で責任者や管理者といった役職に就いていた場合、今の職場でも出世することがあります。
フロアリーダー程度の役職だと影響はありませんが、介護主任やサービス提供責任者(サ責)なら、出世するうえで大きなアドバンテージになる可能性が高め。
役職についてた経験がある人は出世に必要な資格取得や研修の受講をすでに済ませていることが多いので、基本的に通常よりも早く出世できます。
介護職で出世する人は、同僚や先輩・後輩だけでなく、上司との人間関係も良好な特徴があります。
たとえば、勤続年数が長かったり国家資格を取得したりしても、上司から良く思われていないだけで出世が難しくなる可能性が高くなってしまうのが現実です。
介護職員の出世を決めるのは役職者なので、仕事をスムーズに進めるために、人間関係が良好な人が選ばれやすい傾向にあります。
介護職で出世するのは仕事ぶりが良い人
介護職員業界の最近の動向
2025年は、1947〜1949年の第一次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」が全員、75歳以上になる年です。この「2025年問題」は、約800万人の人口を有するこの世代が後期高齢者になることで、日本社会にさまざまな影響が生じることを指します。
2025年問題の影響を大きく受ける業界のひとつが、介護業界です。高齢を迎え介護サービスを利用する人が増えるため、介護施設や介護人材が大幅に不足すると見込まれています。介護サービスの利用者が増え続ける中、政府も、介護人材確保のための取り組みを進めています。
そのひとつが、介護職の給与をアップする「介護職員等特定処遇改善加算」です。介護職員等特定処遇改善加算とは、介護人材確保のため、介護職の処遇改善を進める制度です。この制度では、勤続10年以上の介護福祉士の処遇に関して、月8万円もしくは年収440万円までの賃金アップを行うというルールが設けられるなど、経験や技能のある職員に重点が置かれています。
ただ、事業所の運用によって経験や技能を持つ職員以外の介護職員も加算の対象になるなど、介護人材全体の待遇改善が可能です。介護施設を運営する事業所には、この制度を活用して職員の給与を改善することが求められています。
介護職員仕事を未経験で目指すには?
介護の仕事を始めるには特別な資格が必要ではありません。もちろん、介護福祉士などの資格を所持していると、仕事の幅が広がり、採用されやすいというメリットがありますが、介護業界は慢性的な人材不足に悩まされており、未経験の人でも積極的に採用しています。
大規模事業所が初めての場合
比較的大規模な特養や老健などの施設で、はじめて介護の仕事をすることをお勧めします。大規模な事業所であれば、職員数が多く、きちんとしたOJTを受けることができるため、着実にスキルアップすることができます。また、利用者もさまざまな年代や疾患の人が入居しているため、それぞれにあった介護実務を経験することができ、介護職員としてのスキルアップも早いと思われます。
研修制度が充実している施設
研修制度や教育制度が充実している職場もお勧めです。普段の実務の中では得られない知識や技術を研修を通じて学ぶことができます。また、初任者研修や介護福祉士などの資格取得支援を充実させている施設もあるため、このような点もチェックしてみるべきです。