携帯電話事業の商品企画での主な仕事内容
今でこそ日本の携帯電話メーカーはスマートフォンの波に乗り遅れ、ほとんど活動ができていない状況ですが、私が携帯電話事業に携わっていた頃はまさに華々しい状況。
その中でも商品企画を担当し、デザインからコンセプト、ユーザインターフェースの改善、新機能をどのように自分で行くか、最終的にはOEM事業だったので通信事業者へのプレゼンテーションまで幅広く仕事を行っていました。
とにかく、商品企画に携わりたいと考える方々が多い中、本当に忙しいながらもさまざまな方々とコミュニケーションをとりながら、商品ごとのプロジェクトに参画し、調査、さらにはそこから導き出される求められる機能の選定、さらには要素技術で投資していくべきかどうかといったところまで打ち合わせに参画するなどかなり、多岐に渉る業務であったと振り返ることができます。さまざまな要素が詰まっている商品だからこそ、いろいろな人脈も広がり、今の私をつくりあげる基礎になりました。
携帯電話事業の商品企画ならではのやりがい
かなり飛躍しているかもしれませんが、トレンドをつくっているという自負を持ちながら仕事をしていました。もちろん、仕事ですから売り上げが一番、また、何台利用されたかが重要であることはわかっていますが、とにかく世の中でどのように捉えられたのか?、ヒットしたのか?が気になりました。
もちろん、通信キャリアの仕様に従って製品をつくっていくわけですが、端末のデザイン、機能などがユーザには重要な購買の要素になるわけです。
そこでどれだけうけるか?これにやりがいを持って仕事をしていました。発売前の商品のデザイン調査などで、みなさんが、喜んだり、びっくりしたりする姿ほど自分自身のモチベーションにつながるものはなかったと思います。ライフスタイルのど真ん中の商品だけにかなり、やりがいを感じながら仕事に臨むことができました。
携帯電話事業の商品企画のマイナスポイント
若い頃に他の仕事も経験せず、突然こういった華々しい仕事に着いてしまうと残念ながら自分が仕事ができると勘違いをしてしまう可能性があります。また、下積みもない中、これだけ、多くの売り上げを経験できる事業につくと、金銭感覚が麻痺してしまい、他の仕事に就いた時に苦労することになります。ですから、若い時にこのような仕事に就く場合には、必ず他の仕事を経験してから、それも下積みがあってからでなければ本人のキャリア形成にもマイナスになると思います。実際に簡単にものが売れる時代だと、本当の力がなくても売れてしまう、自分自身に酔ってしまうことがあるので絶対にまずいと思いました。
これは私のように商品企画だけではなく営業部隊、宣伝も同じです。時代が携帯電話の波に乗っていただけであり、自分たちが努力したわけでもなく売れるのです。
携帯電話事業の商品企画の仕事に活かせる経験・スキル・資格
オーディオビジュアルの世界で商品企画の経験があったりユーザインターフェースについて専門的な知識を持っているといった部分があれば非常に役立つと思います。全てを兼ね備えた商品だったので。また、トレンドに敏感な方もよかったかなと思います。
携帯電話事業の商品企画の仕事に向いている人・向かない人
まず、向いている方。とにかくトレンドに強い、または、予測していく貪欲な意思を持っていることでしょうか。さらに自分に陶酔することなく、ユーザーの声をしっかり吸い上げて商品に生かそうとする人材がよいと思います。
もちろん、マーケティングの世界に強い、生のマーケティングがわかる方であれば、なおよしだといえるでしょう。こうした方でなければ、やっていけません。
逆に向いていない、それは自分自身の考え方に自信を持ちすぎていること、周囲の声を聞くことができないこと。これは致命傷だと思います。トレンドを作っていくのは自分だと言う自負を持ちすぎるあまり、ユーザや一般的な意見を聞き入れることができず、独りよがりになってしまい、全員で商品を作っていくにあたってどうしても浮いてしまう形になってしまうからです。
携帯電話事業の商品企画仕事でのキャリアパス
携帯電話の商品企画や営業の方々は当時は非常に華々しい業界で、エリートの路線だったと思いますが、その後は様々な商品開発に携わるにあたって、華々しいところ、そして苦しかった時代はどちらもわかっているのでマネジメントするにあたって非常に重要なポジションになると思います。現在はこのような評価が少ないですが、地道にマーケティングを行いユーザと接することによって商品を作っていけるような業界で商品企画やマーケティングを行う立場になれば非常に役立つのではないかと思います。
通信業界で携わりたいと考えている方々には携帯電話業界の人脈や知識はダイレクトに役に立つことが多く、転職にあたっても非常に有利に働くのではないかと思います。
携帯電話事業の商品企画業界の最近の動向
残念ながら携帯電話からスマートフォンに時代が移り変わり、日本の企業はほとんど太刀打ちできなくなったので同じ業界に携わっている方が少ないというのが実態です。
事業そのものを行っていないので、転職して通信業界で働いている間、もしくは同じ製造業の中で商品企画の営業、マーケティングに携わっているかのどちらかだと思います。日本の企業で数少なく携帯電話からスマートフォンに至るまで製造している企業もありますがかなりのマイノリティーになってしまいました。今後はさらにその傾向は続くでしょう。自分自身が持ち合わせていたマーケティング力や経験をうまく生かすためには携帯電話事業やスマートフォンの授業にこだわることなくそのスキルを生かす業界で仕事をしなければ正直なところなかなかプラスに働かないと思います。過去の栄光を引きずることなく仕事をしていくこと、これが非常に重要なポイントになるかと思います。実際に、携帯電話の事業など今は日本国内では無いに等しいのが実態ですから。
とにかくモノづくりで経験をいかす、これが一番です。
携帯電話事業の商品企画仕事を未経験で目指すには?
今や、携帯電話、スマートフォンはコモディティカがすすみ、なかなか自らトレンドを作り出すようなことは難しいかもしれません。
ですから、どうしても携わりたいとというのであれば、まずは商品開発のプロセスを学びたい、ここからスタートしましょう。どんな、ものづくりでも共通するマーケティングの力を磨くつもりで。
こうした、普遍的な力を身につけたいという考え方をもたなければ、なかなかうまくいかないのが実際のところかもしれません。
そして、多様な人材と交わることに拒否反応を示さないこと。ライフスタイルの真ん中にあるが故に、かなり幅広いです。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。