テレホンオペレーター~人生で一番印象に残っている恋愛~
私が勤めたテレオペは、老舗デパートのお中元ギフトを受注する受付窓口のコールスタッフでした。過去にはテレアポも経験しましたが、ハードルは低いと思います。
入社後、応募者全員がまず研修を受けました。講師は社員の方で、冊子のようなテキストを頂きました。私たちの会社では同日に電話を取り始めました。
テレオペはかかってくるお電話に出るだけなので、気楽です。お電話が来たら、電話を取り、ご用件をお聞きします(と言っても、100%ギフトの注文です)。希望の商品や型番、数量などをお聞きし、お送り先のご住所やお名前と、ご注文者様のお名前と連絡先などをお伺いして終了です。
私たちが働いていた職場は、空間が広く、きれいなオフィスでした。また、デスクや椅子も快適で、1日5時間の勤務でしたが、しっかりと休憩スペースも確保されていました。ほぼ女性の職場だったため、話しやすく、雰囲気も穏やかでした。
テレホンオペレーター~一番嬉しかったこと~
テレフォンオペレーターは受注するだけなので、
テレアポのような「顧客確保しました!」というような
達成感があるわけではありません。
ですが、お客様と楽しく話しながら、ひとつも問題なく受注を取ることができると、
やはり嬉しく感じると思います。
お客様も慣れている人ばかりではないので、こちらでうまく導いてあげると、
安心して気持ちよくお買い物をしているのが、お電話でも伝わると思います。
作業以外にも、やはり「座り仕事」であることは、大きなポイントだと思います。
5時間働いても、体はそこまで疲れているわけではないので、とても快適に続けられると思います。
服装や髪形の規定がないのも気楽です。お客様に直接会わないので、すっぴんでもOK。
もちろんオフィスに通勤しますし、社員の方には会うので、そんなに適当な恰好ではこれませんが、
自分にとって苦しくない服を選んで、おしゃれもできるので楽しかったです。
お仕事の後に待ち合わせがあっても大丈夫でした。
テレホンオペレーター~印象的な喧嘩の内容~
受注のお仕事は気楽なので、作業自体にそこまで辛いことはないと思います。
ですが、私の勤めていた会社には、近くに社員さんが待機してくれているなどのシステムがなく、個人の対応に任される部分が大きかったです。
そのため、商品によってはタイプが複雑で、どう注文取って良いのか迷う時に、対応がわからなくて困りました。
また、もともとは老舗デパートのお中元ギフトの受注というお仕事でしたが、途中から「これもできる?」という感じで、お仕事の種類が増え始めました。
そのお仕事は、少しお値段の張る開運グッズのようなものの受注でした。
正直、私は「効果があるのかなあ?」と思うものだったので、販売することに少し罪悪感を感じてしまいました。
もちろんこれで救われる部分もあるのだと思いますが、未成年の学生さんなどからお電話が来ると、少し心が痛んでしまいました。
テレホンオペレーター~一番悩んだこと~
テレホンオペレーターは、資格がなくても始められて高時給というありがたいお仕事のひとつだと思います。もちろんコールスタッフや営業などの経験があれば、なお取り組みやすいと思います。販売などでお客様と話す機会が多かった人も、敬語や常識を踏まえた会話ができるので、向いていると思います。
でも、ほとんどの企業では、入社後に研修を設けていると思うので、経験がなくとも始められると思います。
テレホンオペレーター~その悩みをどうやって解決したか~
テレオペに向いている人は、人とお話をすることに抵抗がない人、お電話に抵抗がない人、高時給を希望する人、以前、テレアポに挑戦して続けられなかった人などだと思います。
テレオペは、格段にハードルが下がるので、資格のいらない座り仕事を探している人は、挑戦してみても良いと思います。
反対に向かない人は、人と話すことが苦手な人、お電話でのコミュニケーションが苦手な人、アクティブに働きたい人、正確で丁寧なお仕事が苦手な人、敬語が使えない人などです。
お電話での会話は、少し想像力が必要だと思うので、苦手な方はいると思います。
敬語に関しては、「ここでマスターしよう!」という思いがあれば大丈夫だと思いますよ!
テレホンオペレーター~その相手との後日談~
テレオペのスキルアップは、受注件数の増加やお客様からのクレームがないこと、満足してもらえることが重要だと思います。
慣れてくると電話の取り扱いも上手になります。
ノルマがなくとも、受注件数が多いことは社員からの信頼を得ることにつながります。
クライアントの数が多い会社であれば、ひとつの案件をこなしたら次の案件に移り、仕事の幅を広げられると思います。
私は、お中元期間限定の短期スタッフとして応募したのですが、期間終了後も仕事の幅を広げ、少し延長して勤務することができました。
私がテレオペとして働いたのはこの一社ですが、同様の企業は多いのではないかと感じます。
テレホンオペレーター~長く付き合っていくためのアドバイス~
私がテレホンオペレーターをしていたのは、コロナ禍の数年前でしたが、
その頃でも暇ということはなく、常にお電話が鳴っているような状態でした。
現代はお中元は減ったのかもしれませんが、
2020年にはおうち時間がメジャーになり、
通販などのニーズは一気に高まったと思います。
ネット上でお買い物が済むこともありますが、
テレホンオペレーターの需要はどんどん高まっているのではないかと思います。
また、現代ではメッセージ感の強いSNSが発達しているため、
「電話は苦手」と感じている人も多いと思います。
その中で、トーク力を活かせる人材は、貴重になっていくのではと感じます。
コールスタッフは、オフィスや研修環境によって、
お仕事のしやすさが大きく左右される職種の1つだと思います。
近年のコールセンター業は、
ストレスのないように手厚く配慮されたものが増えていると感じます。
休憩できるスペースや保育所を確保していたり、
シフトの融通も楽、短時間OKであることも多いです。
また、作業時に社員さんが待機するなどの配慮も増えていますので、
どんどん働きやすくなっていると思います。
テレホンオペレーター~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~
テレホンオペレーターのお仕事は、未経験でもお電話に抵抗がなければ誰でも活躍できる、ありがたいお仕事のひとつだと思います。
テレアポでアポイントが取れずに挫折した経験のある人でも、取り組みやすいと思います。
ですが、企業のスタイルによって、働きやすさが大きく変わると思いますので、応募前のチェックはしっかりした方が良いと思います。特に環境面です。
ノルマがあるのか?シフトは都合がつくか?
研修は充実しているか?仕事中にフォローしてもらえるか?
仕事以外の社内環境や福利厚生は十分か?など、
いろいろな企業を比較して、スタッフに配慮のある会社を選ぶと良いと思いますよ!