Blog

和菓子製造工場の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには

和菓子製造工場~人生で一番印象に残っている恋愛~

男性女性で仕事が分担されていましたが、私は女性なので製造されたお菓子の包装が主な業務でした。
レーンに乗って流れる丸ぼうろやブッセなどを包装機に並べていくのです。また反対に、包装紙を機械にセットして包装することもあります。
今日作る量、明日の分などを朝礼で聞くので、それに合わせた量を製造します。
機械包装は難しいのですが、私はこれが得意で、常に包装に携わっていました。

また手作業で包装することもあります。毎日の量はそれほど多くないのですが、たまに大口の注文などが入ると、手が空いた男性も総動員して包装していました。

和菓子という仕事柄、お盆や正月は帰省客のお土産として購入される方が多いので、繁忙期になります。朝8時から23時まで仕事をしていたこともありました。
それが10日程続いて、ようやく休日が取れる(しかも1日)という、今考えたら労働基準法はどうなっているんだ、と言いたくなるような仕事環境でした。

和菓子製造工場~一番嬉しかったこと~

出力結果:

上記でも述べましたが、機械包装が得意なので、ズレなくピシッと綺麗に包装できると「よしよし」と自分でもご満足になっていました。また包装紙が途中で切れたり、日付の変更をする場合でも、お菓子を流す側が負担にならないよう、最速で交換し、お互い効率よく作業することにやりがいを感じていました。古い機械を使っていたので突然壊れることも多々ありましたが、原因を見つけるのも早かったと思っています。

また男性はお菓子を作る、女性は包装する、と完全に業務が違っていました。両方同じ時間帯に終業できれば良いのですが、大抵は女性の方が早く仕事を済ませています。その際女性は簡単な作業や棚卸などをしていましたが、私はそれが耐えられず、率先して男性の方に行って、業務の手伝いをしたり掃除をしたりしていました。別にいい顔をしたかったというのではなく、「早く帰りたい」それだけです。しかし、それが仕事熱心と見られたのでしょう、主任に抜擢されたこともあります。

和菓子製造工場~印象的な喧嘩の内容~

地方ということ、衣食住の仕事は給料が低いということを考えても、他の会社に比べて給料が非常に低かったです。特に繁忙期、朝6時から19時、20時くらいまで仕事をしたのに、手取り14万というのはバカにしているのかと激怒していました。

また、入社した際、社長の息子と同期だったのですが、入社式で既に役付きでした。一族経営とはいえ、はじめから役付きはズルいよなあ、と不満に思っていた記憶があります。

実際に仕事をしている姿はほとんど見ることはなく、たまに工場に来たかと思うと手を後ろに持って行って頷きながら様子を見ているだけ。「お前は何様のつもりだ」と思っていました。

一族経営で、いずれは社長となるのはほぼ確定でしょうが、せめて1年くらいは平社員で仕事を覚える方が従業員のことが分かるんじゃないの?とよく友達と愚痴を言っていました。

和菓子製造工場~一番悩んだこと~

私は調理関係の資格を高校で取得し、その関係で工場に就職が決まったのですが、特に資格などなくても入れると思います。

ああ、練り切りなどの和菓子を作りたいのであれば、製菓専門学校に行った方が「練り切りを作りたいです!」と堂々と言えるのではないかと思います。

私もはじめはそういった作業をさせてもらえると思っていたのですが、製造しかさせてもらえないので非常に不満を持っていました。

和菓子製造工場~その悩みをどうやって解決したか~

和菓子製造工場~その相手との後日談~

和菓子製造工場~長く付き合っていくためのアドバイス~

和菓子製造工場~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~