技術職での主な仕事内容
CADオペレーターとして業務に取り組みました。
営業部が獲得した国内外からの受注案件に対して、2D?3D auto CADを使用して機械部品及び、客先外観図の製図を行いました。週に2,3件のペースで製図を実施する業務になります。複雑な技術検討はその専門に任せ、簡易的な強度計算や部品選定は全て一任され、それを図面に落とす作業となります。また、ごく稀に納期がタイトな場合は最短でモノが出荷できるように、部品の入手性や加工のしやすさを考慮した形状にカスタマイズし、それを直接営業部にヒアリングすることもありました。同様に社内部署間の生産計画の調整会にも設計?製図担当者として出席をし、作図者としての意図をその場で各部署へ伝える役目もしておりました。CADオペレーターとしての業務がおもでしたが、図面を描くために必要であれば積極的に他部署と交流して、部品?加工知識を取得することができることは、大変ありがたかったです。
技術職ならではのやりがい
以下3点あります。
①モノとして出荷できたとき
自分が描いた図面が製品として組み上がり、客先へ出荷まで出来たときが一番やりがいを感じました。図面としておこすまでに、強度や形状検討を重ねているので、やはり出来上がったと聞くと嬉しさがありました。
②自分の工程が最上流にいること
客先の要求をもとに形状を設計しますが、機能が成り立たず、リクエスト通りに設計出来ない場合は、その理由を理論立てて、営業部を通して客先は説明します。そうする事で、こちら側へ客先を誘導し、対応可能な最適形状を提案、採用をしていただきます。自分がやっている業務が仕事の最上流に位置しているんだ、と認識ができやりがいを感じました。
③技術スキルの向上
CADのオペレータースキルもそうですが、材料や軸受といった一般的な機械製図における知識も獲得することができ、また案件ごとに客先、アプリケーションの知識をつかれた事で個人としてのスキルが爆上がりしました。
技術職のマイナスポイント
ルーティンワークになりがちであり、最終的には毎回同じようなことの検討を繰り返すはめにある。計算等、自動化ツールはあるが最終的に承認する際は自分で計算したのかどうか、確認する資料も提出された。そこの企業だけがそういう文化なのかわからないが、油臭い機械系の業者はそのような昭和を感じる無駄な作業が抜けていないかもしれない。また、昨今の材料不足により部品調達がうまくできないことで、毎回納期調整が入る。といっても客先の要求納期は変わらないため、何を調整しているか分からない会となり、今後もこの状況は好転することがないため、製造業であればあと数年はどこにいっても無駄な会議に頭を悩ますことなると考えています。
技術職の仕事に活かせる経験・スキル・資格
CADオペレーションとしての経験及び機械の製図知識
もしくは、単純にパソコン作業が得意な方でも全く問題ないです
機械の知識としては、機械製図便覧を買ってもっておけば、都度そこに書き方や考え方が書いてあるので、なくてもOKです。
技術職の仕事に向いている人・向かない人
向いている人
一つのことを黙々と集中してこなすことができる人。
基本的にはあまりコミュニケーションは必要がないので、いかに継続した集中で業務に取り組めるのかが大切です。また、自分の成長に嬉しさ、楽しさを感じる人の方が適性あります。日々同じような技術検討をするので、自己スキルの研鑽が常に発生します。それが楽しく思える人は向いていると考えます。
向いていない人
コミュニケーションが好きな方。人と接することが好きな方には向いていません。また問題を自分で発見し、解決までもっていけない方も向いていないです。技術職だと黙々と一つのことを行い続けることが多くあるので、人と関わらず、集中して一つのことができない人はむいていません。
技術職仕事でのキャリアパス
CADオペレーターとして数年続行することができれば、その上のポジションになる営業部が持ってきた各案件について、技術対応可能かどうか、提案するまでにどれくらい要するのか、誰にさせるのか、等を差配するリーダーポジションに移ります。リーダーは必要に応じて客先に足を運ぶので、いわば技術営業みたいか役割もしていました。リーダーは客先ごとに区分けされておりますので、何年かたち実績をあげることができれば、次は主要顧客の技術担当窓口として対応をする形になるはずです。その後、課長職から部長職といった感じになるかと思いますが、技術はそこからどうなるのか正直わかりません。あくまでも予想ですので悪しからずお願いします。
技術職業界の最近の動向
製造業としては全体的に景気は上向きなはずです。というのも、昨今は自動車のEVや自動化を推進していることで、設備も大量に投資されています。一部EVにより衰退する企業もありますが、それを考慮しても勢いはあるのではないかと考えます。ものづくりで言えば、半導体産業も活発になっており、今後も本産業が中枢を担うので勢いは飛ぶ鳥を落とすくらいでしょう。なので各企業(メーカー)はこの波に乗りたいので、とにかく人が欲しいはずです。CADオペレーターはもちろん、設備投資にあたり生産技術職といった、手に職をもつ方々が重宝されるはずです。(どちらかというと製造部門の方が人材欲しいはず)そういった資格をもっておけば、さらに採用されること間違いありません。ただし、上述したように材料不足については解決ができていないはずなので、欲しい時に物がこない、出荷できない、といった悩みは製造業全体で残り続けると考えています。その場合は、先述した無駄な納期調整が必然的に発生するので、その対応をするために、ある程度のコミュニケーション能力を保有することを進めます。
技術職仕事を未経験で目指すには?
現在の市場動向においては、製造業が活発になっているため、未経験だとしても採用される可能性は多いにあると考えています。技術であれば知らないことがあって当たり前だと思いますので、一般的な教養がしっかり施されている方であれば、容易に採用されるのでは、と考えます。不安であればまずは、CADオペレーターとしてどこかの企業に入っていただければ、自ずとしてスキルも向上するはずですので、それが一番手っ取り早いかもしれません。キャリアアップを望むのであれば、しっかりと専門知識を身につけ、コミニケーション能力も備えれば、他技術者と明確な違いを見せつけれるのでいいかもしれません。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。