ファミレス調理スタッフでの主な仕事内容
業務内容は大きく分けて「調理」、「調理器具・設備・食器の洗浄及び清掃」、「食材の在庫管理」の主に3つで成り立っています。
まず調理に関してですが、不特定多数の人間が同じ商品を作る上で、同じクオリティを再現しなければならないため、マニュアルに基づき調理をすることがかなり重要ポイントとなります。それと同時に、商品をお客様のテーブルにお届けするまでの時間が決められており、その時間内での提供を達成するために、各料理の出数の推測を行い、その分の必要な食材の下ごしらえや、在庫が不足しそうな食材の補充などの前準備、その定位置、調理手順や調理機器の使用方法などさまざまなことを頭に入れ、その上で料理を完成させるまでが1セットとなっています。
次に調理器具・設備・食器の洗浄及び清掃洗浄ですが、安全・衛生の観点から食器だけでなく調理機器を毎日決められた時間に洗浄・清掃し、その他定期的に冷蔵庫や換気扇などの設備の清掃も必要に応じて行う流れになります。
最後に食材の在庫管理ですが、どの食品にも賞味期限が存在し、開封したものに関しては会社既定の開封してからの使用期限が定められているため、そういった点も考慮しつつ在庫切れのない慎重な発注、納品、加工していく業務になります。これらの業務をすべて並行して行う場合もありますので、調理をする技術はもちろんですが、ある程度スピードを要求されるお仕事と言えるでしょう。
ファミレス調理スタッフならではのやりがい
個人的にはやはり、一緒に働くスタッフといかに営業をうまく回していけるかということがやりがいの一つでした。ピーク時は特に、お客様の回転数をいかに上げられるかで売り上げが変わってきますので、迅速な対応とスピード感のある料理提供が求められ、基本的にはそれぞれ固定のポジジョンに分かれて営業をしていくことになります。そういった場面では、ひとテーブルすべてのオーダーを、細かく決められた優先順位を守りつつ、遅延や時間差無く揃える必要がありますので、全員が連携して作業していかなければいけません。調理をする上で、豊富なメニューを覚えたり、見栄え良く盛り付けたりすることはもちろんですが、そういった連係プレーもやりがいの一つになっている人も数多くいると思います。
その他にも汚れた機器をピカピカに清掃したり、山積みの食器をいかに効率よく片付けられるかなど、やりがいの見つけ方はそれぞれと言って良いでしょう。そしてそれがお仕事へのモチベーションにつながり、次第にやりがいへと変化していくことで新たなモチベーションを生み出すきっかけとなります。この業種は覚える仕事が多い分、出会うやりがいの数も多いのが魅力の一つでもあり、最大の特徴でもあります。
ファミレス調理スタッフのマイナスポイント
ファミレスに限らずサービス業であれば、客数・売上に応じての決められた人件費というものが存在します。そのため、客数が伸びなければ、必然的にスタッフの勤務時間を削らざるをえません。せっかくやる気を出して働きに来ているスタッフが勤務時間を減らされるとなると、安定した収入を得られませんし、モチベーション自体も下がってしまいますので、大きなマイナスポイントといえます。
そして、ファミレスの強みはメニューの豊富さにありますので、最初のうちはとにかく覚える仕事が山積みです。決められた通常営業時間の中で新人研修・教育も行うため、手取り足取りというよりは実践で経験あるのみ!といったような研修になってしまいがちな部分があり、そういったことから新人スタッフの定着率が減少し、慢性的な人員不足に陥りがちになってしまうのがこの業種の痛いところでもあります。
また、慢性的な人員不足で一番困ることはなにか。それは個人の休日が取りづらくなる点です。書き入れ時の土日祝日はもちろん、平日のお休みも取りづらいとなると、更に離職率が上がってしまいますので、ここに関しては周辺店舗と協力するなど、改善の余地がまだまだあるというのが現状です。
ファミレス調理スタッフの仕事に活かせる経験・スキル・資格
未経験歓迎を掲げている場合は特にこれと言って資格は重視されませんが、あって損はしません。ただ調理師の資格だけがあっても、正直マニュアル化されているファミレスの調理で活かせるかどうかは微妙なところですので、外食産業で実践をどれだけ積んでいるかが,円滑に仕事に取り組めるかどうかのカギになるといえます。
ファミレス調理スタッフの仕事に向いている人・向かない人
向き不向きという観点から考えると、この業種に関しては暗記力とそれを遂行できる力がある人が向いています。この業種は調理をする技術はもちろん、メニューが膨大であるゆえに、ある意味どれだけ覚えているかの暗記の業務でもあり、それを活用する手段への知識とそれを行うためのスピードが命ともいえます。メニューと付随する業務内容を把握し、きちんと自分の中で消化させ、瞬時に仕事を組み立て、時間内にきちんと業務を完了させる。そういった力が必須です。言い方を変えれば、先を読んで物事を同時進行させることが苦手な人や何事も一つ一つ丁寧に細部まで仕上げていくタイプの人はあまり向いていないかもしれません。また、重いものを扱うことが多く、夏場などはエアコンがあるとはいえ結構な暑さなため、体力に自信がない人にはあまりお勧めはできません。
ファミレス調理スタッフ仕事でのキャリアパス
最初は調理や後片付け、清掃作業から始まりますが、ここでつまずく場合は次のステップの食材の在庫管理には進めません。なぜなら、食材や備品の使用方法、定位置をある程度把握していないと管理は出来ないからです。スムーズにいけば半年から1年でこれらの業務を一通りこなせるようになりますが、できない人は調理の時点で成長が止まってしまう人も多くいます。
上記をこなせるようになればその後、リーダーなどの役職が与えられ、試験などを経て正社員、店長、エリアマネージャー、本部長などに昇進していく流れになります。
このように流れだけ説明すれば簡単なものに聞こえますが、基本的に一店舗に正社員が何人も常駐しているわけではありませんので、正社員になれば配属された店舗のマネジメントを一人で行っていかなければなりません。パートスタッフさんとの人間関係も並行しながら、会社からは利益を追求されますので、自分の中でうまく折り合いをつけていけば良い成績も自ずと出てきますが、なかなかその折り合いの部分で挫折してしまう人が多いのも実情です。
ファミレス調理スタッフ業界の最近の動向
外食にお客様が求めるものの中で、私が最初に思いつくものといえば味ですが、残念ながら老舗のベテラン調理師が作り出すような良質な味と同等のものを、ファミレスのアルバイトやパートが作るのは限界があります。では競争店とどこで差をつけていけばよいのか。その答えとして挙げられるのが、サービスと料理のクオリティー、そしてサービスがお客様の元へ届くまでのスピードです。
近年の外食産業ではターゲット層の幅を定め、季節やその時期の流行を利用したキャンペーンを頻繁に行い、それにともなった限定料理を打ち出すなどの取り組みが積極的に行われています。季節限定のデザートメニューやヒットアニメとのコラボなどがその代表ともいえるでしょう。
しかし、定期的にそういった戦法を続けていくことで、純粋な客数や売り上げの増加を狙えるかもしれませんが、それだけではその一回限りでその後の入店が見込めない可能性が十分あり得ます。そこで新規のお客様の囲い込みをするために、重要になってくるのが店内でのサービスや料理のクオリティー、スピードになるわけです。お客様すべてに同じクオリティーのものを同じスピードで提供していくためには、現場で働くスタッフのレベルも底上げしなければなりません。そのため、レジや調理設備などの物理的な機能の自動化や、店舗営業におけるスタッフのオペレーションを簡略化するといったような、店舗を一定のレベルまで引き上げる取り組みも同時に推進されています。
個人の多様化が進むこの時代に全員が同じようにできるかはまだまだ課題が残る要素もあり、その他にもペーパーレスやキャッシュレス決済など、時代の変化や流行に敏感に順応し、都度吸収し、展開させていく力が今まで以上に要求されていく業種になると思われます。
ファミレス調理スタッフ仕事を未経験で目指すには?
まず確実に言えることは、未経験だからと受け身の体制いるのではなく、どんどん自分から質問して行く姿勢でいることです。嫌な顔をする人もいるかもしれませんが、気にする必要もありませんし、積極的に動くことでそういった人への対処の仕方も並行して習得できるようになると思います。大切なのは、やる気を前面に押し出すということです。これらはどのような職種にも当てはまることですが、分からないことを分からないままでぼかしていると、後からしっぺ返しを食らう可能性も大いにあり得ます。私も未経験から始めましたが、とにかく聞いて、先輩を観察して、見よう見まねで構いませんので自分も真似してみる。これが一番効果的です。これから挑戦しようとしている方にはぜひこういった姿勢で臨んでいただければと思います。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。