Blog

コールセンター兼営業事務の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには

コールセンター兼営業事務での主な仕事内容

主な仕事はコールセンタースタッフとしての電話対応です。
個人のお客様ではなく、法人のお客様の対応をしていました。
問い合わせの内容は、
商品の在庫の確認、商品の仕様の問い合わせ、運送状況の確認、
商品クレーム(破損や不良)、部品の出荷依頼などです。

電話を受けて、内容をPCのシステムに登録します。
2台のパソコンを持っており、2つの画面を操作しながら、
お客様の一番知りたがっていることを案内しています。
調べたり確認する画面がかなり多く、パソコン上に
いくつものファイルを開いて操作しながら、電話対応を
することがほとんどです。

また、注文の受付も行っており、
FAX、メール、WEBなどの注文データを見て、
手入力でデータを打ち込み出荷の依頼をします。
1日数百件以上のデータを入力します。
他には、メールの対応や、モニタリングの評価指導も行っていました。
ミス削減や自分自身につながる活動も行っており、
資料作成をしてプレゼンも行ったりしていました。

コールセンター兼営業事務ならではのやりがい

注文書の入力の枚数や、電話応対件数をカウントしています。
1日に最も多く対応した電話の件数や、入力した注文書の枚数が多かった日は、大きな達成感を感じました。

平均して40件程度の電話応対を行っていた中で、60件以上対応した際は、自分の実績が数字で表れることでやりがいを感じました。

また、法人のお客様からの感謝の言葉や、苦情を抱えたお客様を説得し、最後には感謝された時にも、自分の仕事にやりがいを感じました。

さらに、先輩後輩問わず業務のサポートや、他の方の仕事を手伝うことで、頼られることで生まれる達成感もありました。

コールセンター兼営業事務のマイナスポイント

業務量がかなり多いわりに、給料が結構安いところです。
ボーナスは年で6ヶ月分とかだったので、ボーナスはいいと思いましたが、
基本給+残業30時間近くで手取り20くらいなので、結構安いと思います。

また、一度部署に入り、業務が落ち着いたらなかなか部署移動がないことです。
同じ部署で安定を求める人が多いので、あまり刺激がない環境だと思います。
また、新しいことにチャレンジするということにも慣れていないため、自分の成長を遮ってしまっている気がしました。

頑張れば昇格もできますが、高卒で5年働かないと昇格試験が受けられないなど、
決まりが少し古いと言いますか、長年働かないと昇格もしにくい点がありますので、
すぐ上を目指すことが難しいです。

コールセンター兼営業事務の仕事に活かせる経験・スキル・資格

パソコン操作が得意な方は、
結構向いていると思います。
電話対応の経験もある方も向いていると思います。

実際の業務では、
電話応対をしながら、
その会話をパソコンに打ち込んだりします。
また、
パソコン2台の画面を操作しながら、
電話をするので、
入力や操作が速い方も向いています。

コールセンター兼営業事務の仕事に向いている人・向かない人

黙々と入力作業であったり、単純な作業をたくさん集中してこなすことが好きな方や、電話で人と話すことが好きな方には結構向いていると思います。とにかく作業量が多いので、要領が悪い人には不向きです。

また、コールセンターとしての会社の顔になるわけなので、電話で自分の感情が出やすい人だったり、電話が苦手な人はあまり向かないと思います。あとはパソコン操作が苦手な人は、処理に時間がかなりかかってしまうのでなかなか終わらずに嫌になるかもしれません。

注文がずっと立て続けに入ってくるため、今日仕事が何時に終わるのか、全くわからない日が結構多いです。それでも負けず根気強く仕事に打ち込める方や、気にせず残業もできる方にとても向いています。

コールセンター兼営業事務仕事でのキャリアパス

初めは慣れるまで、いろいろなチームのサポートをしました。注文書のコード拾いや在庫の確認などを行っていました。自分の業務成績、作業のこなした量を見ていただいたのか、入社一年目から、新卒社員を通常受け入れない法人対応のチームに配属され、トップ5に入るであろう大きな得意先様の担当を任されるようになりました。

2年目からは新入社員のOJTを行ったり、モニタリング指導といって、電話応対の音声を録音したものを評価し、先輩後輩とわず対象者への指導も行ってきました。

4年目には得意先担当者と営業とシステム開発と連携して、紙ベースで数百件入力していたデータをアップロードで処理できるよう開発につとめ、半日分の処理を30分ほどに時短することにも成功しました。

5年目にはチームリーダーとなり、得意先工業へ直接伺って改善提案も行いました。

コールセンター兼営業事務業界の最近の動向

現在、その仕事に勤めてはおりませんが、最近はよくテレビにも出る大きな会社へと成長しているようです。
コロナ対策のマスクなどの製品もかなり需要を集めて売り上げも好調と聞いています。
元々は収納用品や園芸用品などをベースにしておりましたが、最近はLED製品に力を入れ、事業が拡大し、お米などの食品や衛生用品、ペット用品なども多く出しています。
家電もたくさん力を入れており、エアコンや洗濯機、冷蔵庫も、私が勤務していたときには出していなかった商品も多く出回るようにまで成長しているようです。
海外にも工場がもともとありましたが、さらに拡大して拠点も増え、今後はもっと大きな会社になるのだろうなと思っています。
もう少し長く働いてもよかったなと思いますが、働く環境はあまり変わっていないと言いますか、むしろ人手不足で残業もかなり多くなっているようなので、実際に働くとなると依然と環境はあまり変わっていない感じかと思います。
やめてからのその会社の商品を実際に買って使用したりもしていますし、物によってはとてもいいなと思います。
今後の会社の発展には期待しています。

コールセンター兼営業事務仕事を未経験で目指すには?

未経験でも安心して働ける環境

未経験でも仕事をしている人が多いと言いますが、初めて着いた職がその会社でずっと働いている人がかなり多い職場かと思います。なので、未経験でも安心して働ける環境ではあります。私も高校卒業してその会社でしばらく働いていたので、未経験といった部分では大丈夫です。

厳しい初期研修

一番最初の研修が泊まり込みで1週間ほどあるのですが、それが一番厳しかったです。自衛隊の軍隊の研修に近い感じなので、高卒の人ならば社会経験がまだないのでこんな感じなんだと耐えられると思いますが、大学卒業した人や一度会社員を経験した人は、結構しんどい研修になるかと思います。