イギリスの国立海洋学センター(NOC)の水中探査ロボットが、「ネッシーを探すために1970年に設置されたカメラ」をネス湖の水深180メートルで発見しました。カメラは良好な状態で、フィルムも残っています。
NOC ocean robot finds long lost Loch Ness monster camera trap | National Oceanography Centre
https://noc.ac.uk/news/noc-ocean-robot-finds-long-lost-loch-ness-monster-camera-trap
ネッシーは記事作成時点でも人気の高い未確認動物(UMA)であり、2023年8月には数百人規模のモンスターハンターを集めた大捜索プロジェクトも始まりました。しかし、ネッシーの存在を示す確固たる証拠はまだ見つかっていません。
ネッシーを捜索するモンスターハンター数百人がネス湖に集結、過去50年で最大規模のネッシー狩りが始まる – GIGAZINE
そんな中、NOCの水中探査ロボット「Boaty McBoatface」のテストミッション中に水中カメラが発見されました。
カメラは以下の防水ケースに入った状態でネス湖の水深180メートルに沈んでいました。防水ケースには係留装置も付いており、係留装置の一部がBoaty McBoatfaceのプロペラに引っかかったことで発見につながりました。
カメラの見た目はこんな感じ。上部にフラッシュを搭載しています。
ネッシーについて調査する「Loch Ness Project」の発起人であるエイドリアン・シャイン氏が分析した結果、カメラはネス湖調査の大家として知られるロイ・マッカル氏が1970年に設置したものであることが確かめられました。マッカル氏はカメラを6台設置していましたが、そのうち3台は強風によって行方不明になっていました。
以下の写真は、ネス湖から浮上したBoaty McBoatfaceと開発チームの記念写真です。Boaty McBoatfaceのエンジニアであるサム・スミス氏は「カメラを発見することになるとは予想していませんでした。ネッシー狩りの歴史の一部を共有できることをうれしく思います」とコメントしています。
なお、カメラ内部にはフィルムが残っており、現像も可能でした。ただし、現像した写真4枚すべてにネッシーの姿は写っていませんでした。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事
ネッシーの正体を世界最大級のDNA解析で調査した結果が発表される – GIGAZINE
ネス湖のネッシーを四半世紀も探し続けている本物のモンスターハンター – GIGAZINE
日本三大UFO事件の1つ「甲府事件」から50年の節目の年に「甲府事件の宇宙人 ver.ZO」発売 – GIGAZINE
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。