ハイパーネオジオ64の解析が20年にわたる改良を経て完了、エミュレーター上でサウンドも再現 – GIGAZINE


ハイパーネオジオ64」は1997年から1999年ごろまで稼働した業務用ゲーム機で、前世代機のネオジオと異なり3DCGの表示が可能になったアーケードゲーム機です。そんなハイパーネオジオ64を、エミュレーターの「MAME」開発者がアーケードシステムとサウンドまで再現に成功しており、実際のプレイ映像を公開しています。

After 2 decades of tinkering, MAME finally cracks the Hyper Neo Geo 64
https://www.readonlymemo.com/mame-hyper-neo-geo-support-sound-emulation/


ハイパーネオジオ64は当初ネオジオの後継機としてより高品質な2Dゲームを目指して開発されたものの、ネオジオではできなかった3Dゲームを作れる性能があったことから、3Dゲームが優先して作られました。しかし、もともと3D表示への対応を考慮したハードウェアではなかったため、ポリゴンが粗かったりゲームの処理も重かったりと問題が多く、前世代機のネオジオよりも早く新規タイトルの開発が終了しています。

ハイパーネオジオ64用にリリースされたゲームは、「オフビートレーサー」「ラウンドトリップRV」「ビーストバスターズ セカンドナイトメア」「SAMURAI SPIRITS 〜侍魂〜」「SAMURAI SPIRITS 2 〜アスラ斬魔伝〜」「餓狼伝説 WILD AMBITION」「武力 〜BURIKI ONE〜」のわずか7本で、アーケードで稼働したのは1977年から1999年までの2年間のみでした。以下は、レトロなゲームコンソールなどを扱うNicole Expressというブログが公開したハイパーネオジオ64の写真で、ブログによると「ゲームコンソールの中でもとにかく巨大」とのこと。ブログではハイパーネオジオ64の評価が厳しかった理由について、「当時の価格に見合うだけの性能がなかったから」と分析しています。


エミュレーター・MAMEに開発者として参加するデイビット・ヘイウッド氏は、2004年頃からハイパーネオジオ64のサポートをMAMEに追加するための検討を開始しました。しかし、当時使っていたPCは2Dグラフィックの読み込みとコードでもギリギリのメモリ量で、3Dグラフィックを扱っていたハイパーネオジオ64を動かすには難しかったそうです。

そして、システムの調査を開始してから20年以上が経過した2025年9月に、ヘイウッド氏はMAMEでハイパーネオジオ64のゲームが動作する状態を実現しました。実現には、エミュレーターに使われるマイクロコントローラーの進歩や、その他のコンポーネントの改良も大きく役立ったとヘイウッド氏は語っています。

しかし、あくまでゲームとして動作するのみで、適切なサウンドエミュレーションはまだ実現していませんでした。そこでヘイウッド氏は、MAMEに長年貢献しているR・ベルモント氏など複数の開発者と協力して、ゲームのサウンドを本来のサウンドに近づけるため、作業を進めました。

以下は、2025年9月にリリースされたMAME 0.281におけるハイパーネオジオ64のサウンド。ハイパーネオジオ64でリリースされた7つのゲーム全てをプレイしており、レトロなアーケードゲーム特有のノイズが入ったようなサウンドを楽しむことができます。

Hyper NeoGeo 64 Sound Improvements in MAME 0.281 (from R.Belmont and Happy) – YouTube


さらに、2025年10月中にリリース予定のMAME 0.282では、さらに大きな改良を実現しているそうです。特に、サウンドを実現しながら耳に負担をかけずにプレイできるレベルに改善する難易度が高かった「オフビートレーサー」のオーディオ関連の問題が修正されたほか、「ビーストバスターズ セカンドナイトメア」のイントロが劇的に改善されるなど、その他のゲームも大幅に改良されています。

以下は、MAME 0.282における「オフビートレーサー」のプレイムービー。ゲーム内の特定の場面で誤ったサウンドが再生されていた点についてさらにいくつかの改善が行われています。ただし、トンネル内での霧の表現など、グラフィックの問題にまだ修正の必要な点があるとのこと。

Hyper NeoGeo 64 “Xtreme Rally” Sound Improvements for MAME 0.282 (from R.Belmont) – YouTube


ヘイウッド氏は「長くゆっくりとしたプロセスでした。何年もかけて少しずつ前進し、MAMEの周辺コードはより良く、より高性能になり、一歩一歩、さらなる進歩を遂げることができています」と語りました。

この記事のタイトルとURLをコピーする


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事