近年はAIを用いたツールがさまざまな分野に導入されており、中でもがん腫瘍などの検出に用いられる医療用AIツールは、患者と医師の双方に利益をもたらすと有望視されています。ところが、医学誌のThe Lancet Gastroenterology and Hepatologyに掲載された新たな論文では、内視鏡検査に医療用AIツールを導入することで、経験豊富な医師のスキルがたった数カ月で低下してしまう可能性があると報告されました。
Endoscopist deskilling risk after exposure to artificial intelligence in colonoscopy: a multicentre, observational study – The Lancet Gastroenterology & Hepatology
https://www.thelancet.com/journals/langas/article/PIIS2468-1253(25)00133-5/abstract
The Lancet Gastroenterology & Hepatology: Routine AI assistance may lead to loss of skills in health professionals who perform colonoscopies, study suggests | EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1094223
AI Eroded Doctors’ Ability to Spot Cancer Within Months in Study – Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-08-12/ai-eroded-doctors-ability-to-spot-cancer-within-months-in-study
大腸内視鏡検査は大腸に内視鏡を挿入し、目視で大腸内部のがんやその前兆である大腸腺腫(アデノーマ)を診断するという検査です。多くの研究により、大腸内視鏡検査にAIツールを活用することでアデノーマの検出率が高まることが示されていますが、AIツールの導入が医師のスキルに及ぼす影響についてはよくわかっていませんでした。
そこで、ポーランドやノルウェーの研究チームは、ポーランドにある4カ所の大腸内視鏡検査センターで2021年9月~2022年3月に行われた大腸内視鏡検査を対象に分析を行いました。これらのセンターでは、2021年末からAIツールを用いた検査が定期的に行われるようになり、それと並行してAIツールを用いない大腸内視鏡検査も実施されていたとのこと。
研究チームは、研究期間中に実施された人間の医師のみによる大腸内視鏡検査について、AIツールの導入前に実施された795件とAIツール導入後に実施された648件を比較。AIツールの導入が医師らの判断にどのような影響を及ぼしたのかを分析しました。なお、分析対象となった大腸内視鏡検査はすべて、2000件以上の大腸内視鏡検査の経験を持つ経験豊富な内視鏡専門医19人によって行われました。
分析の結果、人間の医師のみによる大腸内視鏡検査でのアデノーマ検出率は、AIツール導入前が28.4%だったのに対し、AIツール導入後は22.4%と有意に減少していたことが判明。これは大腸内視鏡検査によるアデノーマ検出率が相対的に見て20%、絶対的に見て6%ポイント減少したことを示唆しています。なお、AIツールを用いた734件の大腸内視鏡検査では、アデノーマ検出率が25.3%だったとのことです。
論文の共著者であるオスロ大学の森悠一教授は、「これらの結果は以前のランダム化比較試験において、AIツールを用いた大腸内視鏡検査が、AIツールを用いない大腸内視鏡検査よりも高いアデノーマ検出率を実現したと報告された点について、興味深い疑問を提起しています。これらの試験で評価されたAIツールを用いない大腸内視鏡検査は、試験に参加した内視鏡医が継続的なAIツールへの暴露の影響を受けていた可能性があり、標準的なAIツールを用いない大腸内視鏡検査とは異なるものだった可能性があります」と述べています。
また、今回の研究には関与していないユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのオマー・アフマド博士は、「これらの研究結果は、AIテクノロジーの導入に対する現在の熱狂を抑えるものです。……また、潜在的な予期せぬ臨床的影響を慎重に検討する重要性を浮き彫りにしています」「AIは依然として臨床結果の向上につながる大きな可能性を秘めていますが、高品質な内視鏡検査に必要な基本的スキルが徐々に失われるリスクから保護する必要があります」とコメントしました。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事
AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か – GIGAZINE
AIチャットボットを使っている人間は脳活動が大幅に低下することが判明 – GIGAZINE
AIに少しの「誤った情報」を学習させるだけで全体的に非倫理的な「道を外れたAI」になることがOpenAIの研究で判明 – GIGAZINE
学生がChatGPTを使いすぎると成績とモチベーションが低下するとの研究結果 – GIGAZINE
AIを使うと他人から厳しい評価を受けやすくなってしまうとの研究結果 – GIGAZINE
「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘 – GIGAZINE
AIのアドバイスを信じた結果「隣人に毒殺されそうになっている」と妄想にとりつかれ入院する羽目になった男性 – GIGAZINE
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。