超加工食品は同じ摂取カロリーでも体重を増加させる上に精子の質も低下させて男性の健康を害する – GIGAZINE


超加工食品とは、工業的な手法で高度に加工された食品群のことであり、炭酸飲料や加工肉、菓子、レトルト食品、カップ麺など現代人が日常的に食べるものが含まれます。男性被験者を対象にした新たな研究では、たとえ同じ摂取カロリーであっても超加工食品が多いと体重が増え、ホルモンや精子に悪影響を及ぼすことが示されました。

超加工食品が人々の健康に悪影響を及ぼすとの研究結果数多く報告されています。しかし、それが食品を加工することによるものなのか、それとも栄養の偏りによるものなのか、あるいは超加工食品を食べ過ぎてしまうことが原因なのかはよくわかっていません。

そこでデンマーク・コペンハーゲン大学の研究者らが率いるチームは、食事全体のカロリーや栄養素が同じであった場合、超加工食品の割合によって健康に異なる影響が及ぶのかどうかを調べる実験を行いました。

実験では、募集した20~35歳の男性被験者43人に、「カロリー全体の77%を超加工食品が占める食事」と「カロリー全体の66%を非加工食品が占める食事」をそれぞれ3週間にわたり食べてもらいました。これらの食事は超加工食品や非加工食品の割合が異なるだけで、カロリー・タンパク質・炭水化物・脂質などの量は同じでした。3週間の食事療法の間には3カ月間の休息期間を設け、先に食べた食事の影響が持ち越されないように配慮されました。

また、被験者のうち半数には体格・年齢・身体活動レベルに応じた「標準的なカロリーの食事」が提供されましたが、残る半数には「標準的なカロリーより500kcal多い食事」が与えられました。どちらの食事を与えられているのかは、被験者には伝えられませんでした。


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事