日本のシンプルな食習慣「腹八分」が体重増加を抑えて健康につながると専門家が解説 – GIGAZINE


日本には食事の際に満腹まで食べるのではなく、満腹の8割程度にとどめる「腹八分」という考えがあります。この腹八分の食習慣が食事に対する気づきと感謝をもたらし、体重増加を抑えて健康につながると、イギリスのカーディフ・メトロポリタン大学で栄養学講師を務めるアイスリング・ピゴット氏が解説しました。


腹八分は、江戸時代の儒学者である貝原益軒の健康指南書「養生訓」に由来する概念であり、近年はダイエットの方法としても注目を集めています。しかしピゴット氏は、腹八分を食事制限の方法として捉えるべきではなく、むしろ食事の時間をゆっくりと過ごし、気づきと感謝の気持ちを学ぶ方法だと主張しています。

これまでのところ、腹八分に関する科学的な研究は限られていますが、入手可能なエビデンスからは腹八分が1日の総カロリー摂取量を減らす可能性があることが示唆されています。また、腹八分は長期的な体重増加の抑制や平均ボディマス指数(BMI)の低下に関連しているほか、腹八分を実践する男性はより多くの野菜を摂取して穀物の摂取量を減らすという健康的な食事パターンを選択する傾向があることもわかりました。

さらに腹八分は、自分が何を食べているのかに意識を向けるマインドフルイーティングや、自分の空腹感に耳を傾けて食事をする直感的な食事とも多くの共通点があります。研究によると、これらの食事法は感情的な過食を減らし、食事の質を向上させることが示されています。

特に近年では、成人および子どもの70%が食事中にデジタルデバイスを使用しており、これはカロリー摂取量の増加果物・野菜の摂取量の低下摂食障害の増加などと関連付けられています。ピゴット氏は、「私たちは食べ物を神格化し、執着し、それについて語り、投稿しますが、実際には食べ物を楽しんでいないことが多すぎます。私たちは食べ物とのつながりや感謝の気持ちを失っているのです」と述べました。


ピゴット氏は、腹八分を心がけることで食べ物への意識を高め、味わう時間を確保し、食事を楽しむことは、体と食事のつながりを再構築して健康的な食生活につながると主張しました。そして、腹八分を試してみる人に向けた7つのアドバイスも送っています。


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事