MicrosoftはWindows 10のサポートを2025年10月14日に終了します。ところが、Windows 10のサポート終了直前に「Windows 11をインストールするためのツールが動作しなくなる」という問題が発生したことが発表されました。
Windows 10、バージョン 22H2 の既知の問題と通知 | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-10-22h2#3102msgdesc
Windows 10からWindows 11にアップデートする方法は複数存在しており、そのうちの1つが「Windows 11 メディア作成ツール」を用いてWindows 11のインストール用メディアを作成するという方法です。メディア作成ツールを用いる方法はMicrosoftの公式ページでも案内されており、Windows 11へのアップデートだけでなく新たなマシンへのクリーンインストールなどにも有用なツールとして広く利用されています。
ところが、2025年9月29日にリリースされた「Windows 11 メディア作成ツール バージョン 26100.6584」で「Windows 10ではWindows 11 メディア作成ツールを起動できず、エラーメッセージも表示されない」という問題が発生していることが明らかになりました。つまり、「Windows 10のサポート終了までにWindows 11にアップデートしようと考えてWindows 11 メディア作成ツールを使おうとしても、起動できずエラーメッセージも表示されずアップデート作業を続行できない」という状況に陥っているというわけです。
Microsoftは問題の修正に取り組んでおり、「Windows 10でも起動できるバージョンのWindows 11 メディア作成ツール」を今後の更新でリリース予定とのこと。問題が解決するまではWindows 11のダウンロードページの最下部で配布しているISOイメージを使うように案内されています。
なお、Windows 10をインストール済みのマシンは2025年10月14日以降も機能し続けますが、「あらゆる問題のテクニカルサポート」「ソフトウェア更新プログラム」「セキュリティ更新プログラムまたは修正プログラム」を受けることができなくなります。ただし、拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を導入することで2026年10月13日まではセキュリティ更新を維持することが可能。ESUは本来は有料ですが、個人ユーザーの場合は「Windowsバックアップを用いた同期」を有効化することで無料でESUを入手できます。個人ユーザー向けのESUの詳細は以下のリンク先で確認できます。
Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム | Microsoft Windows
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/extended-security-updates
組織ユーザー向けの情報は以下のリンク先にまとまっています。
Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事
2025年10月にサポートが終了するWindows 10の「個人利用向けの拡張セキュリティ更新プログラム」が発表される – GIGAZINE
MicrosoftがWindows 10向けにセキュリティアップデートが1年延長提供されるプログラムの無料登録オプションを発表 – GIGAZINE
MicrosoftがWindows 10の延長セキュリティ更新プログラムをヨーロッパ限定で条件緩和 – GIGAZINE
サポート切れが迫るWindows 10に非公式セキュリティパッチの配布を約束する企業が登場 – GIGAZINE
ついにWindows 11の世界シェアがWindows 10を超える、リリースから3年以上経過 – GIGAZINE
MicrosoftがなんとWindows11インストール時にローカルアカウントを作成するコマンドを削除、今後はMicrosoftアカウントとネット接続必須に – GIGAZINE
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。