英単語を入れるとヨーロッパ圏で使われる各言語に翻訳してくれるコンテンツ「European word translator」がイギリス紙・The Guardianのサイト内で公開されているので、実際に使ってみました。
Interactive European language map: how does everyone say cat? | News | theguardian.com
https://www.theguardian.com/news/datablog/interactive/2014/jan/15/interactive-european-language-map
上記ページにアクセスし、入力欄に英単語を入れて「Translate it!」をクリックすればOK。入力した英単語を各地の言語に翻訳したものが地図上に表示されます。
地図上の単語にカーソルを合わせると言語が表示されます。「パイナップル(pineapple)」がどの地域で「ananas」と呼ばれているのかなど、調べ物に役立ちます。
「apple」はこんな感じ。スウェーデンだと「äpple」と、1文字目がウムラウト付きに。
「banana」はこんな感じで、多くの言語で似た単語が使われているのが分かります。
なお、各単語はGoogle Translate APIを介したGoogle翻訳で生成されています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事
無料で商用利用も可能なファンタジーマップを作るためのブラシをダウンロードできる「Fantasy Map Brushes」 – GIGAZINE
「自分の出身地で一番有名な人」などがわかる土地ごとの最も有名な出身者を視覚化したマップ「Notable people」 – GIGAZINE
自転車で世界一周した轍はGoogleマップなどのオンライン地図サービスで表示可能 – GIGAZINE
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。




