Qualcommがウェアラブル端末向けの最新チップ「Snapdragon W5+ Gen 2」および「Snapdragon W5 Gen 2」を発表しました。これは高い接続性や効率性を備えているというだけでなく、モバイルネットワークやWi-Fiの通信エリア外でも衛星通信経由でのメッセージのやり取りが可能です。
Next Generation Snapdragon W5+ and W5 Platforms: The World’s First Wearable Platforms with NB-NTN Satellite Support | Qualcomm
https://www.qualcomm.com/news/releases/2025/08/next-generation-snapdragon-w5–and-w5-platforms–the-world-s-fir
Snapdragon W5+ Gen 2 Wearable Platforms
https://www.qualcomm.com/products/mobile/snapdragon/wearables/snapdragon-w5-plus-gen-2-wearable-platform
The Snapdragon W5 Gen 2 inside the Pixel Watch 4 lacks a major performance boost — but it’s not all bad news | Android Central
https://www.androidcentral.com/wearables/snapdragon-w5-gen-2-revealed-with-satellite-sos-but-no-major-power-boost
Snapdragon W5+ Gen 2およびSnapdragon W5 Gen 2は、Skyloの狭帯域非地上ネットワーク(NB-NTN)を活用して、ウェアラブル業界に初めて衛星通信機能を導入します。これによりウェアラブル端末から直接双方向の緊急メッセージを送信できるようになり、モバイルネットワークのない遠隔地にいるユーザーにも安心をもたらすことが可能です。例えば、冒険家は緊急時にモバイルネットワークの電波状況を気にすることなく、ウェアラブルデバイスからSOSメッセージを送信することができるようになります。
NB-NTNを用いた通信は、低消費電力コプロセッサ搭載のSnapdragon W5+ Gen 2と、コプロセッサなしのSnapdragon W5 Gen 2の両方で利用可能です。Snapdragon W5+ Gen 2とSnapdragon W5 Gen 2は4nmプロセスで製造されるSoCを搭載し、ロケーションマシンラーニング3.0により前世代と比べてGPS測位精度が最大50%も向上します。加えて、最適化されたRFフロントエンド(RFFE:高周波信号処理コンポーネント)により前世代と比較してサイズが約20%縮小し、消費電力も低減されるため、OEMはより洗練されたウェアラブルデザインと長いバッテリー寿命を実現可能です。
Android Centralの報道によると、Snapdragon W5+ Gen 2は4つのCortex-A53コア、Cortex-M55コプロセッサ、GPUにはAdreno 702を採用しているそうです。Snapdragon W5 Gen 2のフットプリントは前世代と比べて20%縮小しており、電力効率も20%向上しています。
また、Snapdragon W5 Gen 2はGoogleのスマートウォッチ向けOSであるWear OSと互換性があり、発表されたばかりのPixel Watch 4に搭載されます。Pixel Watch 4は本体サイズは前モデルのPixel Watch 3と同じですが、バッテリー駆動時間は25%も増加しています。これはSnapdragon W5 Gen 2の高効率性によるところが大きいです。
Google製スマートウォッチ「Pixel Watch 4」は手首を傾けてGeminiに質問可能&最長40時間連続使用可能で水浸50mの防水性能も備える – GIGAZINE
Qualcommによると、衛星メッセージ機能は衛星音声通話をサポートしている緊急SOSと比べるとかなり制限されているそうです。しかし、Snapdragon W5+ Gen 2とSnapdragon W5 Gen 2の衛星メッセージ機能は、双方向メッセージングと位置情報共有機能をサポートしながら、電力効率の面でも非常に優れています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

