Google検索で「Web Guide(ウェブガイド)」と呼ばれる機能がテストされています。Web GuideではGeminiが検索結果をグループ分けし、検索結果を要約してくれます。
Web Guide: An experimental AI-organized search results page
https://blog.google/products/search/web-guide-labs/
Web Guideを利用できる環境では、検索結果ページ上部の「すべて」「画像」「動画」といったタブ一覧エリアに「Web」というタブが追加されます。
Web Guideでは、「how to solo travel in Japan(日本で一人旅する方法)」といったように文章での検索が可能で、検索結果はGeminiによって「全体的なまとめ」「一人旅経験者たちのヒント」「日本の安全性について」といったグループに分けられます。また、各グループの要約も表示されます。これにより、従来の検索機能では見つけられなかったウェブページを見つけられるようになります。
Web GuideはSearch Labsを介して先行テストが実施されています。ただし、日本からSearch LabsにアクセスしてもWeb Guideは見つからず、テストに参加できませんでした。
海外メディアのThe Vergeは実際にWeb Guideを使用しており、「従来の検索では検索結果の上部が動画リンクや要約文によって埋め尽くされてしまうが、Web Guideではウェブページへのリンクが最上部にあって良い」「各グループの要約は誰でも分かることしか書いてないので不要に思える」と感想を述べています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事
YouTubeとGoogleフォトに動画生成AI「Veo 2」を利用した「写真から動画への変換機能」が登場 – GIGAZINE
Googleで自分の名前を調べたら「AIによる概要」で「10年前に死んだ人物」と回答されたという報告 – GIGAZINE
Gemini 2.5 Proを用いたウェブ検索がGoogleのAIモードで利用可能に – GIGAZINE
ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法 – GIGAZINE
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。