ホンダが再使用型ロケットの離着陸実験に成功、高度271mから垂直姿勢を保ったまま無事に着陸し経済的なロケット事業への一歩を踏み出す – GIGAZINE


本田技研工業の子会社である本田技術研究所(以下、ホンダ)が2025年6月17日(火)に再使用型ロケットの離着陸実験を実施しました。ロケットは高度271.4mに到達した後、垂直姿勢を保ったまま元の地点に戻って着陸することに成功しています。

再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 | Honda 企業情報サイト
https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-06-17c.html

ロケットは基本的に使い捨てを前提に設計されており、発射するたびに新たなロケットを建造するコストがかかります。このコスト面の問題を解決するべく発射後に地上に戻ってきて再利用が可能な再使用型ロケット(Reusable Launch Vehicle:RLV)の開発が進められており、すでにアメリカのSpaceXやBlue Originは再使用型ロケットの実用化に成功しています。

ホンダは2021年に宇宙ロケット事業への参入を表明し、2024年から北海道広尾郡大樹町で再使用型ロケットの燃焼実験やホバリング実験を実施してきました。そして、2025年6月17日には再使用型ロケットの離着陸実験を実施し、無事に離陸から着陸までの一連のフローを成功させました。実験の様子は以下の動画で確認できます。

再使用型ロケット実験機の離着陸実験 – YouTube


離陸寸前のロケット。全長は6.3m、直径85cm、乾燥重量は900kg、燃料を含めた重量は1312kgです。


離陸。


どんどん高度を上げていきます。


今回の実験では高度271.4mに到達しました。


垂直姿勢のまま高度を下げていきます。


着陸用の脚を展開。


発着場に戻ってきました。


速度を抑えつつ地面に近づきます。


接地。


接地と同時に白い煙が立ち上りました。


周囲が煙に包まれます。


数秒後、煙が晴れると、姿勢を保ったままのロケットが現れました。着陸成功です。今回の飛行時間は56.6秒で、上昇時と下降時のデータ取得にも成功しました。


ホンダは今後も再使用型ロケットの開発を続ける予定で、2029年に準軌道への到達能力を実現することを目標としています。

なお、イーロン・マスク氏が率いるSpaceXは2012年12月に再使用型ロケットを高度40mから着陸させることに成功しており、その後開発した「Falcon 9」は実験中の爆発などを乗り越えて2016年に洋上のドローン船への着陸実験に成功しました。Falcon 9はすでに商業展開されており、Starlinkのインターネット衛星を含む人工衛星の打ち上げに利用されています。

SpaceX「Falcon 9」ロケットがついにドローン船への垂直帰還に成功、その様子を収めたムービーなどまとめ – GIGAZINE

By SpaceX Photos

また、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が設立したBlue Originも2015年に再使用型ロケットの着陸実験に成功しています。

打ち上げたロケットを垂直に「着陸」させる事にAmazonのベゾスCEOの宇宙企業が成功 – GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事