プレステ公式のゲーミングモニター「27”ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」が発表される – GIGAZINE


PlayStation 5(PS5)のゲームを遊ぶために最適なゲーミングモニター「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」をソニーが発表しました。最新タイトルの映像を堪能できるQHD IPSディスプレイを搭載しているほか、ワイヤレスコントローラーを引っかけて充電できるフックがあり、モニターからコントローラーを取り外してゲームを開始することができます。

PlayStation®が設計するゲーミングモニター「27″ゲーミングモニター DualSense®充電フック付き」を発表! – PlayStation.Blog 日本語
https://blog.ja.playstation.com/2025/11/12/20251112-monitor/

27″ゲーミングモニター DualSense®充電フック付き – ティーザートレーラー – YouTube


ソニーがプレイステーションの最新情報を公開するライブ配信「State of Play 日本」を2025年11月12日に実施しました。配信では、各種タイトルの最新情報のほか、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが開発した「27″ゲーミングモニター DualSense 充電フック付き」が発表されました。

「State of Play 日本」放送内容を総まとめ! 公開された最新情報をここからチェック! – PlayStation.Blog 日本語
https://blog.ja.playstation.com/2025/11/12/20251112-sop/


「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」の主な特徴は以下の通り。

・最大2560×1440の解像度に対応したQHD IPSディスプレイを搭載


・HDR対応により豊かで鮮やかな映像表現を実現
PS5およびPS5 Proでは、セットアップの際に最適なHDR設定を自動で行なう「Auto HDR Tone Mapping」もサポートしています。

・PS5およびPS5 Proでは最大120Hz、PCおよびMacでは最大240Hzのリフレッシュレートに対応。いずれも可変リフレッシュレート(VRR)をサポート。

DualSense ワイヤレスコントローラーおよびDualSense Edge ワイヤレスコントローラーを掛けて充電できる充電フックを搭載
モニターの背面に、レバーのように稼働するフックがあります。普段は正面から見えない位置に収納し、ゲームを終了した時にはフックを下に動かします。


以下のようにコントローラーをフックに引っかけるだけで充電することができます。


「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」の接続端子は「PS5、PC、Macなどの機器と接続可能なHDMI INポート Ver.2.1×2(最大2560×1440、240Hz、FRLおよびVRRに対応)」「DisplayPort INポート Ver.1.4×1(最大2560×1440、240Hz、DSCに対応)」「USB Type-A端子×2」「USB Type-C端子×1」「ステレオスピーカーおよび3.5mmオーディオ出力端子」となっています。また、一部のVESA規格に対応しており、モニターアームやスタンドに取り付け可能です。

「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」は2026年に日本とアメリカで発売予定。発売日や販売情報の詳細は、後日発表予定です。

記事作成時点では価格も未発表。Amazonで「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」に近いWQHD解像度の27インチゲーミングモニターを確認したところ、ASUSの「TUF Gaming VG27AQ3A」は3万3131円が記事作成時点ではセール価格で2万5980円になっていました。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG27AQ3A 27インチ/QHD/Fast IPS/180Hz/1ms/G-SYNC Compatible/スピーカー/3年保証 : パソコン・周辺機器


REGZAのWQHD/240Hzのゲーミングモニター「RM-G276N」は税込3万9480円。27インチWQHDゲーミングモニターは、Amazonだと2万円台後半~3万円台のものが多くなっていました。

Amazon.co.jp: REGZA ゲーミングモニター 27インチ WQHD 240Hz モンスターハンターワイルズ推奨画質 1ms(GTG) HDR10 Fast IPSパネル Adaptive Sync HDMI対応 RM-G276N : パソコン・周辺機器

この記事のタイトルとURLをコピーする


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事