Google純正スマートウォッチ「Google Pixel Watch 4」開封の儀&外観チェック – GIGAZINE


Google純正のスマートウォッチ「Pixel Watch」から、「Google Pixel Watch 4」が2025年10月9日(木)に登場しました。心電図(ECG)機能が使えるようになったほか、AIアシスタントとしてGeminiにアクセスすることができるようになったPixel Watch 4を実際に購入したので、まずは開封してその外見をチェックしてみました。

Google Pixel Watch 4
https://store.google.com/jp/product/pixel_watch_4

今回購入したのは、Pixel Watch 4の41mm・LTEモデル(左)と45mm・LTEモデル(中央)、そしてPixel Watch 急速充電ホルダー(右)です。


41mm・LTEモデルの化粧箱はこんな感じ。


右側面には「Google Pixel Watch 4」と書かれています。


左側面には「Montre Google Pixel 4」とありました。Montreはフランス語で「腕時計」を意味します。


裏面下部にあるシートを剥がします。


内箱はこんな感じ。


内箱には、以下のように2つの箱が収納されていました。


包装紙を開けると、小さい方の箱にはPixel Watch 4本体が、大きい方の箱にはPixel Watch 4用のアクティブバンドが入っていました。


Pixel Watch 4本体の下には、急速充電ホルダーが入っていました。


本体は丸い円盤のような形をしています。右側面にリューズ(竜頭)があります。


本体の裏側は鏡面仕上げで、中央に血中酸素ウェルネスや心電図、心拍数を計測するセンサー類があります。


天面にはアクティブバンドを取り付けるための溝。


底面にも同じく、アクティブバンドを取り付ける溝があります。溝の中をよく見ると「MADE IN VIETNAM」と書かれていました。


左側面には充電用の金属端子が、その間にはスピーカーグリルがありました。


右側面には内蔵マイクの穴があり、中央にリューズ、その横にサイドボタン。


本体に取り付けるアクティブバンドを取り出してみました。


バンドの穴がある方はSサイズとLサイズの2種類があり、Sサイズは手首周りが130~175mmの人向け、Lサイズは手首周りが165~210 mmの人向けとなっています。


今回はLサイズを装着。


45mm・LTEモデル(右)にもLサイズのアクティブバンドを装着し、41mm・LTEモデル(左)と並べてみました。大きさは違いますが、形や仕様は同じ。45mmモデルのアクティブバンドは、Sサイズが手首周り150~185 mm、Lサイズが手首周り 165~215 mmとなっています。


急速充電ホルダーはこんな感じ。USB-C接続で、長さは実測で約95cm。


Pixel Watch 4を接続する端子部分はこんな感じ。


以下のようにPixel Watch 4の左側面を重ねるようにして、充電を行います。


そして、このPixel Watch 4を実際に使ってみたらどんな感じなのかは、次回の記事にまとめる予定です。

<つづく>

Pixel Watch 4は41mmのLTEモデルが6万9800円、Wi-Fiモデルが5万2800円。45mmのLTEモデルが7万6800円、Wi-Fiモデルが5万9800円です。

Amazon.co.jp: Google グーグル Pixel Watch 4 (41 mm) Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブ バンド Wi-Fi GA10830-US : 家電&カメラ


Amazon.co.jp: Google グーグル Pixel Watch 4 (45 mm) Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブ バンド Wi-Fi GA09308-US : 家電&カメラ

この記事のタイトルとURLをコピーする


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事