2025年8月28日、Googleから「Pixel 10」「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」が発売されました。予約購入していた製品が発売日当日の午後に届いたので早速開封して写真を撮影してみました。
Google Pixel 10 シリーズ – 発想は、AI と創る時代へ
https://store.google.com/jp/category/phones?hl=ja
Google Pixel 10 – 日常に素晴らしさを。
https://store.google.com/jp/product/pixel_10?hl=ja
Google Pixel 10 Pro / Google Pixel 10 Pro XL
https://store.google.com/jp/product/pixel_10_pro?hl=ja
・目次
◆:Pixel 10
◆:Pixel 10 Pro
◆:Pixel 10 Pro XL
◆:いろいろな比較
◆:Google純正ケース
◆:リングスタンド
◆:充電器(スタンド付き)
◆:価格
購入したPixel 10シリーズ3つとケース類がそれぞれ小分けにされて届きました。
Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XLをそれぞれ1台ずつ購入しました。
◆:Pixel 10
Pixel 10の内容物は、本体とUSB Type-Cケーブル、書類にSIMピン。
これがPixel 10本体です。サイズは高さ152.8mm×幅72mm×厚さ8.6mmで、重量は204g。カラーは「Indigo」「Frost」「Lemongrass」「Obsidian」がラインナップされていて、今回はIndigoを選択しました。
天面にはSIMカードスロットがあります。Pixel 9シリーズは底面に、Pixel 8シリーズ以前は側面にSIMカードスロットがあったので、若干のデザイン変更です。
左側面には何もなし。
右側面には音量ボタンと電源ボタンがあります。
底面にはUSB Type-Cポートとスピーカーがありました。
裏面はこんな感じです。
無印モデルながら、背面のカメラバーにカメラを3つ搭載。構成は48MPの広角カメラ、13MPのウルトラワイドカメラ、10.8MPの望遠カメラです。カメラの右側にはライトがあります。
◆:Pixel 10 Pro
Pixel 10 Proの内容物も、本体、USB Type-Cケーブル、SIMピンと書類で変わらず。
これがPixel 10 Pro本体。サイズは高さ152.8mm×幅72mm×厚さ8.6mmで、Pixel 10と全く同じです。重量は207gでPixel 10から3gアップ。カラーは「Moonstone」「Jade」「Porcelain」「Obsidian」がラインナップされていて、今回は「Moonstone」を選択しました。
これが天面。Pixel 10シリーズは3種類ともSIMカードスロットが天面にあります。
左側面には何もなし。
右側面には音量ボタンと電源ボタン。
底面にはUSB Type-Cポートとスピーカーがあります。
裏面はこんな感じ。
カメラバー。50MP(広角)、48MP(ウルトラワイド)、48MP(望遠)のトリプルカメラ構成です。
Pixel 10(左)とPixel 10 Pro(右)のカメラバーを比べると、カメラバー自体の大きさは同じですが、内部のカメラユニットの大きさが異なることが分かります。また、Pixel 10 Proのライトの下には温度センサーが配置されているのもポイントです。
◆:Pixel 10 Pro XL
最後はPixel 10 Pro XLです。内容物は他2つと変わらず。
Pixel 10 Pro XLのサイズは高さ162.8mm×幅76.6mm×厚さ8.5mmで、他2つと比べて10mm高く、4.4mm幅広で、0.1mm薄くなっています。重量は232gです。カラーはPixel 10 Proと同じ「Moonstone」「Jade」「Porcelain」「Obsidian」がラインナップされていて、今回選択したのはJadeです。
天面にはSIMカードスロット。
左側面には何もなし。
右側面には音量ボタンと電源ボタン。
底面にはUSB Type-Cポートとスピーカーがありました。
これが裏面。
カメラはPixel 10 Proと全く同じで、50MP(広角)、48MP(ウルトラワイド)、48MP(望遠)のトリプルカメラ構成です。
◆:いろいろな比較
まずはざっくり大きさ比較。左からPixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XLです。Pixel 10とPixel 10 Proのサイズは同じで、Pixel 10 Pro XLのみ一回り大きめ。
裏面がこんな感じです。細かいところだと、Pixel 10がポリッシュ仕上げの背面ガラス&サテン仕上げのアルミニウム製フレームなのに対し、他2つはマット仕上げの背面ガラス&ポリッシュ仕上げにのアルミニウム製フレームという違いがあります。触った感じはPixel 10がツルツル、Pixel 10 Proがサラサラといった感じ。
Pixel 10 Pro XLは他より4.4mm幅広。
さらに、10mm高いです。
カメラ構成がPixel 10だけ違うため、カメラのサイズの差がよく分かります。
画面を点灯させるとこんな感じ。Pixel 10およびPixel 10 Proの画面サイズは6.3インチ、Pixel 10 Pro XLは6.8インチ。
ディスプレイは3モデルとも有機ELを採用。詳しい仕様は以下の通りです。
| Pixel 10 | Pixel 10 Pro | Pixel 10 Pro XL |
|---|---|---|
6.3 インチ(160 mm)Actua ディスプレイ | 6.3 インチ(161 mm)Super Actua ディスプレイ | 6.8 インチ(171 mm)Super Actua ディスプレイ |
アスペクト比 20:9 | アスペクト比 20:9 | アスペクト比 20:9 |
1080 x 2424 OLED、422 PPI | 1280 x 2856 LTPO OLED、495 PPI | 1344 x 2992 LTPO OLED、486 PPI |
スムーズ ディスプレイ(60~120 Hz) | スムーズ ディスプレイ(1~120 Hz) | スムーズ ディスプレイ(1~120 Hz) |
Corning® Gorilla Glass Victus 2 カバーガラス | Corning Gorilla Glass Victus 2 カバーガラス | Corning Gorilla Glass Victus 2 カバーガラス |
最大輝度 2000 ニト(HDR)、3000 ニト(ピーク輝度) | 最大輝度 2200 ニト(HDR)、3300 ニト(ピーク輝度) | 最大輝度 2200 ニト(HDR)、3300 ニト(ピーク輝度) |
コントラスト比 2,000,000:1 以上 | コントラスト比 2,000,000:1 以上 | コントラスト比 2,000,000:1 以上 |
HDR サポート | HDR サポート | HDR サポート |
| 24 ビット フルカラー(1600 万色) | 24 ビット フルカラー(1600 万色) | 24 ビット フルカラー(1600 万色) |
以下はPixel 9(左)とPixel 10(右)の比較。Pixel 9の方が1mm薄いだけで、縦横のサイズは全く同じです。重量はPixel 9が198g、Pixel 10が204gで微増。
以下はPixel 9 Pro XL(左)とPixel 10 Pro XL(右)の比較。サイズは厚さも含めて全く同じです。重量はPixel 10 Pro XLの方が11g重いです。
Pixel 10とPixel 10 Pro XLを持ってみるとこんな感じ。
表面だとこう。両者で30g近く重量が違うので、手に持っただけでもはっきり差が分かります。
他に目立った違いはありませんでしたが、細かいところだとスピーカー開口部から内部のメッシュ部までの奥行きがPixel 10とそれ以外で異なりました。
Pixel 10 ProとPixel 10 Pro XLは開口部からメッシュ部までの距離が近いです。
◆:Google純正ケース
今回はケースも購入しました。左がPixel 10/Pixel 10 Pro兼用、右がPixel 10 Pro XL用のパッケージです。
中身はこんな感じ。シリコンおよびポリカーボネート製で、サラサラな手触り。Pixel 10/Pixel 10 Pro用のサイズは、高さ157mm×幅76.2mm×厚さ13.7mmで、重量は34g。Pixel 10 Pro XL用は、高さ166.8mm×幅80.8mm×厚さ13.7mm、重量は37.6gです。
本体によくなじみ、「G」マークなどのワンポイントを目立たせた色味。
裏面にはマイクロファイバー素材が使われています。
掃除用のマイクロファイバークロスのような滑らかな手触りです。
ボタン部分はスマホ本体のボタンと同じ形状で触り心地も似ています。
Pixel本体にカバーを装着するとこんな感じ。
裏面はこう。
カメラバーの盛り上がりを滑らかにするような仕上がりになっています。気になったのは、シリコン製とはいえ柔軟性が低く、やや取り外しにくい点です。
◆:リングスタンド
Googleのマグネット式ワイヤレス充電ブランド「Pixelsnap」の「Google Pixelsnap リングスタンド」および「Google Pixelsnap 充電器(スタンド付き)」も購入しました。GoogleはPixelsnapについて「Google Pixelsnap は、Qi2 に対応した Google の新しいワイヤレス充電の名称です」と説明していますが、Google Pixelsnap リングスタンドは充電機能を備えていません。
リングスタンドの内容物は、本体および書類。
本体は平べったいスタンド。直径65.3mm×厚さ3.9mm、重量は28gです。
リングと磁石部分が分離する仕組み。
Pixel 10シリーズの背面に磁力でピタッとくっつけて、本体を傾けたまま固定します。
横から見るとこんな感じ。角度は無段階で調整可能で、Pixel 10の重みではビクともしないくらいのかたさです。
たたんだまま背面に付けておくこともできます。
純正ケースにマグネットが埋め込まれているので、ケースにも接着可能。
スマートフォンをケースに入れてリング部を持ってもなかなか落ちない強力な磁力があります。
Pixel 10にGoogle Pixelsnap リングスタンドを装着する様子を動画で記録してみました。
Google Pixelsnap リングスタンドを付けてみた – YouTube

◆:充電器(スタンド付き)
充電器(スタンド付き)の内容物は、本体と書類。
書類は各国の言語で書かれているためか異様に分厚い点が目を引きました。
本体のサイズは幅70mm×高さ110.6mm×奥行き75.7 mm。重量は404.5gです。
裏から見るとこんな感じ。
本体にはワイヤレス充電器がセットされていて、背面から押し出すと分離できます
これが充電器。Pixel 10/Pixel 10 Proを15W、Pixel 10 Pro XLを25Wでワイヤレス充電可能。その他Qi2.0認証済みデバイスを最大15Wで充電できます。充電器だけの重量は実測で約54gでした。
実際に付けてみるとこんな感じ。
充電器とスタンドを合体させて充電するとこうなります。
充電スタンドを準備してPixel 10を装着するまでの様子を動画化しました。
Google Pixelsnap 充電器(スタンド付き)を使ってみた – YouTube

角度はおおむね65度で固定されています。
底面は滑りにくい仕上げになっていました。
◆:価格
税込価格は以下の通りです。
Google Pixel 10 128GB:12万8900円
Google Pixel 10 256GB:14万3900円
Google Pixel 10 Pro 256GB:17万4900円
Google Pixel 10 Pro 512GB:19万4900円
Google Pixel 10 Pro XL 256GB:19万2900円
Google Pixel 10 Pro XL 512GB:21万2900円
Google Pixel 10 ケース:7920円
Google Pixel 10 Pro ケース:7920円
Google Pixel 10 Pro XL ケース:7920円
Google Pixelsnap リングスタンド:5060円
Google Pixelsnap 充電器(スタンド付き):1万1220円
Pixel 10シリーズのカメラ性能検証記事やベンチマーク結果まとめ記事を近日中に公開予定なので乞うご期待。
<つづく>
この記事のタイトルとURLをコピーする
ソース元はコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。