「AIツールは貢献のために開示する必要がある」というテーマで大激論 – GIGAZINE


クラウドコンピューティングインフラストラクチャーのプロビジョニング・保護・実行・接続を可能にするソースアベイラブルツールとプロプライエタリ製品の両方を提供しているHashiCorpの開発者であるMitchell Hashimoto氏が、「AIツールは貢献のために開示する必要がある」と主張したところ、インターネット上で大激論が巻き起こっています。

AI tooling must be disclosed for contributions by mitchellh · Pull Request #8289 · ghostty-org/ghostty · GitHub
https://github.com/ghostty-org/ghostty/pull/8289


HashiCorpの開発者であるHashimoto氏は、オープンソースのクロスプラットフォームターミナルエミュレーターである「Ghostty」のGitHubリポジトリで「AIツールは貢献のために開示する必要がある」というコメントを投稿しました。

Hashimoto氏は「現段階のAIでは、公開するのが一般的な礼儀だと思います。理想的な世界では、AIアシスタントは人間と同等かそれ以上の品質の成果を生み出すはずです。しかし、現代社会はそうではなく、多くの場合、AIは粗雑な成果を生み出しています。私自身、AIのファンであり厳重な監督下でAIをうまく活用しているにもかかわらず、こう言っています。最大の問題は、AIを操作する経験の浅い人間が生成したコードを適切にレビューできないことにあると思います。その結果、多くの人は品質の悪いことを知らずにコードをプルリクエストしているのです」と指摘。

さらに、「メンテナーがプルリクエストにどの程度の注意を払うべきかを判断するのに役立つように、私は情報を開示しています。情報開示は義務ではありませんが、経験の浅いコントリビューターを支援し、ゴールまで導けるよう努めています。プルリクエストが承認されるのは誇るべき成果だからです。しかし、相手が単なるAIであれば、私がそこまでの努力をする必要はありませんし、私を騙してそうさせるのは失礼です」「私はAIアシスタントのファンで、AIツールも使っています。しかし、AIを何に使うのか、そしてそのコードをレビューしたりメンテナンスしたりしなければならないかもしれない人間に対して、責任を持つ必要があります」とHashimoto氏は語り、情報開示の重要性を説いています。


Hashimoto氏のコメントには478件の親指を立てる絵文字、3件の親指を下げる絵文字、11件の笑いの絵文字、8件の歓喜の絵文字、124件のハートの絵文字が寄せられており、GitHub上では賛同意見が多数でした。

Hashimoto氏の「AIツールは貢献のために開示する必要がある」という主張はソーシャル掲示板のHacker News上でも話題になっています。

AI tooling must be disclosed for contributions | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=44976568

あるユーザーは「情報の出所は重要です。大規模言語モデル(LLM)は開発者証明書(DCO)を認証することはできません。また、誠実な開発者であっても、LLMが生成したコードのDCOを認証することはできません。ましてや、出所不明のコードでトレーニングされたLLMのDCOを認証することはできません。LLMがトレーニングデータの逐語的またはほぼ逐語的なコピーを生成することはよく知られていますが、そのほとんどは出典を明記せずに使用することはできません。さらに、より煩雑なライセンス要件が課される場合もあります。また、LLMがセマンティクスを『理解』していないこともよく知られています。つまり、正当な理由で変更を加えることは決してないのです」「メンテナーがLLMで生成されたコードを受け入れることは、コミュニティ全体を危険にさらすだけでなく、合意を軽視する権力構造を是認することにもなります」とコメント

別のユーザーからは「AIを使うと知的財産権の侵害も発生します。私たちはただ、それがないふりをしているだけです。もし誰かがあなたのところに来て、『朗報です。私はこの分野のオープンソースプロジェクトのコードをすべて記憶しており、命令すればそれを繰り返せます』と言ったら、その人があなたの会社でコードに取り組むことを禁止するのが賢明でしょう。しかし、AIに関して、私たちはたくさんの合理化を作り上げます。そして、その人物が、IPベースの企業にとって存在そのものが有害となるようなやり方で、GPLやその他のコードを緩くロンダリングしているだけだとは決して言わなかったことにします」という意見が出ていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
人間の持つ強みを強化するAIツールとはどのようなものになるのか? – GIGAZINE

AIに少しの「誤った情報」を学習させるだけで全体的に非倫理的な「道を外れたAI」になることがOpenAIの研究で判明 – GIGAZINE

「AIと協力して創作をするべき」と作家が語る理由とは? – GIGAZINE

仕事にAIを使う労働者は「不眠症や飲酒量の増加」に悩まされやすいことが判明、「AIは人間っぽくすべき」と専門家 – GIGAZINE

「AIが人間と同レベルの知性を獲得する日は来るのか?」という質問に5人の専門家が回答 – GIGAZINE

研究者でない一般人がAIについて本当に考えるべきこととは? – GIGAZINE


ソース元はコチラ

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事