営業事務~人生で一番印象に残っている恋愛~
営業スタッフの後方支援として、問い合わせ対応や事務処理を行います。
用意された席にはパソコンと電話があり、基本的に会社にかかってきた電話に対応しながら事務処理を行います。
電話の内容は様々ですが、主なものは以下の通りです。
・営業担当者への取り継ぎ
会社の代表番号にかかってくるので「営業担当の◯◯さんいらっしゃいますか?」といった電話が多くかかってきます。
営業担当者が不在の際は、折り返し先の連絡先を聞き、営業担当者から電話をするよう手配します。
・見積もり・注文依頼
商品を購入を検討しているお客さんから「見積書を提示してほしい」と依頼されることがあります。
商品名や数量、希望納期などを確認して、見積書を作成します。
その後、注文となれば、出荷の手配をします。
・クレーム対応
時には、クレームの対応をすることもあります。
電話でのやりとりで相手の心象を左右することもあるので、きちんとしたビジネスマナーや、先方の要望を正しく汲み取る力が必要となります。
営業事務~一番嬉しかったこと~
「事務」と聞くと、地味で単純作業だと思われるかもしれませんが、たくさんのお客さんと日々やり取りするのは、意外と刺激的です。
会社の顔となるのは実際にお客さんのところを訪問する営業担当者ですが、会社にかかってくる問い合わせの窓口となるのは、営業事務です。顔は見えなくても、やり取りを重ねるうちに信頼関係を築き、指名で頼ってもらえたときにはやりがいを感じます。
また、営業担当者は外出している時間が長いため、不在の間にお客さんからの問い合わせや事務処理が溜まってしまうこともあります。
営業担当者が不在の間に営業事務が代行して問い合わせ対応や事務処理を行うことで、営業担当者はフットワーク軽く新しい仕事を取りに行けます。
直接セールスを行っているわけではなくても、会社の売り上げに貢献できるのが営業事務のやりがいだと思います。
営業事務~印象的な喧嘩の内容~
営業事務は基本的に1日中デスクワークなので、肩こりや腰痛が付きものと言えます。椅子にクッションを置いたり、休憩時間にストレッチをしたりするなど、自分なりの対策は必要です。
営業職と比べると事務職は成果が目に見える形で計りにくいので、「がんばっているのに評価されにくい」と感じることもあります。アルバイトの場合だと、どんなに忙しくても時給は変わらないので損をした気分になるかもしれません。
月末や月初は事務処理が増えるため、残業することもあります。時には、営業担当者のミスで営業事務の仕事が増えたり、お客さんから怒られたりすることも。自分1人の力で完全にコントロールできる仕事ではないので、ストレスを感じることもあります。
営業事務~一番悩んだこと~
営業事務になるためには必須の資格はありませんが、基本的なビジネスマナーは必要です。パソコン操作も不可欠ですので、ワードやエクセルなど、基本的な事務スキルを持つことも望ましいでしょう。民間の資格では、ITパスポートや秘書検定などの資格が活かせます。
営業事務~その悩みをどうやって解決したか~
・字が汚い
・タスクの同時進行が苦手
・スケジュール管理が苦手
このような素質がない人だと、営業事務の仕事には向かないかもしれません。
営業事務~その相手との後日談~
営業事務は、見積もりから受注処理、納品、そして請求処理まで、ビジネスの始まりから完結までの各工程に深く関わるため、世の中のビジネスの流れがよく理解できるようになります。そして、営業事務としてのスキルは汎用性が高いので、1つの会社で出世するキャリアパスもありますが、より待遇のいい会社に転職することもできます。
アルバイトや派遣であっても、経験があれば時給や待遇を交渉したり、正社員として採用してもらえるかもしれません。正社員の場合、社歴や職務内容に合わせて基本給も上がっていくでしょう。
また、営業事務で培ったスキルを応用して、接客業や営業職に挑戦する人もいます。自分で仕事をとってきて、事務処理もできるのであれば、起業という選択肢も開かれるでしょう。
営業事務~長く付き合っていくためのアドバイス~
営業事務は比較的産休や育休も取りやすいため、女性に人気の職業です。しかし、産休や育休で欠員が出ても新たに事務員が補充されず、残っている人の負担が大きくなってしまうという課題もあります。
雇用形態も、正社員よりアルバイトや派遣など非正規での雇用が多いようです。
近年では新型コロナの影響もあり、オフィスに出勤せず在宅勤務ができる会社も増えているようです。ただし、客先からの注文はオフィスでしか受けられない場合もあり、出社頻度は減らせても完全に在宅勤務だけで完結できる仕事とは言いにくいでしょう。
IT技術の発達により、人ではなく機械がある程度の事務を行えるようになってきたため、営業事務のニーズは以前ほど高くないのかもしれません。しかし、現状では営業事務のニーズが完全になくなることは考えにくいでしょう。
時代の変化やニーズに対応できるよう、既存の仕事だけでなく新たな業務にも対応できる多機能な人材でいられるかが問われています。
IT化の度合いは職場によって差があるので、ペーパレス化・オンライン化された効率的な職場もあれば、アナログな作業で非効率的な職場もあるでしょう。
会社の規模や方針によって、働きやすさが左右されやすい職種とも言えます。
営業事務~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~
事務職の中でも、営業事務はお客さんと営業担当の橋渡しをし、お客さんがストレスなく取引ができるようサポートする重要な仕事です。売り上げにも関わるので、事務をしながら会社の利益に貢献している実感を持ちたい人はぜひ挑戦してみてください。
営業事務はライフワークバランスを取りやすい職種として人気なので、採用試験は難関かもしれません。パソコンの操作スキルはもちろん、何か誇れる技術や経験があると有利です。これまでに事務の経験がなくても、接客スキルやパソコンスキルがあれば即戦力となります。
営業事務は社会人としての基礎を学びたい人にもピッタリの職種です。ビジネススキルを飛躍的に高められるので、将来的にキャリアアップしたい人の最初の一歩としてもおすすめです。