訪問介護士~人生で一番印象に残っている恋愛~
実際にお客様先のお宅に訪問してサービスを提供したり、ヘルパーさんの調整を行い、「何日に誰のこのサービス内容ができるか」を電話等で打診する仕事。お宅へ伺い、サービスの計画書(あらかじめケアマネージャーによりその人のサービス内容が決められている)に目を通して、今回行うサービスを確認する。
なお、その計画書に書かれている仕事以外を行うことはできない。仕事は大きく分けて身体の介助と生活の介助の2種類ある。
身体の介助は主に褥瘡防止のための体位変換や立ったり、座ったり、介護オムツの取り替え等、体周りのケアを行う。
生活の介助は買い物に同行したり、お金を預かり、あらかじめ買う商品を決めてもらったものを代わりに買いに行ったり、掃除をしたり、身の回りの生活の介助を行う。
これもケアマネージャーにより、ここまでのサービスはしていいが、ここからはしてはいけないということが事細かく決められている。
また、ヘルパーさんを事務所に集めての講習会を行うこともある。
訪問介護士~一番嬉しかったこと~
実際にお客様から「ありがとう」や「助かる」といった感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じることがある。人それぞれによって生活習慣や病状が異なるため、それによってできることやできないことがあり、また、それまでできていたのにできなくなってしまったこともある。そのようなストレスから塞ぎ込んでしまったり、イライラしてヘルパーさんや職員に当たってしまう方もいらっしゃる(もちろん、病気の症状で正常な判断や行動ができない方もいらっしゃる)。そうした中で、職員やヘルパーさんが精神的な病んでしまい、この業界を離れることが多い。だからこそ、「ありがとう」や「〇〇をしてくれて助かった」といった感謝の言葉が、より原動力になる仕事だと思う。また、時にはヘルパーさんと協力し、連携して仕事に取り組む時に、良いコミュニケーションが取れた時はやりがいを感じる。
訪問介護士~印象的な喧嘩の内容~
先程も記載したことなのですが、感謝されるようで中々感謝されるような仕事ではありませんので、辛い時が多いように感じます。
特にお客様によってはお年を召して気難しくなっていく方や手が出る方、生活習慣や病状、それによってできること、できないこと、またはそれまでできていたのにできなくなってしまったことがあります。そうしたストレスから塞ぎ込んでしまったり、イライラしてヘルパーさんや職員に当たってしまう方がいらっしゃるため、その正常な行動ができない方々の対処に追われています。「何のために働いているのだろう?」や「本当にこの方のためになっているのだろうか?」と感じることが多くあります。
また、サービスに定められていないサービスを求められることがありますので、それは心苦しいのですが、断らなければなりません。
訪問介護士~一番悩んだこと~
最初に、介護職員初任者研修という資格が必要になってくるかと思います。これはヘルパーの資格で、座学と実技の二つの要素で成り立っている講習になります。私は約3ヶ月、土日の二日間に1日8時間を使って取得することができました。
訪問介護士~その悩みをどうやって解決したか~
これも内容としては重なるところがあるかと思うが、お客様によっては年を召して気難しくなっていく方や手が出る方、生活習慣や病状、それによってできること、できないこと、またはそれまでできていたのにできなくなってしまったことがあり、そうしたストレスから塞ぎ込んでしまったり、イライラしてヘルパーさんや職員に当たってしまう方がいらっしゃるので、その正常な行動ができない方々の対処に追われ、「何のために働いているんだろう?」や「本当にこの方のためになっているんだろうか?」と感じることが多く、精神を病んで辞めてしまう方が多い。
また、お客様だけでなくヘルパーさんにも気難しい方がいたり、お客様と同年代の人がいるためタフな人やクヨクヨ悩まない人の方が続くイメージ。
訪問介護士~その相手との後日談~
まずは訪問介護士からスタートし、先程も述べたような褥瘡防止のための体位変換や立ったり、座ったり、介護オムツの取り替えなど、体周りの介助を行う身体介助や、買い物に同行したり、お金を預かり、あらかじめ買う商品を決めてもらったものを代わりに買いに行ったり、掃除をしたり、身の回りの生活の介助を行う生活介助、ヘルパーさんの調整業務、電話対応、ヘルパーさんの講習会を受け持ったりと、経験を3年から5年ほど積んでいく。
私が働いていた会社では、そのくらいの期間の間でリーダーになり、後輩の育成にも努めていくイメージが多かった。また、そこからジョブローテーションにより、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどに移動を希望する者もいた。それ以外は、その後マネージャーを目指したり、ケアマネジャーになるために勉強を重ねる方もいた。
訪問介護士~長く付き合っていくためのアドバイス~
介護業界と聞くと、「人手不足」「サービスの質の低下」などの課題を連想する人も多いが、団塊の世代が高齢化することによって今後さらに需要が増していってると考えられる。
課題も多々あることは事実だが、介護サービスの担い手は貴重な存在として多くの施設で歓迎されるので、将来性に関しても十分にある。
介護を必要としている人を「要介護者」と呼ぶが、高齢化の影響もあり日本の要介護者は年々増えている。
また、2060年には日本の人口は2010年の3分の2程度になりますが、高齢者数は増え続ける見通しとなっていることが明らかになっている。
ため、介護サービスの充実や介護職員の確保・育成など、介護業界全体で対策を進める必要がある。
また、地域住民や家族など、周りの人たちも介護に対する理解を深め、協力していくことが求められる。
現在はただでさえ深刻な人手不足であるにも関わらず、今後ますます深刻化するという可能性がある。
人手不足の解消には、介護職員の待遇改善や労働環境の改善、働き方改革の推進など、様々な取り組みが必要。
それが整ったとしても若い世代が少ないので売り手市場であり未経験でも活躍できる。
訪問介護士~今当時を振り返って、過去の自分や同じような状況の方にかけたい言葉~
介護の目的は、高齢者の尊厳の保持と、有する能力に応じて自立した日常生活を支援することにある。
つまり、介護職は、介護施設の利用者をお世話するが、なんでも手助けすればいいというわけではない。
自立支援のために、目の前の利用者は何ができて何に支援が必要なのか、利用者は自分で何ができるようになりたいのか、その望みの達成のために何をすべきか、という視点が大切。
同じ症状の方でも、生活習慣や性格、感じ方も何もかもが違うので、その人に寄り添った介護を目指すことが大切。
また、小さなことから利用者の事故につながるケースも多いので、職員が常に周りをよく見る必要がある。