Blog

食品倉庫で荷揃えの仕事の仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには

食品倉庫で荷揃えの仕事での主な仕事内容

食品を取り扱っている倉庫でピッキングリストを見ながら品出しをしていました。
リストに品番が書いてあるので、分類を見ながら集めていくイメージです。
乾燥・冷蔵と分かれていて、初心者は乾燥物のところに入るのが一般的でした。

リストが事務所の方から出てくると、一緒にシールも渡されます。
渡されたシールには品番と商品の数量が書いてあるので、書いてある数量を集めていきます。
集めたらシールを貼って、段ボールに詰めていきます。

大体1つの取引先に1つの段ボールといった感じに入れていました。
商品が多かったり規模が大きいところでは、いくつかに段ボールを分けて入れていました。
乾燥物で例えば破損していた、もしくは破損させてしまった場合は、社員さんに報告をします。
すると破損品の処理がされるので、在庫を調整するようなイメージです。

商品を入れながら数があっていないときも調整していきます。
入庫があったときは、賞味期限を前後しないように入れていきます。

食品倉庫で荷揃えの仕事ならではのやりがい

コツコツとできて、自分の食品が老人ホームなどに行くことにやりがいを感じていました。
出てくる取引先さんが、地元でも有名な病院だったりもして、なおさらやりがいになります。
多くの病院の患者さんや老人ホームの利用者さんが待っていると思うと、頑張れます。

荷揃えもカウンターがあり、誰がいくつ荷揃えしたのかがわかるようになっています。
その数字で自分の頑張りがわかるために、自分にとってのモチベーションになっていました。
カウンターの数字が多いと褒めてもらえますし、間違いが少なくても同じです。

自分のやった仕事に対する評価が良いと、これからも頑張っていこうという励ましになりました。
配達の営業さんと仲良くなるのもモチベーションアップの1つでした。

そして数をきちんと揃えないと、後で困る人もいるということを意識して仕事をしていました。

食品倉庫で荷揃えの仕事のマイナスポイント

一番やりにくいと言っている人が多いのが「退屈」です。
同じ作業を繰り返す上に、多い時には重いものをひたすら持ち運ぶこともあります。
商品を破損させると怒られることもありますし、荷揃えのミスで怒られることもあります。

ただ、それはミスを防げばいい話であり、いわれる要素をなくせば防げます。
仕事が雑ならそれは伝わりますし、必然的に仕事が遅くなることにもなります。
間違いを訂正することで時間を食わずに、丁寧にこなしていくことが大事です。

後は、たまに重いものもあるために、体を壊して辞める人もいます。
工夫で何とかなる場合もありますが、毎日のことなので、腰などに負担がかかりやすいようです。
腱鞘炎にかかる人もいました。

食品倉庫で荷揃えの仕事の仕事に活かせる経験・スキル・資格

私は、資格は特に必要ありませんという仕事があります。
それは、校正者という仕事です。
校正者とは、本や雑誌、広告などの印刷物を、誤字脱字や表記の揺れ、日本語の誤りなどからチェックする仕事です。

私は、どんなに小さいミスでも許せません。
それは、読者に不快感を与えたり、誤解を招いたりするからです。
校正者としての私の仕事は、最終的なチェックです。
そのため、細かなところまで見ていく必要があります。

しかし、完璧な校正者はいません。
私もたまにミスをしてしまいます。
でも、その都度反省し、次に活かしていこうと思います。

校正者としての仕事は、地味で大変な仕事です。
でも、自分の仕事が完成した時に、思わぬミスを発見した読者から「ありがとう」と言われると、やりがいを感じます。

食品倉庫で荷揃えの仕事の仕事に向いている人・向かない人

コツコツした仕事が好きな人にはとてもお勧めです。
あまり人と話すのが得意でないタイプも、自分のペースで仕事ができます。
みんなそれぞれ動いているので、私語も少ない傾向があります。

グループで働くなどが苦手な人にもおすすめの仕事です。
人と人間関係をうまくとるのが苦手な人は働きやすい職場だと思います。

逆に向かない人は、単純作業に飽きてしまう人です。
飽きがあまり来ない人は、ずっと続けていきますが、同じことに耐えられなくなる人もいます。
そういった人は部署を異動するか、やめてしまう場合が多かった印象です。

後は接客など人と話すのが好きだったタイプは、あまり話さないので物足りないかもしれません。
電話などを受けるなどはないので、初心者などには優しかったです。

食品倉庫で荷揃えの仕事仕事でのキャリアパス

長く続けている人は、そのエリアのリーダーを任されるのが一般的なコースです。
毎朝の朝礼で、働いている人たちと話し合いながら、大まかにリストの配分を決めていく仕事になっていました。

もし早く終わった人がいたら、手伝ってもらうこともありますが、あまりに遅すぎる場合は注意をしなければならないポジションです。

そして、長く勤めたら、フルタイムでの勤務が基本になります。その後は管理が難しい、例えば冷凍などの部署に異動していくこともあります。異動したら、在庫の管理や棚卸の指導なども担当するようになるようです。

在庫管理は、日々の業務の合間に行われ、在庫調整も必要に応じて行われます。また、破損品のデータ処理なども、ベテランの仕事として行われることが多いです。

食品倉庫で荷揃えの仕事業界の最近の動向

ニーズに対して需要が追い付いていないイメージでした。
気候で過ごしやすさも変わるために、入れ替わりも早かった印象です。
最近は外国人スタッフも多いと聞きます。

老人ホームなどの需要が増えていっているのと連動して注文は増えています。
そしてその分食材の注文は多いですが、人手は常に足りていない印象でした。
コツコツと長く勤めていたら、場所も覚えて荷揃えも早くなります。
そういった仕事をする人は重宝されるので、長く働きやすい職種といえそうです。

ただし、倉庫内の環境整備には力を入れているところも増えるため、空調など改善していくようです。
入庫・出庫・賞味期限管理など、入力することもたくさんあるため、倉庫内のパソコンも忙しそうでした。
今からもさらに伸びていく業界なので、仕事量は増えていき、人員も増えるのではと思います。

整理整頓されていて探しやすかったですし、特に外国人も入ったりとより簡単にしているはずです。
そのために今から仕事を考えている人は、覚えるのが苦手なタイプなども安心して働けます。
また、多くの倉庫でおそらく需要があるはずです。

食品倉庫で荷揃えの仕事仕事を未経験で目指すには?

未経験の人でも全く心配はなく、ほとんど未経験ばかりです。
初めての人でも品番をたどっていけばよいので、そこまで心配しなくてOKです。
食品なので重たいものも少なく、倉庫の中では働きやすい方だと思います。

とにかく倉庫の荷揃えで必要なのは、早さよりも丁寧さです。
遅すぎるのはNGですが、それ以上に荷揃えミスが困ります。
もし荷揃えの仕事をするならば、丁寧さを心掛けて働けばOKです。
どの業界の倉庫かで悩んでいるならば、食品はおすすめです。

賞味期限などはあるものの、見たことがある商品ばかりなので覚えやすいのが魅力です。