Google AgentspaceがGemini Enterpriseにリブランディング。変更点を解説 – G-gen Tech Blog

G-gen の杉村です。Google の AI アシスタントサービス Google Agentspace が Gemini Enterprise にリブランディングされました。変更後のライセンス体系等の違いについて解説します。

Gemini Enterprise(旧称 Google Agentspace)は、Google の AI アシスタントサービスです。Google Workspace や Microsoft 365、Confluence や Salesforce などの外部サービスに接続して、横断検索を行ったり、検索結果を取得して AI が要約・生成・分析などのタスクを行います。また NotebookLM Enterprise、Deep Research、独自開発エージェントの統合など各種付加機能も持っています。これらを活かし、Gemini Enterprise は企業のための AI プラットフォームとして機能します。

Gemini Enterprise は、2024年12月に Google Agentspace という名称で Early Access 提供が開始され、2025年7月31日に一般公開(GA)されました。そして2025年10月10日、現在の名称である Gemini Enterprise にリブランディングされました。

Gemini Enterprise は以下の記事で詳細に解説されていますので、参考にして下さい。

blog.g-gen.co.jp

発表

日本時間2025年10月10日、Google Agentspace は、Gemini Enterprise にリブランディング(ブランド刷新)されました。同日付で、公式ガイドなども名称が一新されました。

変更点

このリブランディングでは、以下のような変更が加えられます。

  • Google Agentspace は Gemini Enterprise へ改名。ドキュメントや Web コンソール画面上の表記も変更になる
  • サブスクリプション(ライセンス)体系が変更

一方で、このリブランディングに伴い、基本的には Google Agentspace 時代からあった機能や契約に悪い影響はありません。Google からは以下のように通知されています。

  • 一般提供(GA)済みの機能に、廃止や変更はない
  • 既存のサブスクリプション契約は、期間が終了するまで条件や請求金額に変更はない
  • サポートレベルに変更はない
  • 既存機能を利用するにあたり、ユーザーが取るべきアクションは特にない

よって、従来の Google Agentspace ユーザーは大きく影響を受けずに、Gemini Enterprise を使い続けることができます。また、Google Agentspace の年間または3年間の長期サブスクリプションの契約者は、所定のルールで Gemini Enterprise にアップグレードすることも可能です。詳細は後述します。

サブスクリプション

Gemini Enterprise の利用にあたっては、ユーザーごとにライセンスが必要です。

Gemini Enterprise にはライセンスという言葉とサブスクリプションという言葉が両方使われます。サブスクリプションは契約の単位であり、ライセンスは個々のユーザーに割り当てることができる権利の単位です。例えば「Gemini Enterprise Standard の年間サブスクリプションを、100ライセンス購入する」というように使います。ライセンス数のことをシート数と表現する場合もあります。

Gemini Enterprise のサブスクリプションは、月間サブスクリプションまたは年間サブスクリプションから選択して購入可能です。また、サブスクリプションの購入は Google Cloud コンソールから行うことができ、支払いは Google Cloud の請求先アカウントを通して行うことができます。

Gemini Enterprise のサブスクリプションには、Gemini Enterprise StandardGemini Enterprise PlusGemini Enterprise Frontline があります。また、NotebookLM Enterprise だけが利用可能なサブスクリプションもあります。さらに、廉価版の Gemini Business も存在しています。

Gemini Business は Google Cloud 環境が不要な下位プランの扱いであり、Google Cloud 販売パートナーからの購入ができなかったり、Google Cloud コンソールからのオンライン購入ができないプランです。

サブスクリプション名 機能詳細 (一部抜粋)
Gemini Business ・データソースの横断検索と要約、生成
・AI によるテキスト、画像、動画の生成
・ノーコードエージェントの開発画面
NotebookLM Enterprise 付属
・Google のプリメイドエージェント (※1)
・ユーザーあたり 25 GiB のストレージ
・最大300ライセンス
Gemini Enterprise Standard Business の全機能に加えて以下
・より高いクォータ(生成上限)
Gemini Code Assist Standard 付属(コーディング補助ライセンス)
・独自エージェントの統合
・VPC Service Controls や CMEK など高度なセキュリティ
・ユーザーあたり 75 GiB のストレージ
・最大ライセンス数制限なし
Gemini Enterprise Plus Standard の全機能に加えて以下
・より高いクォータ(生成上限の。特に画像、動画などのマルチモーダル)
・より大きいユーザーあたりのストレージ
・大規模チーム向けの高度な管理コンソール (※2)
Gemini Enterprise Frontline 現場従業員向けの廉価版ライセンス。NotebookLM Enterprise やノーコードエージェントは新規作成ができず公開されたものの使用のみ、Gemini Code Assist なし、Google のプリメイドエージェントなし、などの制限
NotebookLM Enterprise NotebookLM Enterprise のみ

(※1) Deep Research、アイデア生成エージェントなど
(※2) 2025年10月10日現在、今後の機能拡張が想定される

上記の表は一部抜粋であり、詳細な機能差は以下のドキュメントを参照してください。

各プランの価格は以下のとおりです。価格は2025年10月10日現在の Google Cloud コンソールおよびドキュメントの表記に基づきます。

サブスクリプション名 最低購入数 価格(月額契約) 価格(年間契約)
Gemini Enterprise Standard 1 $35/人/月 $30/人/月
Gemini Enterprise Plus 1 $60/人/月 $50/人/月
Gemini Enterprise Frontline 150 (※3) $15/人/月 $12.5/人/月
NotebookLM Enterprise 15 $9/人/月 $7.5/人/月

(※3) 150以上の Gemini Enterprise Standard もしくは Plus ライセンスの購入が前提として必要

サブスクリプションの購入は、Google Cloud コンソール画面上で、請求先アカウントごと、またリージョンごとに行います。

Gemini Enterprise のサブスクリプションの種類

ライセンスの適用

サブスクリプションを購入後、手動または自動で、ライセンスをユーザーに割り当てることができます。

手動割り当ての場合、ユーザーのメールアドレスに対して手動でライセンスを割り当てます。

自動割り当ての場合、アクセス権限を持つユーザーが Gemini Enterprise や Notebook LM Enterprise のユーザー画面に初めてアクセスしたときに、ライセンスが自動で割り当てられます。

なおサブスクリプション(ライセンス)はリージョンに紐づいており、Gemini Enterprise アプリを globalus のそれぞれに作成した場合は、それぞれのリージョンに対してサブスクリプション(ライセンス)の購入が必要です。

Gemini Enterprise へのリブランドに伴い、Google Agentspace の機能が廃止されたり変更されることはありません。既存の Google Agentspace ユーザーは、基本的には特になにもしなくてもそのまま Gemini Enterprise を使い続けることができます。購入済みのサブスクリプション(ライセンス)も、しばらくはそのまま利用可能です。

しかし、2025年12月31日以降、既存の Google Agentspace ライセンスのサブスクリプションは購入することはできなくなります。よって、月間サブスクリプションを購入していた既存の Google Agentspace ユーザーや、Google Agentspace の導入を検討していたが Gemini Enterprise へのリブランディング後(サブスクリプション体系変更後)に正式導入をするユーザーは、Gemini Enterprise の新しいサブスクリプション体系を理解して、移行パスを検討する必要があります。

イメージ図

以下は、旧来の Google Agentspace サブスクリプションの種類と、新しい Gemini Enterprise サブスクリプションの対応を表した図です。

Google Agentspace から Gemini Enterprise への移行パス”

Google Agentspace Enterprise からの移行

Google Agentspace Enterprise の移行先は、Gemini Business か Gemini Enterprise Standard が移行先として考えられます。

どちらを選択する場合も、Google Agentspace Enterprise には付属していなかった「ノーコードエージェントの開発機能(Agent Designer)」や「Google のプリメイドエージェント(Deep Research やアイデア生成エージェントなど)」が付属することになります。

また、Gemini Enterprise Standard を選択すれば、Gemini Code Assist Standard ライセンスも付属します。これは、アプリケーション開発者が使用できるコーディング補助エージェントのライセンスです。VSCode などの IDE で利用でき、コード生成、保管、コードの説明など、様々な機能が利用でき、開発スピードを大幅にアップします。

注意点として、Gemini Business は Google Cloud との連携ができません。VPC Service Controls や BigQuery との連携など、高度な機能が利用できなくなります。また Google Cloud コンソールからのオンライン購入ができないほか、G-gen などの Google Cloud 販売パートナーからの購入もできません。Gemini Business は Gemini Enterprise を初めて導入するライトユーザー向けにハードルを下げた廉価版と考えることができることから、既存ユーザーは Gemini Enterprise Standard 以上を検討することが推奨されます。

Google Agentspace Enterprise Plus からの移行

Google Agentspace Enterprise Plus からの移行先は、Gemini Enterprise Standard か Gemini Enterprise Plus が候補となります。

いずれを選択した場合でも、Gemini Code Assist Standard ライセンスが新しく付与されます。

Gemini Enterprise Standard を選択した場合は、ユーザー1人あたりに割り当てられるストレージ量が減少するのと引き換えに、サブスクリプション料金が安価になります。

Gemini Enterprise Plus を選択した場合は、今後(2025年10月10日現在)機能追加が見込まれる、高度な管理機能が利用可能です。この管理機能には、ノーコードエージェントを従業員へ配布したり管理したりする機能などが考えられます(公式なロードマップの発表はまだありません)。

Google Agentspace Frontline からの移行

Google Agentspace Frontline の移行先は、Gemini Enterprise Frontline になります。サブスクリプションに含まれる内容に大きな変化はありません。ただし、サブスクリプション料金に違いがあります。

Frontline サブスクリプション

Google Agentspace の年間または3年間のサブスクリプションを既に購入したユーザーについては、契約期間中は、追加シートをこれまで同じ形態で追加購入可能です。

また、希望すれば、Google Agentspace の年間サブスクリプションを、追加コストなしで Gemini Enterprise にアップグレードできます。またその場合でも、契約期間の最初の1年間が終わるまでの間、従来と同じ金額で追加ライセンスを購入できます。アップグレードすることで Gemini Enterprise に含まれる Gemini Code Assist Standard ライセンスなどの追加の恩恵を得ることができます。

移行先のサブスクリプションがどれになるのか、またどのような手続きになるかなど、詳細は Google Cloud または Google Cloud 販売パートナーのセールス担当者にお問い合わせください。

杉村 勇馬 (記事一覧)

執行役員 CTO

元警察官という経歴を持つ IT エンジニア。クラウド管理・運用やネットワークに知見。AWS 認定資格および Google Cloud 認定資格はすべて取得。X(旧 Twitter)では Google Cloud や Google Workspace のアップデート情報をつぶやいています。




元の記事を確認する

関連記事