はじめに
2025年4月9日、Amazon Q Developerが日本語に対応しました。
Amazon Q Developer公式ページ
今回の記事では、日本語対応したAmazon Q Developerを実際に使用してみます。
Amazon Q Developerとは
Amazon Q Developerは、AWSが提供する開発者向けのAIアシスタントサービスです。
CLIやIDE(統合開発環境)で利用でき、自然言語での対話を通じてコーディング、デバッグ、テスト、AWSサービスの利用に関する質問応答など、開発のさまざまな側面をサポートします。
料金体系
Amazon Q Developerの料金体系には無料利用枠とAmazon Developer Proの2種類があります。
無料利用枠では月ごとの実行回数などに制限があり、Proプランは1ユーザーあたり19USD/月(2025年6月1日時点)の費用がかかりますが、さらに高度な機能を使用できるようになります。

利用方法
Amazon Q Developerの利用方法は、CLIか統合開発環境(IDE)の拡張機能の2種類があります。
今回はそれぞれの導入方法をご紹介します。
CLIへの導入方法
CLIはmacOSとLinuxに対応しているようです。
サポートされているコマンドライン環境
今回はmacOSでインストールを行います。
macのターミナルで以下のコマンドを実行します。
% brew install amazon-q
続いてAmazon Q Developer公式ページからDMGファイルをダウンロードします。
ダウンロードできたらDMGファイルを開き、アプリケーションフォルダーに移動します。

アプリケーションを起動して初期設定を行います。

shell統合を使うか聞かれるのでinstallをクリックします。
これによってシェルからAmazon Qを実行できるようになります。

AWS Builder IDを作成してサインインします。
※すでにIDをお持ちの場合はそのままサインイン可能です。

サインイン後、ブラウザ上に以下の画面が出てくるのでアクセスを許可します。

以下の画面に切り替われば、アクセス許可が有効になっています。

するとアプリケーション画面が以下のように切り替わります。

これでAmazon Q Developer CLIが使用できるようになりました。
試しにターミナルで以下のコマンドを実行してみます。
% q chat
以下の出力があれば正常に動作しています。
~ % q chat
⢠⣶⣶⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣿⣿⣿⣶⣦⡀⠀
⠀⠀⠀⣾⡿⢻⣿⡆⠀⠀⠀⢀⣄⡄⢀⣠⣤⣤⡀⢀⣠⣤⣤⡀⠀⠀⢀⣠⣤⣤⣤⣄⠀⠀⢀⣤⣤⣤⣤⣤⣤⡀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣀⠀⠀⠀⢠⣤⡀⣀⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⠋⠀⠀⠀⠙⣿⣿⡆
⠀⠀⣼⣿⠇⠀⣿⣿⡄⠀⠀⢸⣿⣿⠛⠉⠻⣿⣿⠛⠉⠛⣿⣿⠀⠀⠘⠛⠉⠉⠻⣿⣧⠀⠈⠛⠛⠛⣻⣿⡿⠀⢀⣾⣿⠛⠉⠻⣿⣷⡀⠀⢸⣿⡟⠛⠉⢻⣿⣷⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣼⣿⡏⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿
⠀⢰⣿⣿⣤⣤⣼⣿⣷⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⢀⣴⣶⣶⣶⣿⣿⠀⠀⠀⣠⣾⡿⠋⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⡇⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡿
⢀⣿⣿⠋⠉⠉⠉⢻⣿⣇⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⣿⣿⡀⠀⣠⣿⣿⠀⢀⣴⣿⣋⣀⣀⣀⡀⠘⣿⣿⣄⣀⣠⣿⣿⠃⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣦⣀⣀⣀⣴⣿⡿⠃
⠚⠛⠋⠀⠀⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠙⠻⠿⠟⠋⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠛⠛⠛⠛⠃⠀⠈⠛⠿⠿⠿⠛⠁⠀⠀⠘⠛⠃⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠛⠿⢿⣿⣿⣋⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⠿⢿⡧
╭─────────────────────────────── Did you know? ────────────────────────────────╮
│ │
│ Get notified whenever Q CLI finishes responding. Just run q settings │
│ chat.enableNotifications true │
│ │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
/help all commands • ctrl + j new lines • ctrl + s fuzzy search
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
IDE(Visual Studio Code)への導入方法
続いてIDE(Visual Studio Code)への導入手順になります。
前提としてVisual Studio Codeが必要になるため、あらかじめインストールしてください。
まずは以下のURLにアクセスし、「Install」ボタンをクリックします。
するとVisual Studio Codeが起動しますので、「インストール」ボタンをクリックします。

インストール後は画面左側にAmazon Q Developerのアイコンが出てきます。

このアイコンをクリックすると、サインインオプションを聞かれます。
今回は無料枠で実施するため、「Use for Free」を選択し「Continue」をクリックしてください。

ブラウザ上に以下の画面が出てくるのでアクセスを許可します。

以下の画面に切り替われば、アクセス許可が有効になっています。

Visual Studio Codeに戻り、以下の画面に切り替わっていたら完了です。

使ってみた
それでは実際に使ってみます。
今回はIDE(Visual Studio Code)で試してみます。
プロンプトにそのまま日本語を入力することもできますが、以下の特殊コマンドを使用することもできます。
- CLIで使用できる特殊コマンド
| 特殊コマンド | 概要 |
|---|---|
| /import | JSON ファイルから会話状態をインポートする |
| /export | 会話状態を JSON ファイルにエクスポートする |
| /prompts | 使用可能なすべてのプロンプトを一覧表示する |
| /usage | コンテキストウィンドウの使用状況を表示する |
| ! | Amazon Q CLI セッション内からシェルコマンドを実行する |
| ctrl-j | 複数行の入力を許可する |
| ctrl-k | あいまい検索を行う |
| /editor | 設定されたエディターを使用してプロンプトを作成する |
| /help | 使用可能なコマンドのリストを表示する |
| /issue | 問題を報告したり、機能リクエストを行ったりする |
| /quit | チャットセッションを終了する |
| /clear | 現在のセッションからチャット履歴をクリアする |
| /reset | 会話コンテキストをリセットし、以前のメッセージをすべてクリアする |
| /tools | Amazon Q が使用できるツールのアクセス許可を管理する |
| /profile | Amazon Q Developer コマンドの Q プロファイルを管理する |
| /context | Amazon Q で利用可能なコンテキスト情報を管理する |
| /compact | 会話履歴を圧縮し、圧縮された会話履歴を出力する |
参考 : チャットコマンド
- IDEで使用できる特殊コマンド
プロンプトに/helpを入力するとコマンドの一覧が出力されます。
| 特殊コマンド | 概要 |
|---|---|
| /clear | 現在のセッションからチャット履歴をクリアする |
| /dev | 新しいコードを生成したり、コードの変更を行う |
| /transform | コードを新しいバージョンのものへ自動変換する |
| /help | 使用可能なコマンドのリストを表示する |
日本語で質問してみる
今回はそのまま「Amazon Q Developerで何ができるのか説明してください。」と質問しました。

使用感は他の生成AIクライアントを使用している時と変わりません。
Amazon Q DeveloperではClaude Sonnet 3.7を使用しているそうです。
Amazon Q Developer が IDE での新しいエージェントコーディングエクスペリエンスを発表
コードを生成させてみる
続いてコードを生成させてみます。
試しにEC2を作成するTerraformテンプレートを作成してもらいました。

生成されたコードは以下です。
terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws" version = "~> 5.0" } } } provider "aws" { region = "ap-northeast-1" } resource "aws_vpc" "main" { cidr_block = "10.0.0.0/16" enable_dns_hostnames = true enable_dns_support = true tags = { Name = "main-vpc" } } resource "aws_subnet" "public" { vpc_id = aws_vpc.main.id cidr_block = "10.0.1.0/24" availability_zone = "ap-northeast-1a" map_public_ip_on_launch = true tags = { Name = "public-subnet" } } resource "aws_internet_gateway" "main" { vpc_id = aws_vpc.main.id tags = { Name = "main-igw" } } resource "aws_route_table" "public" { vpc_id = aws_vpc.main.id route { cidr_block = "0.0.0.0/0" gateway_id = aws_internet_gateway.main.id } tags = { Name = "public-rt" } } resource "aws_route_table_association" "public" { subnet_id = aws_subnet.public.id route_table_id = aws_route_table.public.id } resource "aws_security_group" "ec2" { name = "ec2-security-group" description = "Security group for EC2 instance" vpc_id = aws_vpc.main.id ingress { from_port = 22 to_port = 22 protocol = "tcp" cidr_blocks = ["0.0.0.0/0"] } egress { from_port = 0 to_port = 0 protocol = "-1" cidr_blocks = ["0.0.0.0/0"] } tags = { Name = "ec2-security-group" } } resource "aws_instance" "web" { ami = "ami-0d52744d6551d851e" instance_type = "t2.micro" subnet_id = aws_subnet.public.id vpc_security_group_ids = [aws_security_group.ec2.id] key_name = "your-key-pair-name" tags = { Name = "web-server" } root_block_device { volume_size = 8 volume_type = "gp3" encrypted = true } } output "instance_public_ip" { value = aws_instance.web.public_ip }
そのまま画面下にスクロールすると、「Insert at cursor」があります。

この「Insert at cursor」をクリックすると、右側に自動でコードが挿入されます。
これは便利ですね。

コードを修正させてみる
続いてコードを修正させてみます。
たとえば先ほど生成してもらったコードで、作成するEC2を2台に増やしてもらいます。

生成されたコードは以下です。
terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws" version = "~> 5.0" } } } provider "aws" { region = "ap-northeast-1" } resource "aws_vpc" "main" { cidr_block = "10.0.0.0/16" enable_dns_hostnames = true enable_dns_support = true tags = { Name = "main-vpc" } } resource "aws_subnet" "public" { vpc_id = aws_vpc.main.id cidr_block = "10.0.1.0/24" availability_zone = "ap-northeast-1a" map_public_ip_on_launch = true tags = { Name = "public-subnet" } } resource "aws_internet_gateway" "main" { vpc_id = aws_vpc.main.id tags = { Name = "main-igw" } } resource "aws_route_table" "public" { vpc_id = aws_vpc.main.id route { cidr_block = "0.0.0.0/0" gateway_id = aws_internet_gateway.main.id } tags = { Name = "public-rt" } } resource "aws_route_table_association" "public" { subnet_id = aws_subnet.public.id route_table_id = aws_route_table.public.id } resource "aws_security_group" "ec2" { name = "ec2-security-group" description = "Security group for EC2 instance" vpc_id = aws_vpc.main.id ingress { from_port = 22 to_port = 22 protocol = "tcp" cidr_blocks = ["0.0.0.0/0"] } egress { from_port = 0 to_port = 0 protocol = "-1" cidr_blocks = ["0.0.0.0/0"] } tags = { Name = "ec2-security-group" } } resource "aws_instance" "web" { count = 2 ami = "ami-0d52744d6551d851e" instance_type = "t2.micro" subnet_id = aws_subnet.public.id vpc_security_group_ids = [aws_security_group.ec2.id] key_name = "your-key-pair-name" tags = { Name = "web-server-${count.index + 1}" } root_block_device { volume_size = 8 volume_type = "gp3" encrypted = true } } output "instance_public_ips" { value = aws_instance.web[*].public_ip }
countを使用してEC2を複数台作成できる記述に修正されました。
コード生成だけでなく、以下のように解説もしてくれます。

MCPサーバとの連携
2025年4月29日にAmazon Q Developer CLIでMCPのサポートが開始されました。
Amazon Q Developer CLI で Model Context Protocol (MCP) のサポートを開始
AWS MCP Serversと連携可能(それ以外のMCP Serverとも連携可能)で、たとえばAWS Terraform MCP Serverを使用してコードのレビューやセキュリティチェックを行ったり、AWS Diagram MCP Serverを使用してアーキテクチャ図を生成したり、さまざまな使い方ができます。
今回の記事では具体的な設定方法などは割愛します。
まとめ
今回の記事では日本語に対応したAmazon Q Developerを使用してみました。
使用した感じでは、とくにIaCを多く使用する方は開発効率が大幅に向上するのではないかと思いました。
AWS Terraform MCP Serverとの連携でさらに便利になりそうです。