全国7400以上の図書館を対象にリアルタイムの貸出状況を検索できるサービス「カーリル」を運営する株式会社カーリルが、新たにOpenAIのChatGPTやAnthropicのClaudeといったAIアシスタントを利用した蔵書検索が可能なサービス「カーリル for AI(カーリル図書館MCP)」のベータ版を、2025年10月9日(木)から提供開始しました。
AIと図書館をつなぐ「カーリル for AI」の運用を開始します – カーリルのブログ
https://blog.calil.jp/2025/10/forai.html
カーリルは公式ブログで、生成AIの普及によって人々の情報探索行動は大きく変化し、プログラミングの世界でもAIを活用したコーディングが一般化する中で、図書館分野においてはほとんどAI活用が進んでいないと指摘。図書館サービスとAIの統合は、ユーザーの利用体験と図書館業務の双方で新しい価値を生み出せるはずで、特に専門的な判断と知識を要する司書業務では効率化が期待できるとのこと。
そこでカーリルは、AIから利用できる図書館サービスという総合的な取り組みである「カーリル for AI」を立ち上げ、その第一歩として図書館の蔵書検索サービスである「カーリル図書館MCP」をリリースしました。
カーリル図書館MCPは、AIと外部システムを連携させるオープンプロトコルである「Model Context Protocol(MCP)」を採用しており、ChatGPTやClaudeといった主要なAIアシスタントからアクセス可能。各図書館のシステムに追加実装をすることなく、全国規模でのサービス提供を実現しています。
カーリル図書館MCPでは、たとえば「中津川市立図書館で、ぐりとぐらを検索して。」といった自然な文章で蔵書を検索することができます。
また、蔵書検索をしながら特定のテーマに沿った本を選定してもらうことも可能。「田原市立図書館で『台風に備える』という展示を企画したいと思います。いくつかのトピックスごとに10冊くらいずつ、合計50冊程度を選書してください。多面的な視点で示唆に富んだブックリストを作ってください。」といった文章を入力することで、図書館での展示企画のたたき台となるブックリスト作成などに活用できます。
他にも、利用者からの問い合わせに対するレファレンス業務で活用したり、特定の社会問題や小説家についての授業準備に利用したりと、図書館側とユーザー側の双方で活用することが想定されているとのこと。
なお、カーリルは「AIの回答には誤りも含まれるため、結果を適切に検証できる専門知識を持つ方による利用が効果的です。ベータ版の提供を通じて、想定外の活用事例や改善すべき課題を発見し、サービスの質を高めていきます。」と述べ、「カーリル図書館MCP」を効果的に活用するには専門知識を持っていることが重要だと補足しています。
カーリルはこれまでアフィリエイトと広告収益で無償サービスを提供してきましたが、AIの普及に伴って検索結果ページを訪れるユーザーが減少し、コンテンツ連動型広告の収益性が顕著に低下しているとのこと。そこで「カーリル for AI」では、すべての個人ユーザーが無償で使い続けられることを前提に、サービスを応援したい人が任意で支援可能な仕組みを検討しているそうです。
「カーリル for AI」の利用にはChatGPTやClaudeの有料プラン、あるいはVSCode上のGitHub CopilotやGemini CLIなどが必要となります。これらのAIアシスタントとカーリルとの連携方法やMCPサーバーエンドポイントについては、以下のページで解説されています。
カーリル for AI
https://calil.jp/ai/
この記事のタイトルとURLをコピーする
元の記事を確認する