iOSDC Japan 2025 参加レポート ~ Day0 ~ – FURYU Tech Blog

はじめに

フリュー株式会社 プリントシール機事業部 ピクトリンク開発部 アプリエンジニアのnakaseです。

9/19~21の3日間開催されたiOSDC Japan 2025に、今年も参加してきました!

iosdc.jp

弊社からは4名で参加したので、各日のレポートをリレー形式で繋げていきます。

まずはDay0からスタートです。

今年もロゴがかわいいです

※フリュー株式会社は今回ゴールドスポンサーとして協賛しておりました。

会場の様子

前年までは早稲田大学でしたが、今年からは有明セントラルタワーでの開催です。

有明セントラルタワー

記念すべき10回目ということで、過去のロゴが飲み物のパッケージやお菓子などで復刻されていたのが印象的でした。
飲み物や軽食を毎日用意していただけて、本当にありがたいです。運営の皆様ありがとうございます。

歴史を感じるコーナー

セッション

iOSDJ2025 for the 10th anniversary

プレオープニングの後、何やら盛り上がりそうな名前のセッションが入っていて、一体何が始まるんです?状態に。
まさかのパーティ…ではなく、Stream DeckをDJ機器として、そのプラグインを実装した話でした。

speakerdeck.com

Swiftと聞くとiOSやmacOSの開発言語というイメージが強いのですが、Apple以外のデバイス環境においても拡張開発が可能であることを示していただけて、Swiftという言語の可能性を感じました。

(組み込み機器実装で使用可能なEmbedded Swift という選択肢もありますし)

Stream Deck自体は持っていないのですが、Virtual Stream Deckは便利そうなので使ってみたいですね。

半自動E2Eで手っ取り早くリグレッションテストを効率化しよう

speakerdeck.com

弊チームでもここ1年ほど、テスト自動化・QA強化による生産性・品質向上を目標として掲げていたので、大変興味深かったです。

実際に自動化可能性を考えた時に、ログインやカメラ操作をシミュレータでは実行することができないため、自動化対象から外れがち…しかし本来であれば一番確認したいケースである…というジレンマ。(そしてあたたかい手作業へ)

本セッションではそこに対する”半自動”化の工夫を挙げられていて大変参考になりました。

今後SaaSで難しいと判断した部分は、ローカル環境での実施も視野に入れた方が良さそうです。

「完璧な自動化を目指さず、まず可能な範囲での導入を進める」という方針が大事だと改めて感じました。
(”Done is better than perfect”、大好きな言葉です)

AccessorySetupKitで実現するシームレスなペアリング体験

speakerdeck.com

iOS18 で登場した AccessorySetupKit | Apple Developer Documentation に関するセッションです。

Core Bluetoothを使った機器接続について、従来の方法では、「接続フローのUI設計・実装」「権限拒否された場合の仕様」など、考慮するべき点が多く、また利用前に許可を求めるダイアログが表示されるため、ユーザ体験を下げかねない懸念がありました。
(特にピクトリンクは若年層向けのサービスなので、「怖い」と思われることを避けたい…)

AccessorySetupKit ではその複雑だった接続フローを、OS標準のUIを使用して、AirPods接続時のようなシーケンスで実現できるようになる、ということでした。

実際にセッションで紹介されていたコードを参考に2時間くらいでテストアプリを作ってみたのですが、ペアリングまで非常に簡単にできました。実際に触ってみると、やはり許可ダイアログが出ないというだけで安心感があります。

最低OSを18にする必要があるという障壁はありますが、今後アプリとデバイスで通信を行うようなサービスを開発することがあれば、ぜひ採用してみたいです。

Swiftコードバトル

お題を満たすプログラムをSwiftで短く書けた方が勝ち、という1 vs 1のガチバトル企画。
限られた時間の中でいかにコーディングを工夫するか、の熱い戦いが繰り広げられていました。

発想力勝負

決勝だけ拝見したのですが、そのときは文字列を出力する際に、どのように圧縮の工夫を行うかという勝負になっていました。

まずはAIにコードを生成させてみたものの、ビルドがうまく通らなかった…とのこと。
やはり最後は人間の手による調整力の強さを感じました。

ブース

今年も多くのスポンサー企業がブースを出展しており、初日から会場は大いに賑わっていました。

各社がそれぞれ趣向を凝らした企画を用意しており、ブースを訪問した流れで取り組みや技術の話を伺うのもとても楽しかったです。

なかでも印象的だったのは、このイベントのために制作されたアプリを配布し、参加者同士が得点を競い合う企画です。

(QRはマスクしています)

アプリのタイトルは「SwiftUIと秘密の演算子」。Modifierに定義されたアクションを実行すると得点が加算される仕組みになっていました。

アプリはTestFlightで公開されており、参加者自身の端末から気軽に参加できる点や、セッションの合間や帰宅後にも挑戦できる点が画期的だと感じました。
(ちなみに私は全クリアできませんでした…)

まとめ

以上、nakaseからは会場の雰囲気と、参加したDay0のセッションについてお伝えしました。

初日でしたが、興味深いセッションがたくさんあり、非常に見応えのある&満足度の高い1日でした。

(見たいセッションが被っていて体が足りませんでした… 行けなかったセッションは後で動画を見返すことにします)

Day1 のレポート記事に続きます!




元の記事を確認する

関連記事