現在の新卒採用現場において、売り手市場が続いているものの、ガクチカに悩む学生も多くなっている。実際に株式会社ベネッセ i-キャリアとシェアフル株式会社の調査によれば、自己PRやガクチカに不安を感じている学生が7割を超えている。
また採用企業側の5割以上は、AIの台頭により「自己PRやガクチカに対し、信ぴょう性を見極める必要がある」と感じている。一方で「第三者からの評価があればエントリーシートの信ぴょう性が上がる」とも考えているという。
このような背景からシェアフル株式会社は2025年9月1日、自社が提供する「シェアフルエージェント」と株式会社ベネッセ i-キャリアの提供する「dodaキャンパス」とのサービス連携を開始した。
シェアフルエージェントは通常、一般層向けにシェアフルを通じた就業実績を活用して正社員への転職をサポートしている。今回の連携により就活生にもサポートの幅を広げ、大学生がシェアフルを通じたアルバイトでの就業実績を「就業証明書」として可視化・発行し、新卒採用を実施するdodaキャンパス利用企業が「就業証明書」を閲覧できるようになった。
就業証明書には、企業による「就業評価」や「また一緒にはたらきたい度」を数値化した評価が記載され、学生の経験職種とともに可視化される。学生はこの証明書を「dodaキャンパス」上の経験欄に登録することで、自身のアルバイト経験を客観的な評価として採用企業にアピールすることが可能だ。
両社はこの連携を通じて、大学生一人ひとりのアルバイト実績や就業先での評価が企業の採用担当者に正しく伝わることで、大学生がより納得感を持った就職活動を進められるようサポートしていく方針である。


自己PRが不安な学生と自己PRを見極めたい採用企業。AIが進化しつつある現在の就活において、「就業証明書」は双方の痒い所に手が届く取り組みになっていきそうですね。スポットワークから次のキャリアに繋げる動きはこれからますます加速していきそうですね!
【参考URL】学生のアルバイト実績を評価した「証明書」が就職活動での新たなアピールに 新卒オファーサービス「dodaキャンパス」と人材紹介サービス「シェアフルエージェント」が連携を開始
元の記事を確認する