こんにちは、ピクシブ株式会社のAndroidエンジニア、gatosyocoraです。
今回は2025/9/10(水)~9/12(金)に開催されたDroidKaigi2025にピクシブも関わらせていただいたのでそのレポートをまとめました。
参加前の意気込みに関してはこちらにまとめておりますので、良かったらこちらも確認してみてください!
inside.pixiv.blog

DroidKaigi2025は昨年に引き続きオフラインで開催されました。第11回ということで歴史があって年々規模が拡大している国際的なカンファレンスです。
2025.droidkaigi.jp
今回ピクシブからは3名のメンバーが登壇しました。また、今回も協賛させていただきブースも出展しました。
この記事ではピクシブのメンバーの登壇やブースを含めた当日の様子などを紹介していきます。
セッション登壇
ピクシブは今回3名のメンバーが登壇しました。今回は例年よりも特にプロポーザルの作成に力を入れたので良いプロポーザルができました。
初めて登壇するメンバーもいましたが、社内でオフラインリハーサルをおこなったりしたので、自信を持ってプレゼンができたと思います。
それぞれのセッションの情報と一押しポイントを書いてみました。
アーカイブも公開されていますので、まだの方はぜひ確認してみてください!
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう

登壇者: rokuroku
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/946512/
☝️ 最新技術が縦書きエディタのこれまでの常識を変える!?
縦書きエディタ開発の最前線を覗ける。そんなセッションでした。
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを特定せよ

登壇者: andousan
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/935202/
☝️ モバイルでは新鮮な技術分散トレーシングが既存ツールでは困難なボトルネックの特定を達成!
クライアントとサーバーを跨ぐ処理の因果関係を可視化し、コンバージョンに繋がる旅への出発点となるでしょう。
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成

登壇者: makun
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/940148/
☝️ Android開発で誰もが躓く非同期処理のテストの設計・生成、JetBrainsのAIに任せるとどうなるのか。
AIと開発者で協力しながら開発をしていく。その第一歩がここにありました。
スポンサーブース
例年通りピクシブの法被を着て対応しました。
今回もたくさんの方にお越しいただきました。いつもありがとうございます。

今回は登壇した3名の内容ならびに立案した他のプロポーザルもパネルに掲載して紹介しました。
こちらでも掲載されていたプロポーザルを一部紹介します。いろんな方向性のプロポーザルが集まってピクシブらしさを感じました。
- Composeでイベント地獄脱却のためのThe Elm Architectureの提案
- Compose Previewの解説
- MRAID広告でのWebViewとアプリの連携
掲載されているプロポーザルの内容から多くの方と技術的な話や普段のプロダクト開発の話などが弾みました。
また、掲載していたプロポーザルに関連したクイズに挑戦できる専用のアプリも作成して展示しました。

このアプリは今回のために部署を横断した専用のチームが結成されて開発されました。
Compose Multiplatform製なので、AndroidだけでなくiOS向けにもビルドできるためそれぞれ実際に触れるように展示していました。
また、ピクシブで採用しているデザインシステムCharcoalも使用したのでピクシブのプロダクトっぽい見た目になっているかなと思います。
まとめ
今回のDroidKaigi2025ではピクシブとしてはさまざまな挑戦ができたと思います。
まずは3名の登壇。プロポーザルの作成から提出までのフローを見直したことで良いプロポーザルに仕上がりました。
次に専用アプリの開発。Compose Multiplatformを使用して部署を横断してできたチームで開発したのは良い経験になりました。
また、今回はこれまでのDroidKaigiよりもセッションや他社さんのブースでAIに関連した内容のものが目立ちました。AIをライブラリ移行や品質向上に活用した事例やAIが作成したコードのクイズなど多種多様な内容でした。
ピクシブでもAIを活用した業務改善や開発を進めていっているので良い取り組みは取り入れていきたいですね
最後に
ピクシブではDroidKaigi2025開催後にオンラインでアフターイベントも開催しました。
当日のブースで紹介していたプロポーザルや今回作成したアプリに関連する内容を発表しています。
資料も公開されているので良かったら確認してみてください!
pixiv.connpass.com
また、ピクシブではモバイルエンジニアはもちろん、幅広くエンジニアを募集しています。
学生の方のアルバイトや短期・長期インターンも募集していますので、気になる方は募集ページを確認してみてください。
以上、gatosyocoraよりDroidKaigi2025のレポートでした。
元の記事を確認する
 
   
				