iOSエンジニアとしてヤプリのインターンでめちゃくちゃ成長できたお話し! – Yappli Tech Blog

初めに

こんにちは!
1ヶ月間iOSエンジニアとして就業型インターンシップに参加させていただいた清水楓と申します。
普段は金沢工業大学のCirKitプロジェクトという学生団体に所属していて、2025年度の学生リーダーをやらせていただいています。高校の頃からiOSの開発を始めていてAppStoreに公開してみたりと、まだまだつよつよではないですが、昔からiOSが好きな人です!

今回はインターンシップが終わってしまうので自分なりの振り返りなどを書いていこうと思います💪

インターンシップに参加した理由

私自身、ITは人の生活を良くするための手段だなと感じることが多くあります。実際に個人開発でも、そのプロダクトを通じてユーザーが、生活の中で少しでも”良い体験”や”楽しい経験”を感じてほしいと思っています。そして自分もそんな体験を提供できるようなエンジニアになっていきたいと思っていました。

最近ではAIやノーコードツールの拡大によって、ITに詳しくない人でも簡単にサービスを立ち上げることが可能となっており、多くの可能性が広がっています。しかしモバイルアプリの分野において、クライアントさんに寄り添いながら一緒にプロダクトについて考えていけるようなサービスは多くありません。そんな中で、ノーコードツール利用から自社のサービスに落とし込み、いかに良い体験やサービスに繋げられるのかを求めているクライアントさんは多いと思います。
Yappliではアプリ開発に詳しくないクライアントでもGUIで簡単にアプリを管理・運営していくことができます。さらにその先のサポートまでしっかりされているという点で興味をもち、自分もそんなプロダクトの開発に携わってみたいと思い応募させていただきました!

入社してみて

たくさんある交流の場

インターンの期間中では、クォーターの締め会や社内AIハッカソンなどのイベントも開催され、私も参加させていただきました!
社内では、「エンジニア」「デザイナー」など職種や部署を超えてまさにチームドリブンな雰囲気でとても魅力的だと思いました!さらにバトンランチという制度があり、実際に部署の違う社員さんとランチを一緒に食べながら、技術の話はもちろん、いろいろな相談にも乗っていただきのながらヤプリへの理解や社員さんとの良い交流の場となりました!
また、社内にYappliCafeというカフェがあり、ランチやおやつも販売されています!!夜になるとバーカウンターで社内でお酒を飲みながら交流もできるようになっていました。実際にコミュニケーションをとれる場としてお話をされている方も多くいらっしゃいました。

気づいたこと・感じたこと

他にも実際の業務や交流の機会を通じて、どんどんYappliへの解像度が上がっていくことが多かったです。自分自身が普段利用しているアプリもヤプリのアプリだった!!なんてこともありました😊

普段ショッピングモールや日常で見る会社のアプリがYappliのプロダクトであることに驚かされるようになりました。自分が知らなかっただけで生活のそばにたくさんのYappliのプロダクトがあって生活を支えてくれていると感じました。

インターンでやったこと

研修について

まず初めに研修を受けさせてもらいました!この研修は社員の方全員必ずやる研修とのことで、実際にYappliのCMSでアプリを作ってみるという物です!最初は不安でしたが、1から細かなステップが記載されている研修資料や社員さんの方のサポートもあり、わかりやすく進めることができました。アプリを作りながら、実際のYappliのサービスに触れ、Yappliのプロダクトへの理解が段違いになりました!!この研修は受けて良かったと思います。

就業型インターンで体験できたこと

実際に1ヶ月の中で様々なMTGや共有会にも参加することができました。個人的に印象に残っていることはスタンドアップミーティングです!今日の取り組むことを共有しチーム全体で誰がどんなタスクに取り組んでいるのかを知ることもできます。
さらにiOSチームのミーティングだけではなく、アプリチーム全体での定例ミーティングなどもあり、実際に自分のチーム以外の状況や共有もたくさんできると感じました。業務でも他のチームの方へ確認や依頼をすることがあり、チーム間でお互いの連携や現状を知ることが非常に大切だなと思い、普段のミーティングなどの重要性がわかりました。実際にそのようなコミュニケーションが取れる機会があることで、Yappliのプロダクトや社内への理解度がすごく上がりました。

インターンで取り組んだ内容

研修を終えると、実際にチームでの業務に関わらせていただきました!

インターン期間中は主にフォーム機能(フォーム2)というYappliの機能改善に関わらせていただきました。フォーム機能(フォーム2)はアプリらしい入力フォームが作成できて、取得情報に基づいたプッシュ配信やAPI連携による会員登録などができる機能となっています。

そのようなフォーム機能(フォーム2)において、複数件の機能改善の開発に携わらせていただきました。
Yappliは、Webサイト側のCMSで変更したモバイルアプリのレイアウトやテキスト情報をサーバー側から取得し、アプリ側でその情報をもとにレンダリング、表示するという一連の流れになっています。
私が行ったフォーム機能(フォーム2)の機能改善でも、iOSアプリ側のAPI通信処理、サーバー側から取得したレイアウトやテキスト情報を基にしたレンダリング処理、そしてUIへの反映処理などの実装に取り組ませていただきました。
実装を進める中で、iOSチーム以外のチームの方にも確認をとりながら取り組むことができました!

最後に

この1ヶ月インターン期間でたくさんの学びと成長を得ることができました。メンターをしていただいた白数さんとは技術でも1ヶ月の生活の中でたくさんお世話になりました。
チームや組織で開発していく上で意識していくと良いポイントや、技術面でも一人前のエンジニアに成長できるためにアドバイスからサポートをしていただき、たくさん吸収させていただいたと思います💪

今後のiOSエンジニアとしての軸がより鮮明になり、今後の課題やエンジニアとして意識していきたいことをより感じられる貴重な経験ができました!
他にもプロダクト開発本部の方や他部署の皆様も1on1や出社時にお話をさせていただき、たくさんの学びを得ることができて本当に感謝です。

大学の授業などもあり、バタバタした時期だったのですが柔軟に対応していただき、短い期間でしたが、たくさんの学びと経験をさせていただきました。
ヤプリってどんな会社なのか興味を持っている方には、ぜひインターンをお勧めしたいです!

open.talentio.com




元の記事を確認する

関連記事