天乃聖樹(Amano Seiju)
@Sephirotob
カクヨムの日間総合ランキング1位がAI小説か。
作家性を消してマーケットインに徹したWEBランキング系作品はAIが強いだろうと前から予想されていたけど、Xデーは意外と早かったな。
リンク
カクヨム – 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト
無料で小説を書ける、読める、伝えられる – カクヨム
様々なWeb小説を無料で「書ける、読める、伝えられる」、KADOKAWA × はてな によるWeb小説サイトです。ジャンルはファンタジー、SF、恋愛、ホラー、ミステリーなどがあり、二次創作作品も楽し…
単純にすごいことでは
我那覇アキラ|作家
@GANAHA_AKIRA
AIで書いた作品がランキング1位取ったそうで、いやぁすごい時代ですねぇ。
たぶん著者さんも、全部お任せにはしてないでしょう。
テンプレストーリーと、そのストーリーに沿った文章が出せるよう、AIを上手く誘導してるはず。
AIでの創作は、意外とうまくいかないジレンマで投げ出す人も多いだろうし、叩かれやすくもあるし。
そんな中、AI小説で1位を獲得した事実は、素直にスゴイと思いました。
うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
AIでカクヨム1位取った人が参考にしたという創作論。数字を取るだけなら小説を書く技術は関係ないという話。「AIに面白い小説がかけるわけない!」みたいな事言う人もいるけど、そうだとしても数字取るだけの小説なら書けてしまったというわけだ
kakuyomu.jp/works/16818792…
宮前葵
@AOIKEN72
AIの小説読んでみて思うのは「このレベル安定して出されたら、人間の八割は勝てない」かなぁ。
正直、Web小説乱読してみるとAI以下の出来の小説のが普通に多い。単純に「読める」というだけでレベル高いよ(笑)。
ただ、大当たり、というレベルではない。その辺はアイデアと校正者次第かなぁ。
いずれにしてもこのレベルの小説が誰にでも書けるようになるなら、人間の作家は残り二割、も無理かな。一割くらいになるかな。トップレベルしか生き残れない。
尼宮乙桜@名興文庫 代表
@HAoIDxazYae2q6v
AI小説がランキング一位を取ったそうな。
創作とは「どれだけ手を動かしたか」で評価されるのではなく、「創作者の表現内容」が重要です。
故に、評価基準に「人間の手で表現せねばならない」と規定がない限り、手法は自由と思います。
不公平と思うなら、創作の評価基準を変えたらいいと思います。
gojo@軟式 ⓥ
@gojo_n0
AI小説がカクヨム日間総合で1位ですって! チラと覗いたところ、いわゆるAIっぽい文章ではあるものの、ぶっちゃけ脳に負担がかからなくて読みやすい。長編なので、いずれは設定の齟齬が生じるとは思うけどさ、物量が脅威だよね。1日に10万文字は出力してるぞ……
量産性を問題視する声
風倉@セールス的創作論
@kazakura_22
カクヨムでAI小説が1位とったという話
先日のスペースでも言ったけど、AIの脅威は「量産性」
ここを放置すると、人が駆逐されすぎる
ただ小説においては「見分けがめちゃくちゃつきづらい」という難点がある。改変が楽なんよな
「強く明記」はさせたほうがいいとおもうけどね
abura_dev
@abura_dev
というかAIに負けないとかじゃなくて…。あなたがどんなに良い小説をカクヨムしよつと相手は物量で責めてきてあなたの存在自体を押し流してしまう。だいたい、あなたたちの作品を機械学習させなければ存在しないはずの競争相手であり、無断学習を認めさせなければいいだけのことである。
うきた乳業🍼🐮❄️
@UkitaMilk
カクヨムで大量にAI小説が投稿されたみたいだけど…
Web小説界隈でAI絵使って絵描きの人たちを「反AI」って煽ってる奴も散見されたけどさ〜。単純につまらなくなるでしょ、その場所での遊びが。
埋もれて読まれにくい、みたいな問題がずっとあったと思うけど、もっと埋もれるからね。これ許したら。
インセンティブの問題もありそう
ネコクロ@作家/漫画原作者
@Nekokuro2424
この件、特に触れるつもりなかったけど、
皆AI小説がWEB小説のランキング1位を取っていろいろと言ってる中で、
これ言ってる人見かけなかったな~と思ったんで、
気になってちょっと触れようと思いました
作家が貰えてるカクヨムさんのインセンティブって確か、
広告が大半を占めてましたよね?(今は読者がサポーターになってくれてる分もありますが)
※認識間違ってたらすみません!
それってつまり、
広告の費用って上限があるはずで、
それを独自の計算方法(公開されてなかったはず?)で上から順に作品たちへ配分されているはずだから、
このままAI小説によって作品数が滅茶苦茶増えたら、
インセンティブの単価も結構下がるんじゃないですかね?
(上限があるのに、数が滅茶苦茶増えると、
1つあたりの数字を小さくしないと、配分できないので)
文字だから容量的にサーバー圧迫は多分そうそうなくて、
むしろ単価が下がる影響のほうがでかそうと思ったんですけど、
どうなんでしょ?
灰猫さんきち
@AshCatsNeko
面白ければ何でもいいという意見もあるけれど。AIはこれまでの「面白いと評価された」作品の分析が得意なので、要素を抽出して構造を真似ればある程度面白いものができると思う。はっきり言えば並のアマチュア作家より面白くなる可能性が高い。
ただ、AIに多くの場所を奪われて人間の創作が減ると、新しいイノベーション的な作品が出てこなくなる。今までだって大して出ていないじゃないかと言われそうだが、たまにしか出ないからイノベーションなのじゃ。
裾野が広ければ革新が生まれる可能性も高まるので、人を減らすとさらにどん詰まりになってしまうかもしれない。
作者は読み手でもあるので、書く人が減ればWEB小説の人口が減ってしまう。
とはいえ、私は実はAI反対派ではない。便利な道具として使うのはアリだと思っている、というか、そうせざるを得ない。
なので各プラットホームで妥当なラインの規制をかけてくれるといいな。今まで見かけた中では1日1万文字上限などがいいのではないかと思った。
今後、こういう問題も出てくるかも
AI活用作品がランキング1位を取ったのは今回が初めてではない
新大宮@なろうファンDB管理人
@narou_fun_db
カクヨムの総合ランキング上位の女性向け作品(異世界転生系ラブストーリー)が、AIを活用した小説として話題になっているようです。
ただ、すでにカクヨムでは、今年の7月にAI活用を全面に謳った小説が総合ランキング1位の座を獲得しており、今更感があります。
また、以前言及した通り、プロット作成にかける工数を度外視すれば、商業で70点ぐらいの評価を得られるAI小説は出力できると、作家の円居挽さんが『レイニー』という作品を通じて証明していらっしゃいます。
よって気にすべきは、AIかどうかより、AIを使ってWeb小説のランキングで戦える水準の作品をどの程度のコスト(ヒトとカネ)で作成できるかということでしょう。結果的に人間が書くのと同じぐらいの手間がかかるのであれば、小説投稿サイトへの影響は限定的でしょうから。
ちなみに、なろうのテンプレ作品のほうがAIに取って代わられ易いとかそういうことは多分なくて、エンタメ作品ならプロット次第で如何様にもできる印象です。
元の記事を確認する