アイレットは、生成 AI の活用を全社的に推進しており、2025年9月には従業員1,300人超に「Gemini Enterprise※」を全社導入しました。この取り組みは単なる最新技術の導入ではなく、生成 AI の活用が各部門の働き方そのものを変革する DX 戦略の一環です。
※Google Agentspace は 米国時間10月9日に「Gemini Enterprise」に名称が変更されました。
本記事は、多くの企業が課題とする間接部門の業務効率化に挑んだ、法務部門の事例にフォーカスします。
契約書レビューの半年間での対応数が400件から700件へ急増。どう対応するのか。
アイレットの法務部門は、Google の AI ノートツール「NotebookLM」を活用し、数時間かかっていた契約書レビューを30分以内に短縮することに成功しました。
これは単なる効率化ではなく、「有事への備え」という法務の本質的な価値を実現するための戦略です。
今回、法務での NotebookLM 活用を推進し、「契約書レビューは30分以内で終わらせます」と断言する法務・コンプライアンスグループ・リーダー 山内 雅典と、その取り組みを戦略的に後押しする取締役副社長 平野 弘紀の対談を実施しました。
現代の法務部門に求められる役割と、生成 AI を活用した業務効率化の先に目指す「有事への備え」について語り合いました。
アイレット株式会社
取締役副社長 平野 弘紀
法務・コンプライアンスグループ
グループリーダー 山内 雅典
契約書レビューが前年上期比で約1.7倍に増加。AI 導入は「必須」の選択だった
 
 
実際、半年間での契約書のレビュー対応数が約400件から次の年には700件に増えたため、同じ人数で業務を回すためには、AI を活用する以外の選択肢はありませんでした。
 
 
土台ができたので、あとは契約書を PDF 化して NotebookLM にアップロードすると、自動的に修正すべきピンポイントの条項を検知してくれるようになりました。結果として、人間は AI が示した修正案の妥当性だけを確認すれば良いため、大幅に時間が短縮されました。さらに、担当者によってスピードが違うといった問題もある程度標準化されました。
 
 
ただし、短縮される時間は法務レビューの経験の長さに左右され、個人差が生じます。アイレットでは、経験年数の違いによる時間のバラつきを解消するため、AI の出力形式を工夫しました。具体的には、上部に修正すべき条番号と内容の要約を提示し、その後に詳細な修正案を配置しています。
経験豊富なユーザーは要約だけを確認して自ら修正案を検討する方が早いケースがあるため、このようなチームや利用者の習熟度に応じた出力形式を検討し、それを AI への指示書に反映させています。
 
 
現在は、契約書の種類によって何日以内というSLA(サービスレベルアグリーメント)は設けつつ、それ以上に理論値最速を目指して早い時は数分で返すことの意識付けは図っており、法務の行動指針にも定めています。社内サービスとして迅速に対応することを意識しています。
セキュリティも安心!外部 SaaS ではなく「Google Workspace」にこだわる理由
 
 
 
 
 
 
属人化の完全解消と「忙しい」を評価しない文化
 
 
 
 
その通りです。以前は私が担当していたパートナー契約も、今では他のメンバーに任せられるようになりました。
 
そして最も伝えたいのが、契約書のレビューは法務の重要な業務ですが、それがメインではないということです。本当に重要なのは、法務リスクが発生した際に、現場を迅速にサポートし、弁護士と連携するためのリソースに常に余裕をもっている状態が理想であると考えています。
 
 
AI エージェントによる自動応答と人事評価への反映
 
 
 
さらにこのスピードを定着させるために、今後はシステムと同様に社内の依頼対応についても SLA を徹底する予定です。現在アイレットが利用している Backlog などのタスク管理ツールからデータを取得、法務のレスポンス時間を集計し、組織、個人それぞれの評価に反映させる仕組みを私が中心となって構築を進めています。
 
 
 
編集後記
今回は、法務部門の NotebookLM 活用事例を紹介しました。
数時間かかっていた契約書レビュー業務が30分以内で完了するようになったというスピードアップだけでなく、難易度の高い契約における見落としが減り、属人化が完全に解消されたという実績は素晴らしい成果です。
また、今回の対談において印象的だったのは、副社長の平野が語る「契約書レビューは法務のメイン業務ではない」という視点です。
アイレットの法務部門は、AI 活用によって契約書レビューにかかる工数を削減しました。その結果、平野の語る「有事のためのリソース確保」という、法務の本来の役割と価値を問い直す戦略的な活動に注力できるようになっています。これは、多くの企業法務部門にとって、今後目指すべき理想像を示すメッセージとなるでしょう。
さらに、一見厳しく聞こえる平野の「忙しいは評価しない」という言葉。その裏には、AI を活用して社員がより重要度の高い創造的な業務に集中できる環境を、経営層が主体的に構築していくというアイレットの DX に対する決意がありました。そして、創業時から変わらない「社員の働きやすさを第一に考える」というアイレットらしさも感じました。
NotebookLM は私が所属する事業推進本部でも、パートナー契約書やプログラム情報の検索・活用に強力に利用され、業務効率化に貢献しています。
次回はこちらの事例を紹介します!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
アイレットは Google Cloud や Google Workspace の知見を活かし、間接部門を含む全社的な DX を強力に推進しています。Gemini Enterprise の導入についても、ぜひお気軽にご相談ください。
Google Cloud 生成 AI 導入支援サービス
お客様のご要望に柔軟に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
cloudpackは、アイレット株式会社が提供するクラウド支援サービスです。クラウドの導入・構築から運用・保守、技術的な問い合わせまでトータルサポート!

 
            アイレットでは、様々な職種で一緒に働ける仲間を募集しています。
インフラエンジニア、開発エンジニア、クリエイティブ職、営業職など、様々な職種で一緒に働ける仲間を募集しています。アイレットのこと、社員インタビュー、募集職種、福利厚生など、アイレット公式サイト採用情報をご覧ください。
 
            元の記事を確認する
 
  