【メカトロ開発】※管理職候補◎年間休日121日/完全週休2日制NEW
_/_/_/_/_/_/_/
■《東京JQS上場》ロボット/金属工作機械/半導体製造装置等、様々な用途や機構に応じた製品を開発/製造/販売。
■小型/高トルクのアクチュエータは、NASAの火星探査車、ASIMO、半導体製造装置、産業用ロボットに広く使用。想定年収750万円~950万円予定勤務地長野県安曇野市
_/_/_/_/_/_/_/
仕事の内容
■メカトロニクス製品の開発業務の仕組みづくり(FA製品の組込みソフトウェアの開発業務向け)。メカトロニクス製品(特に組込みソフトウェア)の開発スピード向上、開発品質向上のための仕組みづくり。
◎当社製品「ハーモニックドライブ(R)」は世界シェアTOPクラスの精密減速機。特に小型・軽量を求められる分野での競合優位性には自信があります。当社の製品は、ハーモニックドライブギアとモータを融合した小型・高トルクのアクチュエータで、高精度の位置決めをするコンポーネント製品としてNASAの火星探査車やASIMO、半導体製造装置や各種産業用ロボットに広く使用されています。
_/_/_/_/_/_/_/
必要な経験・能力等
【必須】■組込系システム・ソフトウェア開発のプロセス改善などの仕組みづくりの経験■語学力:日本語【尚可】■組込みソフトウェア開発においてプロセス構築・改善(SEPG)
および品質保証(SQA)に関わる業務経験■産業用機械・ロボットなどの組込・制御系の開発経験■オートモーティブスパイスに準拠した開発経験■メンバーマネジメントの経験《求める人物像》・建設的な議論を行うことができる方・新しい技術への探求心、向上心が高い方
_/_/_/_/_/_/_/
【メカトロ開発】※管理職候補◎年間休日121日/完全週休2日制
_/_/_/_/_/_/_/
【学歴】大学院大学高専短大専修高校【語学力】【資格】
_/_/_/_/_/_/_/
正社員
【期間の定め】無
_/_/_/_/_/_/_/
【形態】月給制
【備考】月給480,000~ 基本給320,000~ 諸手当160,000を含む/月■賞与:5ヶ月/年(標準)
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(残業時間に応じて別途支給)
_/_/_/_/_/_/_/
有
【期間】2ヶ月
【備考】変更無
_/_/_/_/_/_/_/
勤務地①
【事業所名】穂高工場
【所在地】長野県安曇野市穂高牧1856-1
【最寄駅】JR大糸線穂高駅
【喫煙環境】敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)
【備考】
【転勤】無
_/_/_/_/_/_/_/
08:30~17:10(所定労働時間7時間35分)
【休憩】65分
【残業】有
【備考】
_/_/_/_/_/_/_/
【休日】121日 その他(会社カレンダーに基づく)【有給休暇】有(15~20日) (入社時付与 年間15~20日付与)【退職金】有 【社会保険】健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 【寮・社宅】有 【その他制度】確定給付年金、持株会、確定拠出年金、通信教育、大学院(博士、MBA、MOT)通学制度、海外語学留学 等
_/_/_/_/_/_/_/
【面接回数】2~3回(目安)
【筆記試験】有
【採用人数】1名
◆◇募集企業情報◇◆
■産業用ロボットや半導体製造装置に組み込まれるメカトロニクス製品および 波動歯車装置(ハーモニックドライブ)、精密遊星減速装置(アキュドライブ等)の 製造・販売を行っています。
_/_/_/_/_/_/_/
1970年10月
_/_/_/_/_/_/_/
代表取締役社長長井 啓
_/_/_/_/_/_/_/
406名
_/_/_/_/_/_/_/
41.9歳
_/_/_/_/_/_/_/
7,136百万円
_/_/_/_/_/_/_/
スタンダード市場
_/_/_/_/_/_/_/
(株)KODENホールディングス(35%)
ナブテスコ(株)(10%)
トヨタ自動車(株)(5%)
_/_/_/_/_/_/_/
〒140-0013 東京都品川区南大井6-25-3いちご大森ビル4階
_/_/_/_/_/_/_/
■営業所:東京/北関東/中部/甲信/関西/九州 ■穂高工場、有明工場、松本工場
_/_/_/_/_/_/_/
■国内:(株)エッチ・ディ・ロジスティクス/(株)ハーモニックプレシジョン 他■海外:HDSystems,Inc./HarmonicDriveL.L.C./HarmonicDriveSE他
_/_/_/_/_/_/_/
《株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズについて》■1970年、(株)長谷川歯車と米国法人ユーエスエムコーポレーションの合弁により設立。精密減速機(ハーモニックドライブ)を中心に、モーションコントロール製品の開発製造を展開。(モーションコントロールとは、押す/引く/回す/止めるといった動きを制御することを意味し現代の科学技術に欠かせない技術領域です)産業ロボットやヒューマノイドロボットなど、幅広い分野に使用しています。■営業部門、製造部門、技術・開発部門が一体となり事業運営を実施し、科学技術の最先端を走る顧客の多様なニーズに対応。それにより顧客ニーズや技術者の発想をものづくりに反映し、新たなモーションコントロールをタイムリーに提供できる体制を構築しています。■波動歯車装置を内在する位置決め機構に対する高速高精度制御系設計の研究と製品開発が評価され「公益社団法人精密工学会第38回精密工学会技術賞」を獲得するなど、多数の受賞歴を誇ります。◎意見を言いやすくフランクで様々な事にチャレンジできる社風で、自己の能力開発に熱心な自律型人材が多いのも特徴です。