【★カルビーグループ/入出庫の業務管理/北海道】◎UIターン歓迎/WEB面接可能NEW
_/_/_/_/_/_/_/
★カルビーグループ★北海道の特産品馬鈴薯を原料に、各地から供給を受け製品化、販路は全国におよんでいます。農業・工業・商業が一体となった食文化推進事業を進め、地域の発展に貢献しています。
想定年収 400万円~740万円
予定勤務地 北海道帯広市
_/_/_/_/_/_/_/
仕事の内容
グループ最大の関連企業である当社は、「世界一のポテトカンパニーになる」というビジョンのもと「契約生産者を世界一にする」「ポテトを魅力的な野菜・商品にする」というミッションを掲げ事業を行っています。
当社倉庫内で、じゃがいもの入出庫に関わる業務の現場管理をお任せします。【具体的な業務】■倉庫内の在庫管理、フォークリフトによる運搬やラインの機械操作、品質検査などの業務管理■支所業務の統括、近い将来副支所長としての現場統括
_/_/_/_/_/_/_/
必要な経験・能力等
【いずれか必須】フォークリフト運転技能者/現場管理の経験※マネジメント経験がある方、歓迎致します。
【当ポジションについて】■入出荷や在庫確認などに加え、業務の進捗管理やスタッフ管理など、現場社員のマネジメント業務を幅広くお任せします。資格取得(自己啓発)の補助もあり、フォークリフトの資格を活かし、積極的に業務に挑戦頂ける環境です。■農業に携わっていきたい、という気持ちをお持ちの方を募集します。
_/_/_/_/_/_/_/
【★カルビーグループ/入出庫の業務管理/北海道】◎UIターン歓迎/WEB面接可能
_/_/_/_/_/_/_/
【学歴】大学院大学高専短大専修高校【語学力】【資格】フォークリフト運転者 第一種運転免許普通自動車
_/_/_/_/_/_/_/
正社員
【期間の定め】無
_/_/_/_/_/_/_/
【形態】月給制
【備考】月給230,000円~/基本給230,000円~※賞与目標達成度合いにより4.0ヵ月~7.2ヵ月(前年平均5.94ヵ月)※北海道住宅手当:19,400円/月・配偶者手当:18,500円/月(子供手当有)
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(残業時間に応じて全額支給)
_/_/_/_/_/_/_/
有
【期間】3ヶ月
【備考】変更無
_/_/_/_/_/_/_/
勤務地①
【事業所名】十勝馬鈴薯事業所管内
【喫煙環境】屋内全面禁煙
【備考】※マイカー通勤可能/駐車場有
【転勤】無
_/_/_/_/_/_/_/
08:30~17:00(所定労働時間7時間30分)
【休憩】60分
【残業】有
【備考】月平均残業時間は約20時間
_/_/_/_/_/_/_/
【休日】123日 (内訳) 土曜 日曜 祝日 その他(夏季、年末年始、会社指定日)【有給休暇】有(11~20日) (※入社日翌日から発生します。)【退職金】有 【社会保険】健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 【寮・社宅】有 【その他制度】
_/_/_/_/_/_/_/
【面接回数】2~3回(目安)
【筆記試験】有 その他(SPI含む)
【採用人数】1名
◆◇募集企業情報◇◆
■馬鈴薯及びその他の農産物の調達・貯蔵・物流・販売■馬鈴薯及びその他の農産物の加工、商品開発、製造、販売
_/_/_/_/_/_/_/
1980年10月
_/_/_/_/_/_/_/
代表取締役社長田崎 一也
_/_/_/_/_/_/_/
449名
_/_/_/_/_/_/_/
100百万円
_/_/_/_/_/_/_/
非公開
_/_/_/_/_/_/_/
カルビー株式会社(100%)
_/_/_/_/_/_/_/
0%
_/_/_/_/_/_/_/
〒089-1184 北海道帯広市別府町零号31番地4
_/_/_/_/_/_/_/
芽室事務所(支援部門)、馬鈴薯研究所、東京事務所(営業部門)、帯広工場北海道内15支所と宇都宮・岐阜・鹿児島支所(馬鈴薯調達・貯蔵庫)
_/_/_/_/_/_/_/
カルビー株式会社、ジャパンフリトレー株式会社
_/_/_/_/_/_/_/
≪世界一のポテトカンパニーになる。≫カルビーポテトは、日本のじゃがいも産業を切り開くリーディングカンパニーとして、じゃがいもの新しい「食」文化創造を目指します。じゃがいもをつくるだけでは、真の意味でその価値を生み出したことにはならない…それを豊かな「食」として消費者の皆様に評価されて、初めてその価値を創ることになると考えます。カルビーポテトはその実現のために、高品質・高鮮度のじゃがいも商品を継続的にご提供してまいります。≪カルビーポテトは世界一の契約生産者と世界一のポテトカンパニーを目指します≫当社は2080年で創業100周年を迎えます。我々のビジョンは、世界一のポテトカンパニーになること。日本のジャガイモ産業を改革するのが使命になります。契約生産者も世界一の生産者にします。これは産地の人たちとの共通の使命となっています。